森喜朗元首相の、何が「暴言」なのか
森喜朗元首相がソチ五輪での浅田真央選手に関して暴言を発したとやらで、非難囂々の憂き目に合っている。この人、昔から 「無党派層は寝ていてくれればいい」 など、余計なことを言っては物議をかもす。
ただ、今回の発言は、例によって文脈を無視して一部分だけをセンセーショナルに取り上げるマスコミのトリミングによって「暴言」と化しているようなところがあるようだ。実際の発言は以下のようなものだったと伝えられている。(参照)
「頑張ってくれと見ていましたけれど、真央ちゃん、見事にひっくり返りました。あの子、大事な時には必ず転ぶんですね」
「浅田さんが(団体戦に)出れば、3回転半をできる女性はいないから、成功すれば3位になれるかもとの淡い気持ちで出した。それで、見事にひっくり返ってしまった」
「その傷が残っていたとすれば、ものすごくかわいそうな話。負けるとわかっている団体戦に、浅田さんを出して恥をかかせることはなかった」
「転んだ心の傷が残っているから、自分の本番の時には、何としても転んではいけないとの気持ちが強く出たのだと思いますね。勢いが強すぎて転んでしまいました」
と、こんなようなわけで、森さんの発言は巷間言われているほどのひどいものではなかったようなのである。むしろ、浅田選手に同情的なものと受け取ることさえできる。
ただ、それじゃあ問題なかったのかといえば、やっぱり問題なのだ。それは、元首相ともあろうものが、どんな言い方をすれば妙な受け取り方をされるかということぐらい、熟知していなければならなかったのに、つい軽はずみな言い方をしてしまったということである。
マスコミというのは、発言の一部をトリミングして騒ぎ立てたがるものなのだ。過去の多くの「失言問題」にしても、そんなようなところが多分にある。だったら、発言する方もきちんと用心しなければならない。森さんに限らず、日本の政治家はそのあたりのセンスが皆無の人が多い。
そしてもう一つの問題は、森さん自身の発言の中の矛盾だ。団体戦において「(3回転半が)成功すれば3位になれるかもとの淡い気持ちで出した」と言う直前に「負けるとわかっている団体戦に浅田さんを出して恥をかかせることはなかった」と言っている。
はたして「3位になれるかもしれないという淡い気持ち」だったのか、それとも「負けるとわかっている団体戦」だったのか、どっちと言いたかったのか、さっぱりわからない。この人、頭の中がごちゃごちゃになっていて、整理がついていないようなのである。
結論。やっぱり森さん、あんまり余計なことを言わせない方がいい人なんだろうなあということだ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中学校の昼食時間に『君が代』はふさわしくない?(2023.06.01)
- 例のカエル、気付かずに食っちゃったらどうなってた?(2023.05.24)
- 日本文化、「無理心中」までは美化してないがなあ(2023.05.21)
- コロナの「緊急事態」は終わったんだそうだ(2023.05.06)
- 能登で「震度 6強の地震」というニュースに驚いた(2023.05.05)
コメント
おはようございます~
tak-shonaiさんほんとうに、日本の政治家の方々は
ITの恐ろしさにぜんぜん気づいておられない気がします。
会社の偉い方々、PCで遊んでこられなかった世代の人々にも同じように感じます。
日本人は島国なので、とかく世界の国々から
侵略され難かったぶん。NET社会になっても、ぼんやり
安心している感があると思うの。
投稿: tokiko6565 | 2014年2月23日 08:02
“あの子、大事な時には必ず転ぶんですね”は、”森さんは、講演会では必ずいい記事を提供してくれるんですね。と読み替えると面白い。
記事に困ったら“森さんの講演会に行け”なんていうのが、メディア業界の言い伝えとしてあったりして。新米記者でも釣果が期待できる。
投稿: ハマッコー | 2014年2月24日 03:37
産経新聞も、発言の一部をトリミングして事態の沈静化を図っているように見えます。ネットには「全文書き起こし」と言われるものも出回っていますが、それもどこまで信頼できるのか判断しかねています。
http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/02/post-259.html
とはいえ、この「全文」を読むと……。
● 浅田真央選手の部分は、やっぱりひどい発言。
● でも、他にもっとひどい部分がある。
● でも、全体的にグズグズの話だから、こんな「講演」での発言に目くじらを立てるのも大人げない。
という気がしてきます。
前にもコメントしたかもしれませんが、この人、日本ラグビー協会の会長でして、その立場では、わりとかっこいいんですよ(^^; だからよけいな仕事にしゃしゃり出ないで、ラグビー関連に専念してほしいです。2019年には日本でワールドカップもあるんだし……。
投稿: 山辺響 | 2014年2月24日 10:04
tokiko さん:
日本の政治家にとって IT は 「あー、なんか、やってるな。けど、関係ないわ」 という感じなんだと思います。
そのうち、「関係大あり」になって、大変なことになるんでしょうけど。
投稿: tak | 2014年2月24日 21:34
ハマッコー さん:
>あの子、大事な時には必ず転ぶんですね”は、”森さんは、講演会では必ずいい記事を提供してくれるんですね。と読み替えると面白い。
結構サービス精神のある人なんでしょうけどね (^o^)
投稿: tak | 2014年2月24日 21:35
山辺響 さん:
>全体的にグズグズの話だから、こんな「講演」での発言に目くじらを立てるのも大人げない。
確かに、グズグズですね ^^;)
>この人、日本ラグビー協会の会長でして、その立場では、わりとかっこいいんですよ
得意分野以外の話はしない方がいいということですね (^o^)
投稿: tak | 2014年2月24日 21:38