クリープウェアにご注意
「PCのウェブカメラをシールでふさぐのは被害妄想ではない」 という記事があったので、てっきり「つり」 かと思ったら、案外マジな話だったので、さすがに驚いた。
ノートン博士でお馴染みのシマンテックが、「クリープウェア: 誰かに見られているかもしれない」という記事を挙げている。ラップトップ PC に付いている web カメラを遠隔操作してこっそり「覗き」をはたらき、画像をばらまくと言って恐喝までする奴がいるのだそうだ。
その手口はこんなのであるらしい。
クリープウェアで恥ずかしい映像を撮る手口としては、被害者のPCの画面に「ウェブカメラの内部センサーのクリーニングが必要」との警告メッセージを表示させる手口が報道されたという。具体的には「カメラの内部センサーをクリーニングするにはPCに蒸気を当てる必要がある」と指示され、被害者の何人かの女性はPCを浴室に持ち込んだため、シャワーを浴びている映像を盗撮されてしまったということだ。
おいおい、これはいくらなんでもネタっぽいんじゃないか。キーボードにコーヒーをこぼしただけで壊れてしまうというのに、よりによって、シャワーを浴びながら PC を開きっぱなしにするか?
いやいや、振り込め詐欺がこんなに話題になっているのに、被害が増加の一方というのだから、こんなのに引っかかる女子がいてもおかしくないのかもしれない。若い女の子は、web カメラ付きの PC を買っちゃいけないなんてのが、「ネット界の常識」になってしまいかねない。
そんなことなら、カメラ付きのスマホやタブレットが要注意になるのも、時間の問題だ。そのうち iPhone や iPad の自分側のレンズを隠すカバーなんていうのがはやるかもしれない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AirPods でリアルタイム翻訳が可能になるらしいが(2025.03.16)
- PC のタイプ音がうるさいという人向けの昔話(2025.02.12)
- 選挙とインターネットの関わりというもの(2025.01.29)
- アヤシいメールには、くれぐれもご注意(2025.01.24)
- 「AI ブリタニカ」が脚光を浴びてるんだそうだが(2025.01.09)
コメント