« Windows 8 に無駄金を使うという 「歴史の必然」 | トップページ | iPad ユーザーは、ビル・ゲイツがいうようなフラストレーションを感じていないがなあ »

2013年5月 6日

最近のトイレは、よくできているのだけれど

最近、我が家の 2階と 1階にあるトイレを 2つともモデルチェンジした。1階のトイレは遅ればせながらシャワートイレにしたが、2階のトイレは節水型にしただけで、シャワーは付いていない。シャワートイレなんて、一家に 1つあれば十分だろう。

さすがに新型のトイレは節水効果が高く、上水道代がこれまでより月額 1,200円以上も安くなった。下水道代は上水道代の半額ぐらいで、もしかしたら両方合わせると月額 2,000円近くのコストカットになるかもしれない。ただ気分としては料金が安くなったことより、水資源節約に貢献していることの満足感が高い。

シャワートイレといえば、私の実家では大分早く、多分 20年以上前に設置した。帰郷した折に「どれどれ、どんなものなんだ」と、トイレの蓋を開けてのぞき込み、「おしりボタン」を押してみると、奥からノズルがするするっと出てきて、まずは冷たい水をジョボーっと排出する。

「おぉ、こんな仕掛けになっているのか」 と感心しながら見ていると、いきなり先端からプシューっと水が噴き出し、まともに顔に浴びてしまった。当時まだ健在だった母に、呆れられてしまったのを覚えている。

ところが最近のシャワートイレは、センサーがうまく作動するようになっていて、人が便座に座っていないとシャワーが出ない仕掛けになっている。だから、のぞき込みながら「おしりボタン」を押しても、顔に水を浴びる心配がない。

その代わり、いつもセンサーが稼働しているようで、その分、私からみれば余計な電力を消費しているようにみえる。シャワートイレの水を顔面に浴びるなんていう、1,000回に 1回もないような事態を防ぐためにこんな電力を使うのは、一体どうなんだという気もする。

しかも便座に腰を下ろしただけで、どういう仕掛けなのか知らないが、便器内の換気機能が作動するようで、ゴーッという低い音がする。臭いが漏れないのはいいが、ここでも何だか余計な電力を使っているようで、かなり気が引ける。

それで私としては、なるべく 2階の単純節水型のトイレを使うことにしようと思っているわけだ。とまあ、今日の話はそれだけのことである。

 

|

« Windows 8 に無駄金を使うという 「歴史の必然」 | トップページ | iPad ユーザーは、ビル・ゲイツがいうようなフラストレーションを感じていないがなあ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

俺にとってはウォシュレットは必需品です…
(>Д< ;)

投稿: ひろゆき | 2013年5月 6日 22:51

最近のトイレのセンサーは、アナログ的に、たぶん着座することでスイッチが入るようになっているんだと思いますよ。
なので、電気エネルギーも節約されていると思います。
心配されているような、余計なエネルギーは消費されていないと思いますので、ご安心を(笑)

投稿: もりけん | 2013年5月 7日 00:55

ひろゆき さん:

ウォッシュレットに頼りすぎると、外国に行けませんよ (^o^)

投稿: tak | 2013年5月 7日 01:15

もりけん さん:

そうでしたか。

ただ、座っている間、妙なモーター音が響いてるんですよね。
あれって、なんだか換気されてるみたいで、やっぱり電力を使ってる気がするんですよ。

投稿: tak | 2013年5月 7日 01:17

3年ほど中国にいたんですが、
確かにウォシュレットはなかったですね…。
問題は痔なのですが、せめて保湿ペーパーが欲しいところです。
(>Д< ;)

投稿: ひろゆき | 2013年5月 7日 09:24

ひろゆき さん:

中国にいたんですか。しかも 3年も。

お大事に ^^;)

投稿: tak | 2013年5月 7日 11:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近のトイレは、よくできているのだけれど:

« Windows 8 に無駄金を使うという 「歴史の必然」 | トップページ | iPad ユーザーは、ビル・ゲイツがいうようなフラストレーションを感じていないがなあ »