« 突然の 「真夏」 | トップページ | 2年振りにエアコンを稼働させてしまった »

2013年7月11日

「あんじょう」の語源を知って、ちょっと驚いた

関西の言葉で「あんじょうしぃや~」なんて言われると、なんとなくほっこりとしてしまったりするが、この あんじょう」という言葉の意味を最近まで知らなかった。せいぜい「安穏」と「養生」 足して 2で割ったようなニュアンスで、「安生」とでも書くのかぐらいに思っていたが、そんな名前の人はいても、普通名詞としてはどうやら存在しないようなのである。

で、例しに辞書を引いてみたら、これは漢字では表現できない言葉なのだとわかった。『大辞林』によると、旧かなでは「あんぢよう」と表記し、「味(あぢ)よく」 のウ音便の形である「味よう」の変化形なのだそうだよ。ちょっとびっくりだ。調べてみるものである。

これとはちょっと違うが、庄内弁に「あんべ」という言葉がある。語源は「塩梅/按排」で、「いいあんべ」と言ったら、味加減がいいとか、体の具合がいいとか、そんな意味になる。逆に「あんべわりぃ」と言ったら、体の具合がすぐれないとか、物事の処理が思うに任せないことを言う。

銀座の山形県アンテナショップに、アルケッチャーノの支店「ヤマガタ・サン・ダンデロ」があるが、この店のメニューの前菜には「アンベ・ミレー」と記してある。知らない人はイタリア語か何かだと思うが、これは「塩梅見れ」ということで、「味見してごらん」という意味である。

どうやら、「あんじょうしぃや~」は、「いいあんべ」で行きなさいということのようなのだね。

|

« 突然の 「真夏」 | トップページ | 2年振りにエアコンを稼働させてしまった »

言葉」カテゴリの記事

コメント

昔は、大工さんなんかが“ちょっとあんべえわりいな”なんて
言いながら、仕事していたもんです。
“具合がわるい”よりまだ余裕がある感じですね。

私の頭の辞書には“あんべえ”は入ってますが、日常使うことはまずないですね。好きな言葉ですけど、若い人に使っても怪訝な顔をされるだけでしょう。

投稿: ハマッコー | 2013年7月11日 17:32

「アンベ・ミレー」いいですね(^^) 母音がしっかり入るせいか、「イタリア語に見える/聞こえるけど実は日本語」みたいな遊びは、けっこう使われているんじゃないでしょうか。

私がたまに行く地元のイタリアンは、「ドンツッキ」という店名です(^^; 駅を出てガード沿いをまっすぐ行って、突き当たり……。

投稿: 山辺響 | 2013年7月11日 18:41

ハマッコー さん:

私の中では、「あんべ」はしっかりと現役の単語です。

「(渋滞に遭わずに)スムーズに着いた」 は、「いぃあんべつだ」
「お腹が痛い/苦しい」は、「はらあんべわり」
「あいつは、頭の具合がおかしいんじゃないか?」は、「やろ、あだまあんべおがしなでねが?」

などなど。
字面だけでみたら、まるでスワヒリ語 (^o^)

投稿: tak | 2013年7月11日 20:53

山辺響 さん:

実は、「アルケッチャーノ」 が庄内弁そのもので、意味は「あったもんだよね」 ぐらいのところでしょうか。

直訳すると「ありけりとやの」 の訛りです。庄内弁は雅なんですよ (^o^)

投稿: tak | 2013年7月11日 20:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「あんじょう」の語源を知って、ちょっと驚いた:

« 突然の 「真夏」 | トップページ | 2年振りにエアコンを稼働させてしまった »