« 原発事故を 「本気で防ごうと思う」 ことは、当事者にとって可能なのか? | トップページ | もっともらしいエイプリル・フール・ジョーク »

2013年4月 1日

『猫踏んじゃった』 の原曲は、『犬食っちゃった』 という韓国民謡だった

もう 10年前になるのだが、私のホームサイトに "『猫踏んじゃった』 のミステリー  音楽界の裏街道を行く超大物" という記事を書いたことがある。『猫踏んじゃった』という世界的にもよく知られた曲が、実は作曲者すら不明で、どこから発してどう伝わったのか、まったく不明だということを論じたものだ。

この記事は、当時としてはちょっとした反響を呼んで、各地の民間伝承やフォークソングの研究者から、「私もこれについて研究しているが、あまりにも情報が少なくて不明な点が多い」というようなメールを何通かいただいた。そして、もしこの曲に関する新情報が発見されたら、それを共有していこうということになっていたのである。

しかしそんなことを言っても、新情報なんてほとんど見つからず、私としては「この曲は永遠のミステリーになるんだろうなあ」と思っていた。ところがつい一昨日のこと、横浜市にお住まいの 宇津木さんという方から、「『猫踏んじゃった』 の原曲は、韓国民謡かもしれない」 という有力な情報が飛び込んできた。

宇津木さんの祖父は昔、師範学校の音楽教師として、日本が朝鮮半島を支配していた頃、南部の京畿道に赴任しておられた。元々各地の民謡の収集に興味があった宇津木さんの祖父は、京畿道に伝わる朝鮮民謡のいくつかを採譜して残しており。熊本在住の直系の子孫が 10年以上前に遺品を整理していて、その楽譜の束を見つけた。

そして高校の音楽教師だった宇津木さんに、「こういうのは、あんたが持っている方がいいだろう」と、熊本の本家からどさっと送りつけられたのである。宇津木さんは 10年間それを放りっぱなしにしていたが、定年を迎えた昨年、ぼちぼち整理を始めたところ、韓国民謡の楽譜の中に、『猫踏んじゃった』のメロディを彷彿させる曲があることを発見したのである。

この事実に注目した宇津木さんは、先月韓国を旅行した際、京畿道の軍港都市、平沢市を訪れ、楽譜通りに演奏した録音を聞かせて、「この曲を知っているか?」と、手当たり次第に聞いてみた。すると何人かが「ずっと昔、祖父母が歌っていたのは、多分この曲だ」と答えた。

採譜された楽譜にはカタカナの歌詞しかついておらず、意味がわからなかったが、土地の人に聞くと、「仕事しすぎて疲れたけど、赤犬を食ったおかげで元気になった」というような歌詞なのだそうだ。それで宇津木さんは、「なんと『猫踏んじゃった』は、元々は『犬食っちゃった』だったんですよ!」と、興奮して知らせてきたのである。

さらに、土地の音楽好きの老人からほぼ決定的とも思われる証言を得た。朝鮮戦争時代、韓国南部・平沢の軍港に駐留していたアメリカ人兵士の中にジャズ好きが大勢いて、その中のピアノの上手なのが、ジャズ酒場にあったピアノで、覚えたばかりの韓国民謡をジャズ風に即興演奏していたというのである。

その酒場で働く韓国人は、「へえ、我々の民謡が、こんなに洋風の音楽になってしまうのか」と、驚いて聞いていたという。彼の演奏の中でも、ラグタイム風にアレンジされた『犬食っちゃった』は大好評で、しかも演奏がとても簡単なために、真似して弾く者が続出したらしい。

この事実を知った宇津木さんは、「韓国の民謡がジャズ好きのアメリカ人兵士によってアレンジされ、それが各地の米軍基地を経由して広まった」という仮説を立てられたのである。大いにありそうな話で、もう少し詳細な検証が進めば、アカデミズムの世界でもきちんとオーソライズされそうだ。

それにしても、何でもかんでも自国起源と主張したがる韓国がこれをシカトしてきたというのは、『犬食っちゃった』はよっぽどマイナーな民謡だったのだろうか? それとも、さすがにちょっと言い出しにくかったんだろうか?

【4月 2日 付記】

えぇと、いつもの 4月 1日のナニですから、真に受けないでいただくように、どうぞよろしくお願い致します。

 

|

« 原発事故を 「本気で防ごうと思う」 ことは、当事者にとって可能なのか? | トップページ | もっともらしいエイプリル・フール・ジョーク »

音楽」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰をいたしております。

こっそり、拝読いたしております。
本日は、コメントさせていただきます。

音楽教師で宇津木さんといえば、一(はじめ)さんですか?
もしかしたら、昨年か一昨年の今頃に、お世話になったかも!

投稿: 乙痴庵 | 2013年4月 1日 08:21

昨夜寝る前に読んで「へえぇ〜」と信じ込み、今朝「今年はどんな?」と見にきて「あっ!」と思いました。
ヤラレタ… 秀逸です。

投稿: ビニ傘女 | 2013年4月 1日 09:01

今日という日を迎えて、こちらを思い出しました。
お久しぶりです。
今年も面白かったです。

投稿: とも | 2013年4月 1日 16:39

まさかエイプリールフールで? ではないでしょう。びっくりしました。

投稿: taro | 2013年4月 1日 18:48

乙痴庵 さん:

えぇと、すみません。
宇津木一さんという方は存じ上げません。

「へぇ、そうなんや~」 が付いていないということは、もしかして、4月 1日ということを忘れておられたのかと …… ^^;)

投稿: tak | 2013年4月 2日 00:35

ビニ傘女 さん:

一粒で二度おいしかったということで (^o^)

投稿: tak | 2013年4月 2日 00:35

とも さん:

1年に 1度きりでなく、他の日のおいでもお待ちしております。

投稿: tak | 2013年4月 2日 00:41

taro さん:

恐縮ですが、その「まさか」ですので、ご容赦のほどを。

投稿: tak | 2013年4月 2日 00:42

ああっ!
へ〜、そうなんや〜、を忘れてました…。

宇津木の一日目ということで、やや言い訳いたします。

昨年一昨年どころか、その前もその前も、お世話になっております。

ありがとうございました。

投稿: 乙痴庵 | 2013年4月 2日 01:08

乙痴庵 さん:

あぁつ そういうことでしたか。
大変失礼致しました m(__)m

投稿: tak | 2013年4月 2日 01:50

はぅ、、、
嫁さんに自慢気に話してしまった(^_^;)
昨日、2つ目のエイプリルフールにハマってしまいましたφ(`д´)メモメモ...
宇津木=うづき(卯月)ということだったのですか、、、うつぎとしか読めず気づかなかったです(T_T)

投稿: harmar | 2013年4月 2日 10:51

韓国起源ですか…
(´・ω・`)

投稿: ひろゆき | 2013年4月 2日 18:32

harmar さん:

恐縮です ^^;)

>宇津木=うづき(卯月)ということだったのですか、、、

いや、これはもう、たまたまです。乙痴庵 さん がこちらの思いもよらなかった深読みをしてくれまして、うろたえてしまいました ^^;)


投稿: tak | 2013年4月 2日 21:25

ひろゆき さん:

これはもう、どうしてそんな発想が出てきたものか、自分でも呆れてしまいます (^o^)

投稿: tak | 2013年4月 2日 21:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『猫踏んじゃった』 の原曲は、『犬食っちゃった』 という韓国民謡だった:

« 原発事故を 「本気で防ごうと思う」 ことは、当事者にとって可能なのか? | トップページ | もっともらしいエイプリル・フール・ジョーク »