ランドセルへの違和感
聞けばランドセル商戦というものが、既に佳境に入っているのだそうだ。祖父母、父母、子供の 3世代が顔を揃える旧盆の時期というのは、実は来年春に小学校に入学する子供のランドセルを買うのにいい時期で、とくに孫のために高級なランドセルを買って挙げたいじいさん・ばあさんが、この時期に張り切ってしまうらしい。
道理で近頃、ラジオを聞いていてもランドセルの CM が多くて、「何で今の時期に?」と不思議に思っていたのだが、それは不思議でもなんでもないことのようなのである。
私はランドセルというものに、とても違和感を覚える。「なんじゃ、こりゃ?」と思ってしまうのである。自分が小学校の頃にも背負わされたが、昔のランドセルは品質が悪くて、小学校 4年の頃にはボロボロになり、以後は普通の手提げバッグで学校に通っていた。今なら絶対にデイパックを背負うだろうが、昔はそんなものはなかったので。
近頃のランドセルは耐久性があるので、6年間使えるらしい。私は子供の頃からランドセルが嫌いだったので、ボロボロになっておさらばした時には嬉しかったが、今はなまじ長持ちするので、ずっと使い続けるのだろうか。
私は自分の子どもたちが小学校に入り、ランドセルを背負うようになったのを、複雑な思いで見ていた。あれを純粋に「喜ばしい」こととして見られる親とは、私は一線を画していたように思う。
あんなものは制服じゃあるまいし、とくに強制されているわけなないのだから、何だっていいじゃないかと思っていたが、実は暗黙の強制力があるようで、それどころか学校指定のランドセルがあるという私立小学校も結構多いのだそうだ。ああ、馬鹿馬鹿しい。
思えば、あんな画一的なものをずっと背負わされるので、日本の子供は独創的発想力が育たないんじゃないかという気すらする。ああ、不憫である。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント
私立小学校は殆ど、ランドセルは指定のもののようですね。しかも校章入り。それがステイタスで本人も親も満足しているんじゃないでしょうか。
それに、ランドセルを自由にしてしまうと、親が見栄をはって高級化に拍車をかけてしまう、そんなことになるんだったら、統一してしまったほうが合理的という判断なんでしょう。
まあ、子供にはあまり規制をかけないようにしたほうが、教育上はいい効果を生むとは思いますが。
投稿: ハマッコー | 2013年8月18日 23:17
俺は、中学生の時に強制させられた、
ざつのうと坊主頭がいまからすると納得できませんな(笑)
(●⁰౪⁰●)
投稿: ひろゆき | 2013年8月19日 18:33
ハマッコー さん:
私は、ちびっ子の 1年生のうちから、相当大きくなる 6年生まで、同じものを背負い続けるというコンセプトが、ちょっと無理があるとも思います。
さらに 「子供は親の見栄の犠牲か?」とまで。
投稿: tak | 2013年8月21日 07:57
ひろゆき さん:
ランドセルもざつのうも、元はと言えば、軍隊の道具から出たものですよね。
取り入れた当時としては、最先端の効率的なものだったんでしょうが、今となっては、コンセプトが古すぎですね。
投稿: tak | 2013年8月21日 08:00
ハマッコーさんへ
私立小学校のランドセルに何か恨みでもあるんですか?
校章入りランドセルが親や子のステイタスと言っていますが。
そもそも小学校だろうが中学校だろうが校章入り鞄ですよね。
中学校以上は校章入り鞄はステイタスにはならないのですか?
それも変ですね。
学校はステイタスで通うところではありませんよ。
環境や教育方針に賛同した家庭が集まるだけです。
私学に対する短絡的見解や偏見こそ、苦しむことや耐えることを美徳とする狭い島国根性&思想だと思いますが。
優れた環境で学べることにケチをつける大人、出る杭を打つ大人。そういう人間ばかり居たら日本は伸びませんね
投稿: 呆れます | 2014年4月27日 08:17
呆れます さん:
ハマッコー さんのコメント、あなたがそんなふうに食ってかかるようなものとは思われません。
「ステイタス」という言葉を誤解してませんか?
投稿: tak | 2014年4月27日 18:04