« 雷の時に河川敷の大木の下で雨宿りするとは | トップページ | 突然の 「真夏」 »

2013年7月 9日

北関東、東北の高校、少子化でようやく共学化

私の妻は宮城県出身で、宮城県の女子校としては、まあランクが一番上の「宮城県第一女子高等学校」(通称 「一女高」)という高校を卒業した。つい最近まで知らなかったのだが、それが今では共学になり、名前も「宮城県宮城第一高等学校」(通称 「宮一 = みやいち」)ということになっているのだそうだ。

emi さんのブログに 「別学・共学」 というタイトルの記事がある。それによると、北関東から東北にかけて、男女別学の公立高校が多いのは「戦後の占領下で行われた学制改革により、アメリカ教育使節団報告書の方針に沿って高校の男女共学化が勧められたのだが、それが西日本では強硬で、東日本では寛大だった」という理由によるらしい。

ふぅん、そんなこと、初めて知ったよ。

我が山形県では、割とスムーズに男女共学化が勧められたようだが、それは東北の他県とくらべればスムーズという程度で、私の卒業した酒田東高校は共学だったが、西高校は女子校だった。

まあ、西高の場合は 「女子高校」 と明確に規定されていたわけではなかったが、事実上の女子校だったという経緯があり、共学を明確化した今でも、男子生徒は極端に少ないようなのである。それでも、お隣の宮城県ほどはっきりと分けられていたわけではない。

私は最近まで、宮城県が特別なのだと思っていたが、どうやら本当に、埼玉、群馬、福島なども含めて、北関東から東北にかけては男女別学がフツーだったようなのである。それが最近、冒頭でも触れたように、ようやく共学化されてきている。その理由は、少子化なんだそうだ。(参照

それでも一部では、「伝統」とやらを盾にして共学化反対意見が根強いのだという。ふぅん、私としては自分の学んだ高校が共学でよかったと思っているのだがなあ。

 

|

« 雷の時に河川敷の大木の下で雨宿りするとは | トップページ | 突然の 「真夏」 »

世間話」カテゴリの記事

コメント

私は磐城高校(男子・ばんこう)に入学し宇都宮高校(男子・うたか)を卒業しました。田舎では別学は当たり前と思っており、それぞれ磐城女子高校(ばんじょ)宇都宮女子高校(うじょこう)がありました。磐城高校が共学となり、磐城女子高校が磐城桜ヶ丘高校と名前を変え共学となったと数年前に知った時は驚きました。卒業生にとっては改名によって母校が無くなってしまうようで寂しいでしょうね。

投稿: naokaz | 2013年7月10日 13:26

naokaz さん:

本当に北関東、東北は、男女別学が当たり前だったんですね。

山形県というところは、東北の中では比較的リベラルということのようです。

つい最近まで知りませんでした。

投稿: tak | 2013年7月10日 14:39

以下県別の高校男女別学率です。

[1位]群馬県 31.5%

[2位]宮城県 31.0%

[3位]栃木県 26.5%

[4位]秋田県 12.7%

[5位]埼玉県  9.9%


やはり、北関東と東北ですね。群馬、宮城、栃木が突出してますね。
群馬なんか共学の動きもないようです。
高崎高校なんて蛮カラが校風で、真冬でも素足に下駄で通ってましから、男女共学になるとはとても思えない。(今でも下駄履きかは知らない)

自身の経験から言うと、男女共学の方が絶対にいいと思います。高校を出てからの女性への接し方が分からなかった。
兄弟に女の子がいる場合はそうでもないのでしょうけど。

それに、高校の同窓会に女子が一人も来ないなんて寂しいじゃないですか。

投稿: ハマッコー | 2013年7月10日 16:26

広げていただきありがとうございます。
もうひとつ、共学化の動きをまとめたものがありましたので、おすそわけ。2010年の記事です。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1275147518568_02/news/20100610-OYT8T00047.htm

投稿: emi | 2013年7月10日 17:26

ハマッコー さん:

群馬って、「たかたか」 とか 「まえたか」 とか 「きりたか」 とか、ちょっと独特の呼び方があるようで、「へえ!」 と思ってましたが、これらって、男子校なんですね。知りませんでした。

>高校の同窓会に女子が一人も来ないなんて寂しいじゃないですか。

それは言えますね。
共学の同窓会では、男子はほとんど「オッサン化」してますが、女子はあまり変りませんから、華やかですよ (^o^)
(それなりに、金かかってるんでしょうが ^^;)

投稿: tak | 2013年7月10日 22:47

emi さん:

いやはや、おすそわけの記事は、いろいろな感慨はあるのでしょうけど、私には前世紀のお話みたいに思えました ^^;)

投稿: tak | 2013年7月10日 22:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北関東、東北の高校、少子化でようやく共学化:

« 雷の時に河川敷の大木の下で雨宿りするとは | トップページ | 突然の 「真夏」 »