« Adobe のソフトって高いからなあ | トップページ | 10月の猛暑日 »

2013年10月 9日

高校の通称「~たか」を巡る冒険

高校時代、伝説の深夜放送 「那智チャコ・パック」で、「まえたか・たかたか」というのがよく話題になっていた。群馬県立前橋高校と、同高崎高校が宿命のライバル関係にあって、何かというと張り合っているというのである。

「ふぅん、群馬県では、前橋高校を『まえたか』、高崎高校を『たかたか』なんていうんだ」と思っていたが、つい最近になって、それだけじゃなく、桐生高校は「きりたか」、渋川高校は「しぶたか」なんて呼ばれると知った。へえ、群馬って変なところだなあ。

いや、それどころじゃない、実は栃木県でも宇都宮高校は「うたか」、真岡高校は「もうたか」、足利高校は「あしたか」なんていうらしい。それで、「へぇ、北関東って、変なの!」と思っていたら、さらに埼玉県でも川口高校が「かわたか」なんだそうだ。、

同じ埼玉県では、熊谷高校も「くまたか」だという。これには歌舞伎の『助六』に「熊鷹長範、貴様、手が長いな」という台詞があるのを思い出した。(この地口は、説明すると長くなるので、「なんのこっちゃ?」と思っちゃった人は、 「熊鷹/熊坂/助六」をキーワードに自分で調べてもらいたい)

「へえ、関東って変なの!」と思っていたら、何と、遠く九州の熊本県立熊本高校も「くまたか」だという。びっくりである。さらに新潟県立新潟高校は「けんたか」というらしい。「県立」の方に重点をおいているようだ。へえ、新潟って、変なの!

なんでこんな風になるのかと思って、ちょっと調べてみたら、地元の工業高校と区別するために、あえて「高」を「たか」と読むんだそうだ。例えば、前橋高校だったら、前橋工業高校が「まえこう」になるので、差別化の意味で「前高 = まえたか」になるというのである。ふぅん、なるほど。

そんなことは、還暦過ぎるまで知らなかったよ。だって、私の育った山形県では、県立高校には東西南北の一文字が付くのが一般的で、例えば私の母校は、山形県立酒田東高校だから、略称は 「酒東 = さかとう」である。同様に隣町の鶴岡南高校は「つるなん」、山形東高校は「やまとう」になる。

現在住んでいる茨城県は「東西南北」ではなく、数字が付くいわゆる「ナンバースクール 制だから、水戸第一高校は「みといち」、土浦第一高校は「つちいち」 あるいは「どいち」なんてことになる。

ちなみに、水戸工業高校は 「すいこう」 というらしいので、もし歴史のいたずらで、茨城県がナンバースクール制でなかったとしても、現在の水戸一高が 「水戸高校 = みとたか」 なんてことにはならずに済んでいたはずだ。

妻の育った宮城県もナンバースクールで、仙台第一高校は「いちこう」、妻の出た宮城第一女子高校は「いちじょ」なんて言われたらしい。今はそれぞれ共学になり、「いちこう」と「みやいち」になっているらしいが、どちらも「せんいち」とかじゃないところが、宮城県では仙台以外目じゃないみたいな感じで、ちょっと生意気である。

要するに、地名に「東西南北」も数字も付かない県立高校は、同じ地域の工業高校と区別するために「~たか」という通称になりやすいという法則があるもののようなのである。

じゃあ、「~たか」という名の通称をもつ高校のある市には、普通科の県立高校は一つだけなのかというと、そんなわけでもなく、例えば前橋市には 「まえたか」の他にも前橋南高校(まえなん)、前橋東高校(まえひがし)、前橋西高校(まえにし)がある。何も付かないのが、一番初めにできたということなんだろうね。

まあ、日本全国の高校の名前というのは、それぞれの地域の習わしによって、いろいろあるみたいなのである。男女別学だったり共学だったりするのも、それぞれの地域でいろいろな思惑があるようだし (参照)。

 

|

« Adobe のソフトって高いからなあ | トップページ | 10月の猛暑日 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

なっちゃんちゃこちゃんの“パックインミュージック”ですね。“タカタカ、マエタカ 戦争”を聞いていたなんて驚きです。TBS の電波が遠く酒田まで届いていたなんていう驚きです。

野沢那智のしゃべりが面白すぎて勉強が手につかなかったですね。そのせいか、高高に行けませんでした。(単に頭が悪かっただけですけど)
高高は当時、ほぼ全員が真冬でも下駄履きで通学していましたが、今は見かけませんね。今の時代、下駄履きは野暮なのかも。

投稿: ハマッコー | 2013年10月 9日 20:39

ご無沙汰しています。

先日、香港の人ごみの件で名前がアップされてびっくりです。

いろいろありまして、今、カンボジアです。

そして、拓さんの奥様、私の嫁さんの先輩です。
びっくりです。

毎日更新楽しみに、カンボジア生活送っています。

では。

投稿: ヒロ | 2013年10月10日 00:16

ハマッコー さん:

「~たか」 と名の付く高校は、総じてバンカラみたいですね。

TBS、文化放送、ニッポン放送の電波は、夜中になると届いてました。大阪の電波も夜中には聞こえたりしてまして、ラジオ大阪なんかで、フォークルの「イムジン河」 をいち早く聞いたりしてましたよ。

投稿: tak | 2013年10月10日 15:04

ヒロ さん:

カンボジアですか!

一女高の生徒は地元では才女扱いされたみたいですね (^o^)

投稿: tak | 2013年10月10日 15:06

ここ最近、タイトルに「~を巡る冒険」って多様しすぎじゃないですか?
(昔からかもしれませんが)

いや、別にいいんですけど…

元祖は「羊を巡る冒険」なんでしょうか。
あ、そういや同じくたまにタイトルに使われることがある「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」も羊つながりですね。

内容に関係なくてすみません。。。

投稿: k2 | 2013年10月10日 22:47

懐かしい故郷の話題だったので出て参りました。
確か前高と高高の定期戦があったなぁ…とググってみたら、当時の深夜放送のエピソードと思われる話に行き当たりましたので貼っておきます。(記事後半)
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=3172790

ちなみに男子校に対して女子校は「まえじょ」「たかじょ」「きりじょ」。
口の悪い男子高校生に「頭の前女、顔の桐女、後ろ姿の高女」などと言われていたそうです。
私は「全然頭の良くない前女生」でした。・・・救いようがないですわね。(笑)

投稿: ビニ傘女 | 2013年10月11日 00:14

k2 さん:

ええと、昔からで、羊つながりです。

時々、安易に付けてます (^o^)

投稿: tak | 2013年10月11日 14:15

ビニ傘女 さん:

一気に 45年ものタイムトラベル、感慨深くお読みしました。

もうすぐ 「半世紀のタイムトラベル」 ということになるんですね。いやはや。

投稿: tak | 2013年10月11日 14:23

モンクレール

投稿: モンクレール 定番 | 2013年11月 1日 17:47

モンクレール 定番 さん:

ご苦労様です。
例によってリンク先を編集させてもらいました。

投稿: tak | 2013年11月 1日 19:17

初めまして、ここを通りかかった宮城在住のhtsと申す者です。以後よろしくお願いします。
さて高校の通称でタカを使う例ですが仙台圏の高校だと仙台高校の仙高(センダカ)ぐらいでしょうか。

で高校通称の一般論ですが
1.工業高校/商業高校/農業高校/女子高はその属性を末尾につける

仙台工業高校…仙工(センコウ)、宮城第一女子高校…一女ect
2.それ以外の普通高校のうちナンバースクール(番号高)及びディレクションスクール(方角高)は地名+番号(方角)とするかそこに高を付ける。

山形東高校…山東、仙台第一高校…一高、盛岡第一高校…盛一ect
3.上記以外の高校の場合は旧制中学系の場合は属性+高をつけることが多く、戦後新設の純粋な新制高校の場合は属性のみで表すことが多い。
(実は小中学校とは違って高校の場合は地名だけで暗黙の了解として高校の意味を持たせることが可能)

古川高校…古高、泉高校…泉、泉館山高校…館山ect

長々と書きましたがだいたいこんなところでしょうか・

投稿: hts | 2016年11月 8日 21:24

hts さん:

なるほど。確かにそのような法則性は見て取れますね。

ただ、ウチの酒田工業高校は、「酒工」 ではなく、単に 「工業」 と呼ばれていたように思います。

… と思いきや、Wikipedia で調べてみたら、"略称は「酒工」" なんて書いてあって、びっくりです。

私の頃は思いっきりドメスティックな略称だったのが、時代が進んでそれでは済まなくなったんでしょうかね。
さらにその後は北高、中央高校、商業高校と統合されて、「山形県立酒田光陵高等学校 」 になったんだそうで、じゃあ、何という略称になっちゃんたんでしょうね。時代は変わるものです。

投稿: tak | 2016年11月 8日 23:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校の通称「~たか」を巡る冒険:

« Adobe のソフトって高いからなあ | トップページ | 10月の猛暑日 »