« 出雲大社に詣でた | トップページ | 機械採点による 「一人句会」 システム »

2013年11月 6日

「病葉(わくらば)」という言葉

「わくらば」という言葉がある。この言葉を知ったのは、その昔に中曽根美樹という歌手が「川は流れる」という歌を歌った時で、たった今ググってみたら、昭和 36年の歌だというから、私が小学校 3年の時だ。

その歌は、「病葉(わくらば)を/今日も浮かべて/街の谷/川は流れる」 という歌い出しだった。当時の歌謡曲としてもなかなかきれいなメロディで、結構ヒットしたと思う。ただ、小学校 3年生の子供のことだから、耳から聞こえてくる歌詞が詩的すぎてさっぱりわからなかった。

子供の耳には「ワクラバを今日も浮かべて、マチノタに川は流れる」と聞こえて、「ワクラバってなんだ?」「マチノタって、どんなにのたくってるんだ?」と思っていたのである。

「ワクラバ」に関しては、国語辞典で調べると「病気で枯れた葉」とある。「へぇ、そんな意味だったのか!」と、いっぺんにしらけた。通学路の途中に「和倉」という表札の家があり、その家のしわくちゃばあさんが思い出された。要するに、かなり興醒めなイメージをもってしまったのである。

ところが後に知ったのだが、文芸の世界では、「病葉」という言葉はかなり風情のある言葉としてイメージされているようなのだ。俳句では夏の季語として定着しており、「夏に散る落ち葉」という意味で、その奥に「夏に散るのは何らかの病気を得ているのだろう」という「はかなさ」を浮き彫りにしているような気がする。

単なる「しわくちゃばあさん」のイメージではないみたいなのだ。そりゃそうだろう。そうでなければとても叙情的な歌の文句、しかも最初の歌い出しに使われたりしない。高浜虚子の俳句に「病葉や大地に何の病ある」「病葉にたまれば太し雨雫」というのがある。やはり夏という季節の中の、ある種のはかなさを感じさせる。

こだわった迫り方をすれば、「病葉」の「病」 という字を 「わくら」 と読ませるのは、少なくとも私の手持ちの 『大辞林』 では、他に例がない。つまりかなり特殊な言葉なのである。

ググってみると、「赤らむ葉(アカラムハ)」が転じて「わくらば」になったとする説と、古語の「わくらばに」(「偶然に、まれに」という意味で、今でも「邂逅」を「わくらば」と読むこともある)が、「夏なのに秋のように散る」という意味合いに通じて「病葉」に転じたという説がある(参照)。

後者は、言葉の最後の「ば」という音が「葉」に通じるので、なるほどそういうこともあったのかもしれないと思わせる。日本語というのはかなり叙情的に奥の深い言語のようで、「病葉」を単に即物的に 「病気で枯れた葉」 と説明するのでは全然足りない。

辞書で調べただけで言葉をわかった気になるのは、とてもアブナい。

 

|

« 出雲大社に詣でた | トップページ | 機械採点による 「一人句会」 システム »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「病葉(わくらば)」という言葉:

« 出雲大社に詣でた | トップページ | 機械採点による 「一人句会」 システム »