« 右脳と左脳のバランス | トップページ | 自分ではゴミを拾えないゴミ箱ロボット »

2013年11月22日

音楽は好きだが、ムード歌謡と 『四季の歌』 が苦手

私は音楽はたいてい何でも好きで、クラシックからロックンロール、古いブルースやカントリー、世界各地の民族音楽から日本の長唄や端唄、浄瑠璃、声明に至るまで、ほとんど何でも来いだ。だから私の iPhone の中の音楽ファイルは、ものすごくバラエティに富んでいる。

ただ、やっぱり苦手なジャンルというのはあるもので、私の場合はいわゆる「ムード歌謡」というのが、かなり苦手だ。男性歌手が女の立場になって、過剰なまでに情感たっぷりに歌う (これを「クロス・ジェンダー・パフォーマンス」という) のを聞くと、申し訳ないけどどんなに上手に歌われても、気持ち悪さが先に立つ。

私はゲイを嫌悪するということはまったくないし、歌舞伎の女形は素晴らしいと思う。クロス・ジェンダー・パフォーマンスでも、さらっと、あるいはジョークっぽく歌うのならあまり問題ないが、性同一性障害でもないだろうに、あんなにもあざといまでに、じめっとした女心を切々と歌うというのが、ちょっと信じられない。

まあ、言ってしまえば、私が苦手なのはあの手の歌というよりも、「こんなに尽くした私だけれど、あなたのために涙で去るわ」みたいな、あのじめっとした世界なのかもしれない。それほどまでに男にとって都合のいい女を、当の男が 「だって女ですもの」 ってな演じ方で歌うなんて、恥ずかしすぎると思うのだよね。

それから、これはもろに 1曲限定なのだが、『四季の歌』というを聞かされるのが苦手だ。「♪ は~るを愛するひ~と~は~」ってやつである。作詞作曲者の荒木とよひささんという人には何の恨みもないのだが、恐縮ながら「この歌の一体どこが面白いんだ?」と思ってしまう。

素人コーラスの会などで、おばさんたちがこれをうっとりとした目で歌い始めると、「ああ、またこれ、4番まで聞かされるのか!」と、いたたまれない気持ちになる。そんなに長い歌でもないし、歌詞だってきれいといえばきれいなのだが、歌として歌われると「頼むから、さっさと終ってくれよ~!」と思う。

この歌、やっと 4番まで終わったのでほっとしていると、さらに「ランララランララ、ランランラ~」なんてしつこく続けられるものだから、もう身悶えしてしまうのである。一説によると、元々の歌詞は 5番まである(参照)というのだが、そこまでやられたら、私はきっと悶え死にしてしまう。

多分、予定調和の極致のような歌詞を、途中で盛り上がるサビがあるわけでもない、単調この上ないメロディでだらだらっと歌われるのが性に合わないのだと思う。これが中国などでは、日本の代表的な歌として受けていて、知らぬ人とてないというのだから、世の中というのは本当にわからないものである。

もしかしたら、予定調和的な歌詞と音域の狭い単調なメロディだからこそ、抵抗なく歌いやすいってことで受けてるのかなあ。しかし、そんなことで受けるのか? 歌ってものは。

 

|

« 右脳と左脳のバランス | トップページ | 自分ではゴミを拾えないゴミ箱ロボット »

音楽」カテゴリの記事

コメント

脳内再生してみて……う~ん、私も苦手だなぁ。途中で長調に転調したら面白いのに。「春」はいちおう元ネタということでオリジナルのまま行って、「夏」で転調してサーフソングっぽいアレンジにして、「秋」はシャンソン風味で、「冬」はクリスマスソング風にしちゃうの。どこかのグループがやらないかな。

投稿: 山辺響 | 2013年11月22日 15:25

追伸。

私のiTunesに入っていた「四季の歌」(片山知子)を聴いたら(←入ってんのかよ)、「冬」まで歌ったらなぜか「春」に戻って繰り返し。「夏」でフェードアウトしていって「秋」の途中で消え切り、という不思議な構成でした……。年々歳々、ずっと繰り返し、という趣旨でしょうか。それはちょっと。

投稿: 山辺響 | 2013年11月22日 15:44

山辺響 さん:

私としては、どこかにちょっとした変化の味わえる 「サビ」 さえ入れてもらえたら、なんとかなると思うんですが、そうしちゃうと、「春夏秋冬」 の予定調和が崩れるので、この歌としての美意識からしたら、ダメなんでしょうね。

片山知子バージョンというのは、かなり悶えそうなので、聞きたくないですね ^^;)

投稿: tak | 2013年11月23日 00:57

お~~!
tak-shonai さん
私、まったく同じです
感性が一致しますね

ムード歌謡はともかく
四季の歌だけは勘弁して欲しい

なんですか?
リアリティーの全く無いあの馬鹿な歌詞と単調な曲
あんまりひどいと思うので
一度、ブログに書いたこともあります


投稿: alex99 | 2013年11月26日 21:43

alex さん:

『四季の歌』 が好きな人というのは、音楽とか言葉とかいうことについて、まともに思いを巡らせたことのない人なんじゃないかと思うのです。

ただ、「なんとなくきれい」 と思い込んでしまう感性。

振り込め詐欺にひっかかりやすい人なんじゃないかとまで思ってしまいます。

投稿: tak | 2013年11月27日 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音楽は好きだが、ムード歌謡と 『四季の歌』 が苦手:

« 右脳と左脳のバランス | トップページ | 自分ではゴミを拾えないゴミ箱ロボット »