« 「はやあし」の表記が「早足」であって「速足」じゃないわけ | トップページ | 何度も言うが、天気が極端 »

2013年4月19日

2つ並んだトイレット・ロール・ホルダー

今日はどうでもいいような細かい話である。自分としてもまるで口うるさいオバサンみたいなこと言うことになりそうな気がしているが、かなり前から気になっていたことなので、辛抱してお付き合い願いたい。

どんなことかというと、ビジネスホテルに泊まった際に時々感じることである。実はまた出張でドサ廻りをしていて、大阪、名古屋、甲府の順に廻るスケジュールで、昨日は名古屋駅前のビジネスホテルに泊まった。

ホテルのバスルームでは、トイレット・ペーパーが 2つ備え付けられていることがかなりあって、昨日泊まったホテルでもそうなっていた。ホテルばかりでなく、デパートや大手量販店のトイレでも、トイレット・ロール・ホルダーが 2つ並びで取り付けられていて、ロールペーパーも 2つ付けられているのをよく見かける。

これって、片方がなくなっても、もう片方を使うことができるようにということなのだと思う。さらに、ホテル・メイドのおばさん(変な言い方だが)やトイレの清掃員が、2つのホルダーのロールペーパーを 1つずつ交代で交換できるようにという措置でもあるはずなのだ。

ところが、どこのトイレを見ても、2つのホルダーのペーパーがほぼ均等に減っているのである。つまり、トイレの利用者は片方から使い切ろうとはせず、なぜだか知らないが、そして意識的にか無意識的になのかもわからないが、両方を均等に使っていこうとしているようなのだ。しかし、これでは当初の意図が実現しないではないか。

本来ならば 1つずつ交代で交換すればいいはずだったのに、結局のところは、2つを一度に交換しなければならないことが多くなるだろう。メイドさんや清掃員としては、片方ずつ順にローテーションで交換できたらありがたいだろうなあと思う。

使用者にしても、ケースによっては 2つのホルダーのどちらもなくなっていたり、残りがほんの僅かになってしまっていたりして、不都合なことになるだろう。片方がなくなっていても、もう片方が丸々残っているということの方が、ずっといいはずなのだ。

人間心理として、2つの同じ消費物が並べられていると、均等に処分していこうとする心理が働いてしまうのだろうか。しかし、冷蔵庫の中に牛乳パックやミネラルウォーターのペットボトルが 2本あったら、どちらかを先に空けてしまおうとするだろうになあとも思う。

あるいはこうした場合は、牛乳パックやミネラルウォーターとは別の心理が働いて、とくに横並び(トイレット・ロール・ホルダーは縦に並んでいる場合もあるが)が大好きな日本人としては、どちらかが目に見えて減っているのを見ると多少気持ちが悪くなっちゃって、「平等に、平等に」なんて思ってしまうのだろうか。

 

|

« 「はやあし」の表記が「早足」であって「速足」じゃないわけ | トップページ | 何度も言うが、天気が極端 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ん? 2つ並んでいるのは、新しいペーパーを補充するサイクルを
少しでも長くするためかなぁと思っていました。

投稿: さくら | 2013年4月19日 14:37

残りの量が多いペーパーほど他人の使用感がなく衛生的に見えるのでそちらのほうが使われやすいのでは。
それで結果的に均等に使われ補充サイクルが長くなる?
商品の陳列でも多く重ねて置いてあるほうが選ばれやすいと思います。

投稿: とり | 2013年4月19日 18:00

さくら さん:

グロスで交換サイクルを延ばすより、ローテーションする方が、管理者にもユーザーにも有利ではないかと。

投稿: tak | 2013年4月19日 21:10

とり さん:

>残りの量が多いペーパーほど他人の使用感がなく衛生的に見えるのでそちらのほうが使われやすいのでは。

そうした心理は働くでしょうね。確かに。
とくに、残量の多い方が三角折りになっていたりすると、ついそっちを使うとか。

>商品の陳列でも多く重ねて置いてあるほうが選ばれやすいと思います。

それとはちょっと違うかなという気がしますが。

投稿: tak | 2013年4月19日 21:12

お仕事お疲れ様です。

流石takさん、自分が常々疑問に思っていたことをよくぞ取り上げてくださいました!

知り合いがホテルで働いてまして、一度聞いてみたら半端にあまったロールは持ち帰ってるそうです。いろいろな意味で(人間心理、エコ、富の再配分…)合理的なのかなぁ??(笑)
と思った次第です。

投稿: koji | 2013年4月20日 01:19

koji さん:

本来ならば片方ずつ交代で使い切るのが、コスト的にもエコ的にもいいんでしょうけど、半端に余ったのを従業員が持ち帰って使うというのは、ちょっと意表を突かれました。

なんとかするものですね (^o^)

投稿: tak | 2013年4月20日 18:28

同感です(^-^)/
キャンペーンはりましょう
お店や学校etcは「小さいロールから使いましょう」
をトイレットペーパーホルダーに掲示(・ω・)ノ
きっとあっと言う間に日本の常識になりますよね(^-^)/誰かがオピニオンリーダーになればみんながやり易くなるでしょ(^-^)ラジオのリスナーさんお得意の投稿をお願いします(^-^)/ラジオパーソナリティさんが「いいね!」的なコメント出してくだされば平成中に
トイレットペーパーは使い切りの時代に早変わり(^-^)/

投稿: 三井ちえみ | 2018年10月 9日 00:38

三井ちえみ さん:

というか、個人的にはトイレットペーパーを 2つ並べて設置することに疑問をもっています。

1つだけにして、なくなったら補充するように新品を置いとけばいいと思うのですが、聞くところによると、新品を持ち帰ってしまう不届き者が多いということで、なかなか難しいもんだいですね。

いずれにしても、「2つ並んでいたら、少ない方から使い切ろう」 というのを国民の常識にしたいですね。

投稿: tak | 2018年10月 9日 15:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2つ並んだトイレット・ロール・ホルダー:

« 「はやあし」の表記が「早足」であって「速足」じゃないわけ | トップページ | 何度も言うが、天気が極端 »