« 森喜朗元首相の、何が「暴言」なのか | トップページ | 大河ドラマのテイストが苦手 »

2014年2月23日

ウチの本宅サイトの BBS が 1年以上前に閉鎖されていた

うちの本宅サイトで使っていた無料 BBS(掲示板システム)がいつの間にか閉鎖になっているのに気付いた。どうせ最近は書き込みも絶えてほとんど使っていなかったから、トップページからのリンクボタンを削除しておいた。

私が自分のサイトをもった 12年前頃には、個人サイトには読者との交流のために掲示板を設置するのがマナーみたいなことになっていたので、最初は teacup の BBS を使っていた。ところがこれがあまりにもちゃっちいのですぐに見切りをつけ、いろいろな無料 BBS を渡り歩いた。

BBS の最大の問題はスパム・コメントの多さで、私の BBS も、エロサイトや怪しい出会い系サイトへの誘導を目的とした書き込みに手を焼くようになった。それで最後にたどり着いたのが Hide BBS というシステムだった。この BBS はスパムコメント対策が行き届いていて、なかなか使いやすかった。その辺りのことは、6年半前の記事に書いてある(参照)。

ところが世の中は次第にブログや SNS 全盛となり、個人サイトの BBS なんて、誰も気にしなくなった。私の記事にコメントしたかったら、ブログに直接コメントする方がずっと手っ取り早いのだから、当然である。それで私も、自分の運営する BBS のことをすっかり忘れていた。

Hide BBS の運営会社からは、ちゃんと 2013年 1月 31日をもって BBS を閉鎖する旨の通知が届いていたらしいことを、東工大ハンググライダー部のブログで知った(参照)。どうやら私は、その通知を見逃していたようで、ズボラなことに 1年以上もほったらかしておいたわけだ。

いずれにしても、Hide BBS は筑波大などのちゃんとした組織が利用していたほどで、かなりクォリティの高いシステムだったと思う。それだけに、閉鎖を残念に思うユーザーも少なくなかったようだ。

とはいえ、私としては 1年以上も閉鎖に気付かなかったことでもわかるように、BBS の存在を意識しなくなって久しいので、とくに残念な思いもない。もう BBS というシステムの使命はほとんど終わってしまったのだと考える方が、いっそすっきりする。

ちなみに、「かんたん相互リンク」というシステムを使った相互リンク集(参照)というものも、当本宅サイトがスタートして間もなくから使っているのだが、これも今や、ほとんど意識していない。まあ、捨ててしまうのもなんだから、惰性で使っている程度である。

個人サイトを運営し始めて 12年も経つと、ネットの世界はかなり変わってしまっていることに気付く。ブログや SNS なんて、当時はなかったんだから。

 

|

« 森喜朗元首相の、何が「暴言」なのか | トップページ | 大河ドラマのテイストが苦手 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウチの本宅サイトの BBS が 1年以上前に閉鎖されていた:

« 森喜朗元首相の、何が「暴言」なのか | トップページ | 大河ドラマのテイストが苦手 »