PC とキーボード文化
昨日の記事で私は、「ポスト PC 時代は既に到来している」と書いたが、一方で米国の PC 普及率が 93%という事実も紹介した。この数字はすごいことである。テレビや冷蔵庫の普及率がほぼ 100%というのには及ばないが、それに近い。フツーの家庭ならば PC があって当たり前ということだ。
翻って日本での普及率をみると、77%ちょっとである(参照)。これにしてもかなりのレベルであることは事実だが、米国との 10数%の差は、タイプライター時代からのキーボード文化が深く浸透しているかどうかの、底力の差だと私は思っている。
私は近頃、PC に習熟できるかどうかは、OS がどうのこうのとかいう知識の差よりも、キーボードを速く打てるかどうかにかかっていると思うようになった。タイピングが速ければ、PC を使うことを厭わない。厭いさえしなければ、習熟は速いのである。
ちょっと考えても、普通は 2秒以下でサクサクっと入力できる単語を、人差し指だけで、とつおいつ、10秒かけて打たなければならないのでは、見ている方もイライラするが、当人にとってもかなりのストレスだろう。
これは例えば、SNS アカウントを新規登録する作業が、私なら面倒くさいものでもせいぜい 5分で終了するするのに、入力の遅い人は 30分近くかかるということだ。下手すると、もたもたしている間に 1時間かかるだろう。
そんなストレスの大きい作業を独力でやれる人は、超人的にねばり強いか、よほど暇を持て余しているかのどちらかだ。フツーはそのどちらでもないから、タイピングの遅い人は、いろいろな設定や手続きの途中で力尽きてしまい、あきらめてしまいがちだ。いや、むしろ初めからチャレンジしないだろう。
つまり、キーボード入力が(人並みに)速いというだけで入っていけるいろいろな世界に、遅い人はなかなか入ることができない。結局、タイピングの速さで、PC を使う能力にどんどん差がつくのである。
これは卵とニワトリみたいな関係かもしれないが、とにかく、タイピングは遅いけど PC を使った作業は得意という人なんて見たことがないから、逆もまた真なりで、PC に習熟するためにはタイピングを速くしなければならないのである。遅いままでは、いつまでもビギナー・レベルにとどまる。
だから PC に習熟したければ、パソコン・スクールなんかに通うより、ただひたすらタイピングし続ければいいのである。それについては、今年初めに「カッコよく快速タイピングできるようになりたいという幻想」という記事で触れた通りで、多くの人が「パソコンなんて、『慣れ』ですよ」というのは、そういうことだろう。
ここで PC の普及率の話に戻るが、日本の単身世帯での普及率が 2006年から 10年までは 80%を越えていたのに、11年以降は急落して、2人以上世帯の数字との差がなくなっていることが注目されるポイントである。これはスマホが登場して普及率が高まった頃と重なる。
新たに親元を離れて一人暮らしを始める若い層は、「PC なんてなくてもスマホがあれば、インターネットするには十分」と気付いているようだ。長文のレポートを書かなければならない学生や、業務を家でもしなければならない人などを除けば、確かに PC なんてなくても済む。
長文を書かなくてもいいならば、キーボード文化の歴史が短い日本では、スマホの方がずっと親しみやすいのである。というわけで日本では、QWERTY キーボードに親しむ歴史が浅い分、「ポスト PC 時代」の進展は速いのではないかという気がする。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 単語登録は、やっぱりしておく方がいいいだろうね(2022.06.25)
- 「デジタル田園都市国家構想」のサイトって・・・(2022.06.03)
- 「デジタル推進委員」は、さぞかし疲れるだろうなあ(2022.06.02)
- オンライン授業を倍速で聞くという発想(2022.04.27)
- 「マイコン」と「ワープロ」と「パソコン」(2022.02.25)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 「バーコード頭」という文化遺産(2022.06.23)
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 自分の「部族」名を特定するとしたら(2022.04.04)
- トリックスターに(ほんのちょっとでいいから)幸あれ(2022.04.02)
- 留学と海外出張(2022.03.12)
コメント
下衆兵衛でゲス。瓦版の誤字脱字を見つける仕事をしてやす、しがねぇ町人でゲス。
ま、おっしゃることはごもっともですが、あちゃらさんは基本たった26文字、それに引きかえ、日本は漢字やらひらがなカタカナABC…
もともとキーボード文化にゃ向いてねぇんじゃないかって気もしやすがね~。
やっぱし、日本人は筆が一番でゲスよ(おいおい。)
投稿: 下衆兵衛でゲス | 2013年3月24日 22:47
下衆兵衛でゲス さん:
>あちゃらさんは基本たった26文字、それに引きかえ、日本は漢字やらひらがなカタカナABC…
>もともとキーボード文化にゃ向いてねぇんじゃないかって気もしやすがね~。
ご指摘の件、実は基本的に賛成です。
そのようなことについて、明日書く予定です。
投稿: tak | 2013年3月24日 23:02
俺はケータイの入力が苦手です
フリック入力になっても、それでもちょっと面倒…
(´・ω・‘)=з
投稿: ひろゆき | 2013年3月24日 23:56
ひろゆき さん:
指とその神経回路が QWERTY に最適化されたんですね (^o^)
私はフリック入力にだいぶ慣れました。
ガラケーのテンキー入力は、死ぬほどストレスでしたが ^^;)
投稿: tak | 2013年3月25日 10:36