デジタル・デバイスに親和性のない人
私はこれまで、何年 PC を使おうとしても使いこなせないでいる高齢者には、iPad に乗り換えることを勧めてきた。しかしそれは、半分は間違いだったかもしれない。
「失礼ながら率直なところ、あなたにとって PC は荷が重すぎるようです。これからの残り少ない人生を、『PC が使えない』と嘆いてストレスに満ちたものにするぐらいなら、PC なんてもうすっぱりと諦めた方がいいです。そして iPad に乗り換えなさい」と、私は勧めてきたのである。
ところが、PC から iPad に乗り換えて、ルンルンで使いこなしている人もいれば、「せっかく PC に慣れかかったところなので、iPad にはとまどってしまう。それで、相変わらず PC を使っている」と言う人もいる。
こちらは 「3年も 5年もかかって、ちっとも PC に慣れたようには見えないから iPad を勧めているのに、まだ PC にこだわっているのか」と呆れてしまうが、当人にとっては、新しいデバイスに挑戦するよりは「使い慣れた(と当人が主張する)PC」の方がまだ安心するようなのだ。
F 氏は一応 Facebook を使っている。そしてメモリが決定的に足りない古い PC(OS は Windows XP)で、起動させてから Facebook にアクセするのに 5分以上もかけている。そしてニュースフィードを眺めて、時々「いいね」をクリックするだけだ。
その程度のことしかしないなら、PC どころか iPad でもオーバースペックすぎるぐらいだ。それで私は、彼が買った真新しい iPad の設定を頼まれた時に、Facebook アプリをインストールして、アイコンにタッチすればすぐにでも始められるようにしておいた。
しかし彼は、その Facebook アイコンをタッチするという発想すらないようで、相変わらず PC で苦労している。「なんで iPad でやらないの?」と聞くと、「iPad で Facebook ができるの?」と驚く。
「iPad の一番目立つ上の方に、Facebook アプリのアイコンを置いてあげたでしょ。それをタッチしさえすれば、一瞬で始められるのに」
「ふぅん、でも、せっかく PC で慣れてきたから、PC でやるわ」
信じられない反応だが、これでわかった。デジタル・デバイスに親和性のないタイプの人間のメンタリティがわかった。
彼らは「PC で(あるいは iPad で)、そんなこともできるの?」 と驚く。あれだけ「あなたがしようと思うような作業で、PC でできないことなんてないから。iPad だって、それ以上のことを簡単にできるし」と言っても、現実のこととして理解できていない。
「たいてい何でもできるんです。『このくらいのことが、できないはずがないから、そのためのメニューを出してみよう』と思いさえすれば、それだけで、半分以上はできてるんです」と言っても、その「できること」の具体的イメージが湧いていなければ、ググって調べることもできない。
要するに「やりたいことを楽してさっさと仕上げるために、最初だけちょっと苦労して、楽なやり方を確かめてみよう」という発想が、彼らにはない。
「最初のちょっとした苦労」にチャレンジする好奇心がないと、デジタル・デバイスは使いこなせない。「好奇心」というのは、iPad のデスクトップに並んだアイコンは、一通りとりあえず触れてみて、何が出てくるか確かめてみるという程度の、ちょっとした好奇心である。
当たり前すぎる結論だが、これに尽きると思う。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
いわゆる、取り扱い説明書を熟読してから、製品に手をつけ始める人達ですよね。
私ももう長い事、PCのサポートビジネスをやっていますが、21世紀も10年を超えたのに、まだまだこういう人、たくさん見かけます(笑)
投稿: もりけん | 2013年2月27日 23:19
アンドロイド端末を買いましたが、説明書は名刺大のものでしかも10ページ程度。書いてあることは SIM カードの取り付け方とID の設定だけです。一ヶ月間どこをタッチしたら何が出てくるのか楽しみました。そうやって覚えたことはまず忘れません。
「どこをタッチしたら何が出てくるのか楽しんでください」じゃ、だめなんでしょうかねえ。
PC で言えば取り説は読んだことはありません。全て「HELP」で事足ります。後はネット上で解決法を探します。私はトラブルを楽しむタイプです。
投稿: ハマッコー | 2013年2月28日 04:59
もりけん さん:
>いわゆる、取り扱い説明書を熟読してから、製品に手をつけ始める人達ですよね。
多分取説なんて読んでもわからなないから、手を付けてないと思いますよ。
ひたすら手をこまねいて、誰かに教えてもらった、たった一つのことを、真っ正直に繰り返しているという感じです。
>私ももう長い事、PCのサポートビジネスをやっていますが、21世紀も10年を超えたのに、まだまだこういう人、たくさん見かけます(笑)
それは、本当にご苦労様なことと思います ^^;)
投稿: tak | 2013年2月28日 22:25
ハマッコー さん:
>一ヶ月間どこをタッチしたら何が出てくるのか楽しみました。そうやって覚えたことはまず忘れません。
まったく正しいアプローチだと思います。
>「どこをタッチしたら何が出てくるのか楽しんでください」じゃ、だめなんでしょうかねえ。
何だか、画面にわけのわからない模様が並んでるなあぐらいにしか思ってないんじゃなかろうかと思います。
恐れをなしてタッチできないという感じに近いんじゃないかなあ。
「死ぬことはないから、とにかく一渡りタッチしてみなきゃ、何も始まらないよ」と言うんですが、「わけがわからないまま、にっちもさっちも行かなくなるから、恐い」んだそうです。
投稿: tak | 2013年2月28日 22:29
なんとなく身に覚えがあるような気がするなぁと思って考えてみたら、自分が親和性のない人でした(笑)
同僚のエンジニアに「エクセルでそんなややこしい処理するならphp覚えた方が早いですよ」とよく言われるのですが、まったく覚える気になれません・・・
程度や物事の差こそあれ、よくある事なのかもしれませんね。
投稿: ヤマト | 2013年2月28日 22:48
ヤマト さん:
>同僚のエンジニアに「エクセルでそんなややこしい処理するならphp覚えた方が早いですよ」とよく言われるのですが、まったく覚える気になれません・・・
そりゃ、ごく当然の反応というものです。
投稿: tak | 2013年2月28日 22:56
エクセルでややこしい処理をできている時点で、けっこうデジタル親和性は高いような(^^;
投稿: 山辺響 | 2013年3月 1日 10:17
山辺響 さん:
>エクセルでややこしい処理をできている時点で、けっこうデジタル親和性は高いような(^^;
まさに。
投稿: tak | 2013年3月 1日 20:13