Windows 8 を高評価するのは、PC 大好き人間に限られる
昨日 「やっぱり Windows 8 は使いたくないと思った」という記事を書いて、改めて世間一般の評判はどうなんだろうと思い、「Windows8/使い心地」 というキーワードでググってみた。「Windows8/使いにくい」でググると圧倒的な勢いでネガティブ評価のページがどっさりとヒットするので、中立を期すために「使い心地」ということにしたのである。
検索でヒットした中から冷静に書かれたページを拾い読みしてみてわかったのは、「言われるほど使いにくくない」「むしろ軽くて快適」「確実に進化しているので、慣れの問題」などといった好意的コメントを発しているのは、コアユーザーを中心とした「PC大好き人間」たちばかりということだ。残りの大多数は「使いにくい」と不満を述べている。
つまり、Windows 8 は、PC 大好きなコアユーザーたちは積極的に受け入れているが、それ以外の一般ユーザーたちは大いに戸惑っているということがわかる。Windows 8 に好意的な人の中には、「これを使いにくいなんていうヤツは、頭が悪いだけ」とか「使いこなせないのは、情弱」とか、かなり傲慢なことを言う向きも少なくない。
世間には「先進的ユーザーの方が正しいに決まってる」という人もいるだろうが、だからといってローエンドのユーザーが軽視されては、市場は混乱する。とくに XP 投入以来、圧倒的な広がりをみせている Windows 市場においては、リテラシー・ギャップがものすごく大きいという問題がある。
そして今回の Windows 8 に関しては、その辺りの問題があまりにも軽視されている。Microsoft には技術の専門家はくさるほどいても、ユーザビリティやマーケティングのプロがいないのだろうか。ユーザビリティに関しては前からお世辞にも上手とはいえず、「わかる人にだけわかる」 という傾向があったが、今回はとくにひどい。
私は一応ヘビーユーザーではあるので、Windows 8 の必要最小限の操作には、例の知人の PC の設定をしてあげている最初の 30分で慣れてしまった。常にデスクトップ画面にしておけば、あとは細かいところまで徐々に慣れていけばいいだけだ。だから、コアユーザーたち同様に 「そんなに使いにくくない」というコメントを発することだってできる。
だが問題は、多くのライトユーザー、ホームユーザーの存在である。彼らの多くは決まり切った単純な業務、いつものインターネット・サイトの閲覧、ちょっとしたメールのやりとりぐらいにしか PC を使っておらず、Google 検索すらまともに使いこなせていない。
会社の方針で、もうすぐサポートの切れる XP を切り替えることになったとか、個人所有の XP マシンがオシャカになって買い換えるとかで、急に Windows 8 マシンと向かい合ってしまったら、多くのユーザーはそのあまりの変わりように、あわてふためいてしまうだろう。
彼らはただでさえ、いつまで経っても 「ド」 が付くほどの初心者レベルから脱出できていないのである。それがいきなり、初心者以下のレベルにまで叩き落とされてしまうのだ。
それで昨日のネタで書いた知人のように、新規購入した Windows 8 マシンの初期設定から MS-Office と Adobe Reader のインストール、メールアカウントの設定まで、人に頼んで 3時間がかりでやってもらったにも関わらず、結局手も足も出せずに、気付いてみれば古い XP マシンを立ち上げているなんてことになってしまうのである。無駄遣いも甚だしい。
少なくとも私の周囲では、「この人、まともに PC を使いこなしているな」 と思われる人の方が圧倒的に少数派で、便利なはずの PC を、わざわざ面倒くさく使っている手合いばかりである。彼らがいきなり Windows XP から 8 にアップグレードしたら、今でも十分に危なっかしいのに、きちんと使えるとは到底思われない。
だから Windows 8 は、コアユーザーにとっては「Windows の順当な進化形」であっても、市場全体としてみれば明らかに「失敗作」である。Microsoft の開発スタッフは、「PC 大好き人間」ばかりをみて、今や Windows ユーザーの多数派であるライトユーザーやホームユーザーの存在を、まともに考えたことがないのだろう。
おもしろいのは、Windows 8 に高評価を与えているユーザーにしても、条件付きの評価が多いことである。
「初めは戸惑うが、すぐに慣れる」とか「カスタマイズすれば使いやすい」とかいうのはまだいい方で、「スタート画面は無視して、常にデスクトップ画面にしておくこと」とか「タッチパネルは肩が凝るし、ディスプレイも汚れるから、ショートカット・キー操作を覚えること」とかいうのは、正しい指摘ではあるが、ある意味、本末転倒だ。
チョー本末転倒意見としては、「スタートボタンを復活させるフリーソフトを入れれば、動作の速い Windows 7 として使える」とか 「BIOS レベルまでいじれば、Windows 7 ライクにできる」とかいうのまである。「個人的には気に入っているが、高い金を払ってまでアップグレードしろとは、他人には薦めにくい」とかいう正直な意見も少なくない。
プラス評価の層までこんな条件付きにしたがる OS が、「成功作」といえないのは当然である。コアユーザーはいろいろいじってカスタマイズするのが楽しいのかもしれないが、一般ユーザーには荷が重すぎる。
というわけで、昨日も書いたことだが、iPhone と iPad を使い続けたおかげでリンゴのエキスが体中にしみわたってきた私としては、「こんなものに慣れるぐらいだったら、Mac に慣れたいわ」 と思うばかりなのである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
パソコン自体を面白いと思って、
家でいろいろやるような人ならいいんですけれど…。
多くの人にとってパソコンって、
仕事に使うツールでしかないんですよね。
(* っ ´ω` c)
そこのところをもうちょっとわかってほしいというか…。
投稿: ひろゆき | 2013年5月 4日 17:25
ひろゆき さん:
XP をようやっとの思いで使ってきたようなライト・ユーザーにとっては、この先、使う OS がなくなったということです。
2階に上げられてハシゴを取り外されたみたいなものですね。
投稿: tak | 2013年5月 4日 20:16
だからってXPに慣れてるから8は使いにくいとかいいがかりもいいとこ。
どんなもんにだって進化するのはつきものなんだし。(物によっては退化もあるんだろうけど)
退化か進化かって誰が決めるのかはわかりません。
多分、自分が気に入らなかったら退化なんでしょう。
使いにくいんじゃない、新しいことに挑戦しようとする意欲がないだけ。
ま、さほど興味の無いものに忙しい時間を割いてまでやる気なんて起こらないって言われればそれまでなんだろうけど。
投稿: へー | 2013年6月 6日 18:35
へー さん:
>使いにくいんじゃない、新しいことに挑戦しようとする意欲がないだけ。
このことに関しては、自ら回答を用意しておられますね。
>ま、さほど興味の無いものに忙しい時間を割いてまでやる気なんて起こらないって言われればそれまでなんだろうけど。
そうなのです。
大多数の人にとっての目的は、「PC を使いこなすこと」 ではなく、`PC を使って、仕事をこなすことなのです。
せっかくその目的達成に慣れてきたところで、それをぶちこわしにされるのは、迷惑というものなのです。
6月 4日の記事で、私は次のように書いています。
>PC 大好き人間たちの中には、「Windows 8 を悪く言ってる連中は、単に使いこなせてないだけ」 と批判する向きもあるが、それは考え方が逆である。こんなにも多くのユーザーが 「使いにくい」 「わけがわからん」 と嘆くほどにまともに使いこなせていないからこそ、Windows 8 はマーケティング的に見て明らかに 「失敗作」 なのである。
投稿: tak | 2013年6月 6日 21:55
購入してセットアップしてほとんどアプリも何にも入れてない状態で動作しなかったり。
今まであった便利で使い易いスタートボタンとか無くしてみたり。
VistaとかMEとかの悪夢を思い出させる。
投稿: よこちん | 2013年6月27日 05:20
よこちん さん:
Vista や Me どころではないですよ。
少なくとも、Vista、Me では、こんなに操作に戸惑うということはなかったんですから。
投稿: tak | 2013年6月27日 09:40
旧来のWindowsのマルチウィンドウシステムは大画面で複数のアプリを起動して、同時に(かわりばんこに)使いこなすシステムなのでマウスオペレーションなのです。しかしWindows8のメトロUIは小さい画面での使用を前提にしているので、アプリはフルスクリーンでの動作が基本で、タッチオペレーションなんですよ。
基本的な違いはそこしかありません。というか、それ以外の違いは分かりにくい。そこがPC大好き人間とそれ以外の人達との評価の違いになっているのでしょうね。PC大好き人間で、24インチモニタでタッチオペレーションして、高評価してる人がいるのなぁ?
投稿: delta-hf | 2013年6月27日 11:30
delta-hf さん:
>旧来のWindowsのマルチウィンドウシステムは大画面で複数のアプリを起動して、同時に(かわりばんこに)使いこなすシステムなのでマウスオペレーションなのです。
Windows が大画面を前提としているとは、少なくとも私は聞いたことがありません。マルチタスクが前提というのは、確かにそうだと思いますが。
>Windows8のメトロUIは小さい画面での使用を前提にしているので、アプリはフルスクリーンでの動作が基本で、タッチオペレーションなんですよ。
勝手にそういう前提にされたら、大画面でのユーザーが戸惑うのは当然ですね。
初期画面としてデスクトップ画面が立ち上がるという設定にできないのは、不親切という気がします。
>PC大好き人間で、24インチモニタでタッチオペレーションして、高評価してる人がいるのなぁ?
24インチのモニタに手を伸ばしてタッチオペレーションしていたら、あっという間に肩がこりこりで、PC が大嫌いになりそうです。
投稿: tak | 2013年6月27日 17:26
Windows8.1というのが早くも出るようですが、スタートボタンが復活するといってもそのボタンを押した先があのタイル画面じゃ意味がないと思います。
異なるインターフェイスを行ったり来たりさせられるのは不快です。
投稿: おうおう | 2013年7月 3日 15:09
おうおう さん:
Windows 8.1 の 「スタートボタン復活」 は、子供だましみたいなものですね。
投稿: tak | 2013年7月 3日 23:00
XPをずっとサポートしつつ、新しいOSにしたい人はしてくとかでいいじゃないかと。
もう上司に教えるの嫌なんだが・・・。
投稿: Hysteric | 2013年7月15日 14:51
Hysteric さん:
>XPをずっとサポートしつつ、新しいOSにしたい人はしてくとかでいいじゃないかと。
私もそう思います。
別に求められてもいない 「進化」よりも、現実に求められている 「継続性」 の方が大切なのではないかと。
>もう上司に教えるの嫌なんだが・・・。
これも、まことにまことに大きな問題ですよね。
(あきらかに生産性が落ちる ^^;)
投稿: tak | 2013年7月16日 00:14
初めてパソコンを使う人にはWin8はイイと思うよ。Macユーザーの自分からみて8はなかなかいいわ。それに若い子はすぐ使いこなすよ、きっと、文句言ってんのはじー様達でしょ。(笑)脳みそ硬いなぁ〜もうぉ
投稿: ヨーゲ | 2013年7月22日 23:55
ヨーゲ さん:
>初めてパソコンを使う人にはWin8はイイと思うよ。
この時点で、初めてパソコンを使う人と、Windows を継続使用する人と、どちらが多いと思いますか?
多数の既存ユーザーを戸惑わせて、少数の新規ユーザーを歓迎するのは、マーケティングを知らない人のやることです。
>それに若い子はすぐ使いこなすよ、
若くなくても、私はすぐに使いこなせます。
そして、すぐに使いこなせない若い子だっています。
>脳みそ硬いなぁ〜もうぉ
誰に向かって言ってんの?
投稿: tak | 2013年7月23日 10:12
初めまして私もWindows8PCを購入したその日に予めUSBメモリに入れておいた
「スタートボタンを復活させるフリーソフト」速攻インストで使用しているものです、
ガラパゴス携帯持ちとしてはWindows8は避けに避けまくったスマートフォンOS並みに
「チョット弄ってみたけど良くわからん」ものでしたアプリ上でのWindows8PCは
起動も速く動作もキビキビとして快適ですが心境的には複雑です。(苦笑
投稿: bedurerb | 2013年7月26日 17:48
Microsoftの一番の失敗はxpの後継OSを2003~4年あたりに出さなかったことかな
xpでOSとしてはいったん完成形のレベルになってるわけで
それが次期OS投入なしに浸透しちゃうとアプリケーションもxp前提で発展・市場形成しちゃう
そしてOS間の期間が開くほど人の意識を次のOSに持っていくのが難くなる
なまじ仕事場で普及しちゃうと安定を取りたい企業からも次期OSは受け入れられにくい
xpが「OSはどんどん移り変わるもの」という認識を否定した
ライトユーザーにパソコンという媒体が浸透したというのはxpの功績だと思うけど、その反動もでかいね
投稿: yoshito | 2013年7月27日 20:36
bedurerb さん:
車で新型が出るたびに運転技術が変ってしまったら、命がいくらあっても足りません。
MS には、せめて車の UI の発展形を学んでもらいたいところです。
投稿: tak | 2013年7月27日 22:29
yoshito さん:
それは鋭い指摘です。
確かに、企業は XP で止まってもらいたがってますよね。
投稿: tak | 2013年7月27日 22:31
OSは、何でアップルやマイクロソフトのアメリカ製ばかりなの?何で日本製やヨーロッパ製で良いもの出さないの?北朝鮮にだってリナックスを元にしたレッドスターってOSがあるらしいのに・・・
みんなの意見と要望を取り入れて、安全で使いやすいOS作れば世界中に売れるのに、儲かるのに・・・わからない、何故出来ないのか???
投稿: なんもわからん | 2013年7月30日 06:05
なんもわからん さん:
やってもマーケティング的な成功が期待できないからです。
投稿: tak | 2013年7月30日 19:57
はじめまして、私もつい最近Win8を購入して即座にスタートボタン復活ソフト使いました。
モダンUIもスキップさせログイン後すぐにデスクトップ画面にいくようにしてます。
仰るように上級者には色々進化点が分かって楽しいでしょう。
でも初心者にとってはわざわざ使いにくいPCを買ってメンドクサイ設定をしてWIn7のように使う、という印象です。
Win7のように使うのであれば使いやすいです、確かに。
でもそれってWIn8である意味はあるのかなと思います。
まだまだ、世の中にはXPを使ってる人は沢山います。(私のように)
家電量販店にはもう、ほとんどWin7搭載機は置いていないので
(店舗でWin7が入ってるPCはどれですか? と聞いたら1台だけでした)
これからPCを乗り換える人はほぼ強制的にWin8になるでしょうが
ライトユーザーはほんと、大変だと思います。
投稿: momomo | 2013年8月20日 10:45
momomo さん:
MS の PC とタブレットを混同した無茶に付き合わされるライト・ユーザーは、被害者と言ってもいいかもしれませんね。
投稿: tak | 2013年8月21日 08:04
自宅のXPPC買い替えを検討しているところです。
要らない変更ばっかり加えて使いにくくするのがマイクロソフトのお家芸なんですかね(苦笑)
困ったことがあってサポートサイトを見ても文字ギッシリで読みにくい(画面ショットとか入れればいいのに)、英語サイトを機械的に翻訳してるから日本語がおかしいし(笑)
副業を行うための作業用に使いたいのでデスクトップにしたいんです。
タッチオペレーションなんていりません・・・
そんなのタブレット端末だけでいいじゃないのって思うんですがねー
だからといって7にするのは気が引けるし・・在庫もそんなにないし・・
職場のPCは7ですが、早いと思ったことは一度もありません(笑)
(メモリ4GBで32bit版だからなのかな?)
ただ、8の動作が速いというのは魅力的ですね。
良い面、悪い面両方の側面から取上げていただき非常に参考になりました。
投稿: レック | 2013年8月25日 00:31
レック さん:
>要らない変更ばっかり加えて使いにくくするのがマイクロソフトのお家芸なんですかね(苦笑)
最近の傾向は、まさにそうですね。Office 2007 で、変てこなリボンなるものが導入された時も、ベテランのオフィス使いであったはずの私が、いきなり初心者レベルに叩き落とされて、難儀しました。
もう少し 「継続性」 というものを大切にしてもらいたいものです。
>困ったことがあってサポートサイトを見ても文字ギッシリで読みにくい(画面ショットとか入れればいいのに)、英語サイトを機械的に翻訳してるから日本語がおかしいし(笑)
確かに、サポートサイトが役に立つことは、ほとんどないですね。
投稿: tak | 2013年8月25日 20:36
8は使いにくい。
まず、スカイプ。
簡略化されすぎ。設定とか簡単にできないorやり方が不明。全画面を占めるので他の作業がしにくい。
第二に、ピクチャ。
最初使ったときどうやって次のフォットを見るのか全く分からなかった。感覚的に扱えない(つまり矢印ボタンが謎、矢印キー使って次のフォット見れないのも謎)。画面上端をドラックで2画面にできるとか、誰がわかるか!
最後に、全体的に説明が不十分。
簡単な説明が書く画面ですぐ見れるようにするとか、もうちょっとボタンの名前をわかりやすく変更するべき。
タブレット用のOSと普通のPC用のOSを一緒にしたらどちらかが使いにくくなるのは明白。もうちょっと考えてほしいですね。
投稿: snake | 2013年8月26日 19:04
書き忘れた。
メールも使いにくすぎて泣ける。
しかも、しばらく使っていなかったら、「過去2週間以内に届いたメールはありません」と表示され過去のメールが見れないor見方がわからない。
いろいろ頭おかしい。
投稿: snake | 2013年8月26日 19:16
snake さん:
そんな使いにくさがあるとまでは、知りませんでした。
MS は、要するにヤキが回っちゃったんですね。
投稿: tak | 2013年8月26日 22:03
私の知りたかった事が良くわかったような気がします。
私はMacユーザだし、Windowsを使う予定はないのだけれど、スタート画面というのですか?・・見栄えが大きく変わったので、興味本位でお店へ見に行きました。
「常にガバッとスタート画面に戻らないと何も始まらないの?」という疑問が第一で、もしかしたらスタート画面を無くしデスクトップ画面をトップに設定できるのかなと期待しましたが・・・・スタートボタンがない事には気がつきませんでした。不親切ですね。
私にとってのパソコンは「お友達」のような部分がありますが、多くの人にとってはメールをする、ウエブサイトを見る、仕事をするための道具ですから、時間をかけてパソコン操作に慣れる必要を迫られるのは迷惑でしかありませんよね。
選択技を狭くして商売したいというだけかしら。。と勘ぐってしまいます。
投稿: あーる | 2013年9月 3日 02:52
最近マックを買い替えたのに合わせ、8を購入しました。
ときどきWinが必要になるので、以前からブーキャン使用してました。
単純に安いからという理由で8にしましたが、OSのインストールと必要なソフトのインストールは問題なく終了
あれ?どっから電源落とすの???
SoftWindows当たりの時代から、両方のOSとおつきあいしてきました
Macでも電源の落とし方が変わったことはありましたが、こんなに戸惑ったことはなかったですOrz
タイルもXbox360でおなじみでしたが、なんでこんなに使いにくいの?
投稿: く~ | 2013年10月 3日 18:53
く~ さん:
Windows 7 にしておけばよかったですね ^^;)
投稿: tak | 2013年10月 3日 19:00
最初からバックドアがついていてそれを無効にできないっていうのは、使いにくい以前の問題ですね。PCの中身をそっくりNSAに取られる上に遠隔操作までされちゃかなわないです。
http://gigazine.net/news/20130903-warns-on-security-dangers-of-windows-8/
投稿: prometheus | 2013年11月13日 10:43
prometheus さん:
これは知りませんでした。
Windows 8 は使わないという決断をしておいてよかったです。
投稿: tak | 2013年11月13日 12:24
怖い。win7にしてもサポート終了後はバックドア付きを買うしかないんでしょうか(ll゚Д゚ll)
Win2000もXPも説明書なしで始めから感覚操作が出来たものですがタッチでもない8でそれが出来ない時点でどうかと思います。コアからライト、ビジネス層の人たち複数に発売前にテストプレイしてもらうとか当たり前のことやってなかったんでしょうか。
投稿: まみ | 2013年12月 8日 16:02
まみ さん:
>Win2000もXPも説明書なしで始めから感覚操作が出来たものですがタッチでもない8でそれが出来ない時点でどうかと思います。
そうですね。Win 95 以後 XP まではスイスイ行けましたね。
ただ、Office 2007 には腹立ちました。
>コアからライト、ビジネス層の人たち複数に発売前にテストプレイしてもらうとか当たり前のことやってなかったんでしょうか。
β 版を入れて評価しているのは、コア中のコアユーザーばっかりでしょうから、こんなことになるんですね。きっと。
ビジネス、ライト・ユーザーにテストさせたら、きっと総スカンになったと思います。
投稿: tak | 2013年12月 8日 19:10
PCをあまり使えない人って職場でも周りにいっぱいいます。
そういう人って、7までのスタートボタンすらあまり使ってなくて、デスクトップのショートカットからアプリを起動している人が多いように思います。だからデスクトップにショートカットがないと起動の仕方がわからない・・・ってなる人もいっぱいいます。
私は逆にそういう人ほど8の方がいい気がしています。
きっとそういう人って、推測ですが、7以前でも、デスクトップにショートカットを置いて使いやすくするのを、誰かにやってもらってる人が多いと思います。
それだったら、デスクトップのショートカットを8のスタート画面と考えれば、それを誰かにやってもらえば、同じだと思うんですよね。
どの画面からでもwindowsキーを押せばスタート画面になるので、PCを使えない人ほど8の方が分かりやすいのではないでしょうか。スタート画面のボタンも大きいですし。
結局、今まで使いこんできてデスクトップに自分の使いたいものが全て置いてあるからこそ使いやすいだけであって、
結局そういう人は今のパソコンから同じOSの新しいパソコンに変えたとしても戸惑うんではないでしょうか。
うちの母がそうですが、デスクトップが変わっただけで、違うパソコンに感じるそうですし・・・。
8のスタート画面、ランチャーと考えれば、デスクトップよりも使いやすいと思います。
8.1からはグループ分けして名前も付けられるようになりましたし。
私自身、主にブラウザ、ワード、エクセル、パワーポイント、動画を見る、位しか使いませんが、8は使いやすいと感じています。
今では、デスクトップはゴミ箱しかなく、スタート画面が今までのデスクトップ替わりになっています。
投稿: ほむ | 2013年12月23日 01:00
ほむ さん:
>どの画面からでもwindowsキーを押せばスタート画面になるので、PCを使えない人ほど8の方が分かりやすいのではないでしょうか。スタート画面のボタンも大きいですし。
>8のスタート画面、ランチャーと考えれば、デスクトップよりも使いやすいと思います。
このご意見、遙か昔の Windows 3.1 の使い勝手を思い出しました。ファイルマネージャーとプログラムマネージャーの 2本立てのインターフェイスです。
それがわすらわしいとして、Windows 95 以後のインターフェイスになったわけですが、遠い回り道だったのかもしれませんね。
その遠い回り道を通って、Windows に慣れてきた人にとっては、今回の 「先祖返り」 は、びっくりです。
投稿: tak | 2013年12月23日 23:11
重要な事は、操作が変わった事だけでなく、以前のものより、高速で安定していること。
これは、最終的には業務効率に貢献するので、当初混乱する事があっても、その手間はおつりとなって帰ってきます。
OSの安定性を考えれば、結果的に企業は、より利益を得られるケースが多いと思います。
担当者は一時的に苦労するでしょう。が、グチらないでまずは努力しましょう。
投稿: あくろぽりす | 2014年4月18日 23:27
あくろぽりす さん:
ただ一言。
従来の操作感覚を踏襲して、高速で安定したものにすれば、いいとこ取りだけでいけたはずですよね。
不必要な 「一時的な苦労」を求めたせいで、Windows 離れを呼ぶという、マーケティング的には最悪な結果を呼ぶこともなく。
まあ、これも、PC 離れという大きな流れの中の 1コマなのでしょう。
投稿: tak | 2014年4月19日 00:29
まぁ、何を言ってもすでに自分にとっての結論が出ている方なので、ああ言えばこう言う、という不毛なループになるのでしょうが。
windows8はライトユーザーほど使いやすいOSかと思いますがね。
まだマシンスペックも低く、苦心して扱い方を覚えた方からすれば、いきなり使用感が変わりすぎて別のPCに変わったように感じる方も実際多かったのでしょうが、結局職場のデジタル音痴な方々に、新たに教えるのなんかXPより遥かに楽でしたしね。
起動、シャットダウンが大幅に早く、必要なアプリケーションをわかりやすい場所に設定してやりやすいし、PC中の検索も桁違いに速く出来る。
私はむしろPC大好き人間達が声高に批判するからこそ、PC慣れしない、使いこなす必要の無い大多数のライトユーザーまで、UIが大幅に変わった違和感を必要以上に大きく捉え、追従して批判してるだけじゃないかって思いますね。
しばらく使ってみて、非常にいいOSかと思いますよ。
何より『簡単』なのが最大のメリットかと思います。
わざわざがんばって『使いこなす必要』がない。
まさしく、最初の方のコメントにあった通り、これから新たにPCを使うユーザーにとっては非常にいいOSと思いますし、そういった市場はあなたが思うほど狭くもないのでは?
据え置きゲーム機が廃れ、スマホゲームが流行ったのは何より『簡単』『手軽』が大きな要因かと思いますが、windows8はその簡単さ、手軽さを持ったOSかと思います。
それ故に、自分はむしろパソコン大好き人間こそが声高に批判をし、windows8のネガティブイメージを定着させてしまったのではないかと思います。
ちなみに自分はXP初期からのユーザーですが、スタートメニューは検索しか使ったことが無いので、スタートメニューがない批判が一番おどろきました。
これはただの勘になってすみませんが、おそらくパソコン内のファイル整理、アプリケーション整理の癖がタイプとして存在しているのではないでしょうか。
自分のようなタイプだと、スタートメニュー?そんなのあったね、特に必要ないけど。となり、別のタイプだとスタートメニュー、あるいはそれに近い使い勝手がないと論外となる。
今までの使い方で評価が大きく変わり、そういった意味では間違いなく提供者側からの取捨選択が大きく、シェアに胡座をかいた殿様商売との批判が出てしまうのは仕方ないのでしょうがね。
長文、失礼した。
投稿: ぽる | 2014年6月16日 12:51
ぽる さん:
>まぁ、何を言ってもすでに自分にとっての結論が出ている方なので、ああ言えばこう言う、という不毛なループになるのでしょうが。
本当に説得力のある反論ならば、きちんと対応しますよ。
>私はむしろPC大好き人間達が声高に批判するからこそ、PC慣れしない、使いこなす必要の無い大多数のライトユーザーまで、UIが大幅に変わった違和感を必要以上に大きく捉え、追従して批判してるだけじゃないかって思いますね。
うぅん、私が違和感を覚えるのは、こうした言い方なんですよ。恐縮ながら、主張の中に自己矛盾がありすぎるじゃないですか。
「PC慣れしない、使いこなす必要の無い大多数のライトユーザーまで…」 というならば、要するにライトユーザーは Windosw 8 なんて使わなければいいだけなんじゃないですか。
私はどちらかといえば、そのスタンスです。この機会に、いっそ PC 離れしてしまえばいいじゃないかということです。
>ちなみに自分はXP初期からのユーザーですが、スタートメニューは検索しか使ったことが無いので、スタートメニューがない批判が一番おどろきました。
実は私も、スタートメニューなんて、あまり使わない派でした。ただ、何かというとスタートメニューに頼るユーザーも結構多かったので、この辺りの継続性の断絶に戸惑うことは、客観的に多かったと思いますよ。
>これはただの勘になってすみませんが、おそらくパソコン内のファイル整理、アプリケーション整理の癖がタイプとして存在しているのではないでしょうか。
そういうことです。さらに言えば、そのタイプがかなり多かったということです。その証拠に、MS は慌てて(慌てるのが遅かったという見方もありますが) 、スタートメニューを復活させたりしています。
私にとってはもはやどうでもいいことですが、ここで問題にしていることの根本は、UI と使用感の継続性は、マーケティング的にはやはり重要だったということです。
処理性能の向上などは、それは進化として当然のことです。それとは別の問題として、前のバージョンからの UI の継続性を断ち切りすぎると、ろくなことにならないということです。それは結果が証明しています。
世の中、あなたのような名トランスレーターばかりじゃないということですね。残念なことに。
投稿: tak | 2014年6月16日 23:41
>結果が証明している
結果論ですよねそれ。。
もしあなたが否定派目線で発言なさるなら自分が知っている情報を当たり前のように持ち出してはいけません。大抵の否定派はそのことを知りませんからね。
8を使えないほどではない以上の評価をしている人たちは、批判している人たちにそのことを教えているのです。あなたはそれを余計なことだと言っている。それこそ余計なことです。素人は素人のままでいいという立場なので、見方によって素人を軽く考えている。大勢はあなたが思っているほど同じ考え方をしていないです。一人一人違った考え方を持っていて、結果的に同じ結論が出たに過ぎない。あなたは全部同じと考えている。
それから、他人のすることを事細かに挙げて中傷まがいの言い方で否定するやり方は見る方は気分が悪くなります。彼等は彼らなりに8に対して意見を述べたのであって尊重したらどう?。あなただって自分の知らない場所であんな言い方されたら嫌でしょ?。記事を読み返してごらんよ・・・。自分が正しいからと言って気に入らないだけで貶す動機にはならないはずですよね。
失礼しました。
投稿: 80s | 2022年6月 8日 13:53
80s さん:
>>結果が証明している
>結果論ですよねそれ。。
はい、結果論です。
投稿: tak | 2022年6月 8日 15:21