« 「報・連・相」 の馬鹿馬鹿しさ | トップページ | 清水の観音様に御参りしたら、二年坂で転んでみるのもいいかも »

2014年2月18日

冬の京都が暖かいなんて!

実は今夜は京都に宿泊している。そして、冬の京都が暖かいという、初めての経験をしている。

私は今日の今日まで、夏の京都は死ぬほど暑く、冬の京都は気温はそれほど低いわけでもないのに、妙に底冷えすると思っていた。京都というところは、案外体に悪いところである。

その上、私はこれまで何度も京都を訪れたが、ほとんどくそ暑い真夏か、妙に冷え込む冬場で、季節のいい時分に来たのは 1〜2度しかない。今回にしても、立春を過ぎてはいるものの、実際には一番寒い時節だ。

ところが、今夜 9時頃に京都駅のホームに降り立つと、寒くない。むしろ暖かみさえ感じたのである。種明かしをすると、今日は昼から半日、福井県の越前市というところで仕事をして、日が暮れてから京都入りしたのだ。

越前市内は積雪こそなかったが、さすがに北陸で、時折小雪がちらつき、身を切るような寒風が吹き付けた。体感温度としては昼間から確実に氷点下で、ダウンパーカを着てニットキャップをかぶらなければ、震えが止まらないほど。頬が痛いくらいだった。

とくに、仕事を終えて京都に向かう特急をホームで待っている時などは、震えながら足踏みをしていなければならないほどだったのである。そんなところから直接京都入りしたので、生まれて初めて、冬の京都が「暖かい」などと思ってしまったわけなのだ。

一昨日、「フロリダとウィスコンシンの華氏 50度」という記事を書いたが、似たような現象で、寒いはずだった京都が、より寒い北陸から来ると、暖かく感じてしまっているのである。こんなのは当然のことかもしれないが、当人にしてみると、かなり新鮮に感じてしまっているのであった。

余談だが、私はくそ暑い時かくそ寒い時しか京都に来ていないので、どこに行っても混雑したことがない。桜や紅葉の綺麗な頃などはとんでもない混雑になるらしいが、それが避けられているのは、幸いなのかもしれない。

 

|

« 「報・連・相」 の馬鹿馬鹿しさ | トップページ | 清水の観音様に御参りしたら、二年坂で転んでみるのもいいかも »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんにちは きょうの一撃を読ませてもらいました。
100万回のキリを踏ませて貰った京都の岡本です。
いつも面白い話題を提供していただき、毎日楽しみにしています。

Takさんとは逆にきょう(水曜)私は茨城に、具体的には常磐線、神立駅近くの会社に行って、いま帰りの新幹線の中です。
そこで一筆書く気になりました。

京都は夏は暑く冬寒いのは事実ですが、それを言ったら東京も埼玉も同じで、東京や埼玉でも夏は暑く冬寒いと思いしたよ。
Takさんの筑波地方(?)では地元をどう感じておられますか。
(私は37年間埼玉県越谷市に住んで東京都内に通勤しました)

「フロリダとウィスコンシンの華氏 50度」はよく言ったもので、なるほどと膝を打ちました。
人間は自分の感覚で感じるので、同じものでも人によって異なるってことですね。
人さまざまってことですね。

きょうの茨城は暖かく、コートがいらず上着も脱ぎたい位でした。
これも寒い(??)京都から行ったせいですか!?

いまは防寒具の性能がよくなりエアコンの効いた環境も増えましたので、寒さが苦になるケースは少なくなったと感じます。
それよりも耐え難いのは夏の酷暑じゃないかと思う昨今です。

投稿: どんやん | 2014年2月19日 20:00

どんやん さん:

おぉ、入れ替わりでしたか。

今、京都から帰ってきたところです。京都は昼も暖かでした。
つくば近辺は、今頃になって冷えてきた気がします。

つくば近辺の冬は、東京の最低気温が0度だったら、この辺りはマイナス3~4度になるというのが相場ですかね。
夏の気温は、東京より2度低いぐらいかな。

名古屋や京都、大阪は、夏の気温が東京より 2度高いという気がします。近頃の西日本の夏は大変ですね。お察しします。

投稿: tak | 2014年2月19日 23:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の京都が暖かいなんて!:

« 「報・連・相」 の馬鹿馬鹿しさ | トップページ | 清水の観音様に御参りしたら、二年坂で転んでみるのもいいかも »