« 使わないキー | トップページ | 仙台まで日帰り往復ドライブ »

2013年5月20日

「ガラケーに似たスマホ」 という宿業

NHK が 「ガラケーに似たスマホ 各社が相次ぎ投入」という驚くべき(?)ニュースを伝えている。冒頭部分を引用しておく。

スマートフォンより従来の携帯電話のほうが通話やメールなどは使いやすいという声も根強いことから、携帯電話各社は従来の端末と同じような操作で通話できるスマートフォンを相次いで投入しています。

これについて、Slashdot は「そこまでやるならガラケーでいいじゃん、という気がするのだが、残念ながらガラケーのように薄くてコンパクトで反応のよいボタンを備えたスマートフォンを発売する気はないようだ」とコメントしている (参照)。

私がそれまでのガラケーから iPhone に乗り換えたのは、平成 21年の 8月だから、使い始めてまだ 4年足らずだ。その前から iPhone ユーザーだった友人に使い心地を尋ねると、「単に通話するだけだったら、フツーのケータイの方が使いやすい」と言っていた。そして実際に使い始めての印象も、まさにその通りだった。

ただ、「従来の携帯電話のほうが通話やメールなどは使いやすい」という声には首をかしげる。メールは iPhone の方がずっとずっとずっと使いやすい。iPhone 以前、ケータイでのメールは私の場合、家族とのショートメールぐらいに限られていたが、テンキーを使ってほんの数十字のメールを打つだけでも、神経衰弱になりそうだった。

それが iPhone に変えてからはフリック入力で、不自由なくビジネス・メールだって打てるようになったのだから、まさに様変わりである。「ガラケーの方がメールしやすい」なんて、個人的にはまったく信じられない。

「通話もメールもガラケーの方が楽」というタイプの人は、これはもう、スマホなんか持たない方がいいだろうと思う。どんなに「使いやすいスマホ」なんて提供したところで、どうせ「通話とメール以外は使わない」のだから無駄なことだ。

こうしたタイプの人にとっては「メールができる」というだけでものすごく画期的なことで、それ以上の、インターネットのウェブページに自由にアクセスするなんていうのは、「途方もないこと」ことなのだ。そんなこと、できなくとも別段不便でもなんでもない。

「できる」ことによる「ある種のプレッシャーを伴う便利さ」よりも、「できない」からこその「呑気な居心地良さ」の方が魅力的と感じる人もいるのである。インターネットというのは不思議なもので、使い慣れると手放せないが、一度もやったことのない人にしてみれば、「面倒なことには巻き込まれたくないなあ」と、のほほんと思っていられる。

ところが世の中というのは困ったもので、メーカーはどんどんスマホにシフトしていて、ガラケーの供給は少なくなってしまっている。そして、必要でもない人たちにさえ、「スマホの時代ですよ」と押しつける。

通話とちょっとしたメール以外の用途なんて想像も付かないというような人たちが、スマホなんて持ってもしょうがない。「使いにくいのよねぇ」とこぼすだけの結果となる。

問題は、こうしたタイプの人たち(ざっと言って 50代半ば以上の IT 関連に疎い層)が、あと 20年は生き延びるだろうということだ。メーカーとしては、これから 20年間もガラケーを豊富なラインナップのまま提供し続ける気はないみたいで、何とかしてスマホに一本化したいようなのである。

IT というのはとても便利なものだが、まるで「宿業」のように「余計なお世話」を押しつけたがるという習性がある。

 

|

« 使わないキー | トップページ | 仙台まで日帰り往復ドライブ »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

なんですな、電力会社・通信機器メーカー・プロバイダーが結託してんじゃねぇかと思っちまいやすな。
ま、Webとかはとくに必要としないかた、調べものとかあまりしないかた、長い文章を書かないかたなんかの普段使いにゃ、ガラケーで充分かもでげすな。
通話もできる、ちっこいパソコンと考えると、ガラケーもかなり役にたちやすな。
かくいうあっしも、親指入力のほうが馴染んでたりしやす(微笑)。

投稿: ルイ・フェルディナン・下衆兵衛 | 2013年5月21日 09:59

最近、家人がAndroidタブレット(3G回線なし)を購入したこともあって、なんかテザリング機能のあるガラケー(そういうものがあるようなのです)+小さめのタブレット端末というのが現時点では最強ではないかという気がしております。

投稿: 山辺響 | 2013年5月21日 17:45

ルイ・フェルディナン・下衆兵衛 さん:

「なんかあったら、すぐウェブで検索」 とか、「旅が多いので、乗換案内は不可欠」 とか、「マップでナビしてもらわないと大変」 とかいう人は、スマホ必要ですけど、そうでもない人で、スマホの便利さにはまったことのない人にとっては、「面倒なケータイ」 でしかないんでしょうね。

投稿: tak | 2013年5月21日 22:23

山辺響 さん:

>なんかテザリング機能のあるガラケー(そういうものがあるようなのです)+小さめのタブレット端末というのが現時点では最強ではないかという気がしております。

本当にそうかもしれませんね。

投稿: tak | 2013年5月21日 22:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ガラケーに似たスマホ」 という宿業:

« 使わないキー | トップページ | 仙台まで日帰り往復ドライブ »