じゃんけんの掛け声のバリエーション
吉本ユータヌキさんという方の 「さっきもUたやん」 というブログに、「地元でのグーとパーで別れるジャンケンの掛け声はどんなのでした?」と問いかける記事がある。何かの遊びで、総勢が二手に分かれなければならない時に、グーとパーのみ(つまり 「チョキ」 なし)のじゃんけんをして、それによってグループ分けをする。その際のかけ声がどんなだったかというお話である。
この記事に紹介してあった「じゃんけん掛け声(二手に分ける)県別一覧表」によれば、日本中を見渡すと、どうやら一番多いのが「グッとパーでー分かれましょ!」と、その微妙なバリエーション(「グッパー ジャス!」 とか)のようなのだ。とはいえ、かなりいろいろなバリエーションがあって、明確な多数派を特定しようというのは、ナンセンスになってしまう。
ちなみに私が子供の頃は、「石〜と 紙とで しゅっしゅのしゅ」と、ちょっと呑気なメロディ付きの掛け声でやっていた。もっとも、庄内のことだから、実際には 「いし〜どかみどで しゅっしゅのしゅ」と訛る。当時、私の郷里ではじゃんけんの手を「グー チョキ パー」なんて言わなかった。「石、鋏、紙」と、純和風の呼び方をしていたものである。
今の酒田の子供たちは、もうすっかり標準語になってしまっているから、半世紀前の地域標準である「石〜と 紙とで…」なんて掛け声は聞いたこともないだろう。ちょっと残念なことである。
ちなみに、普通のじゃんけんでも「じゃんけんぽん」なんて掛け声はかけなかった。私たちは「はずえ すっす!」と言っていたものである。これ、自分たちで言っていながら、意味がさっぱりわからなかったのだが、「庄内の方言 de 遊ぼう」というサイトの「庄内語を考察する編」に、「なるほど!」 と膝を打ちたくなる投稿があった。
庄さんという方は子供の頃、「はずめいん すっす」と言っていたらしい。あるいはもっと短く「はずめん すっす」とも。これは庄さんの考察によると、「初め石 すっす」の省略形なのだろうというのである。なるほど、納得できる。これは「最初はグー」の庄内バージョンであったのか。
私たちの「はずえ すっす!」は、庄さんのバージョンよりさらに省略、音便化を経てしまったものなのだろう。これでは、「初め石」なんていう原型は思いもつかない。スペイン語とポルトガル語以上の違いである。もっとも、「すっす」の部分は、「石紙バージョン」の「しゅっしゅのしゅ」のバリエーションで、共通していると思われる。
最近はテレビの影響なんだろうが、こうしたバリエーションがどんどんなくなってきているようで、つまらんことになってきたなあと思うのみである。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 「バーコード頭」という文化遺産(2022.06.23)
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 自分の「部族」名を特定するとしたら(2022.04.04)
- トリックスターに(ほんのちょっとでいいから)幸あれ(2022.04.02)
- 留学と海外出張(2022.03.12)
コメント
あっはははははは・・・・おもしろい~~~~!!
地方でいろいろなんですね~~
私達の子供のころは、ぐーとパーに分けるような高度な遊びはなかったです。
じゃんけんは、「始めはぐー」などという言葉も
ありませんでした。
ただただ「じゃんけんぽん」「あいこでしょ」と言っただけです。
だんだん変化するんですね~~
投稿: tokiko6565 | 2014年3月18日 05:30
子供のころは、横浜の南端に住んでました。
周りはどうもグーとパーで組み分けしていたようですが、住んでたところ局地的に手のひらを上向き下向きで組み分けしていました。掛け声は「うら・お~もて」。
どうも元は神戸のようですが、どういう経緯で武州六浦近辺に持ち込まれたのでしょう?謎です。
(うら・おもて以外があることを知った時は結構衝撃でした。)
投稿: automo | 2014年3月18日 11:00
こんにちは。
宮崎にも「うーらおーもてっ」はありましたよ。
もちろん「ぐーとーぱー(でーわっかれっましょっ)」も。
でもグーとチョキ、チョキとパーの組み合わせってのは
考えたこともありませんでした。
3組に分かれるときには
「ぐーちょきぱーでーわっかれっましょっ」なのに。
思い込みというか、刷り込みというか。
そういうものなのでしょうね。
>「はずえ すっす!」
これは、わからないですよw。
なんか、うらやましいです。
> バリエーションがどんどんなくなってきているようで、つまらんことになってきたなあと思うのみである。
画一化っていうんですかねぇ…。
土地の文化や慣習がなくなって、
(ある意味)便利ではあるのですが、
多様性がなくなる怖さみたいなのがあります。
まぁ、逆らえない時代の流れなのでしょうね。
投稿: るー | 2014年3月18日 12:40
tokiko さん:
tokiko さんは、日本の中心で子供時代を過ごされたので、いつも伸びやかで「辺境意識」がないのかなあと感じました。
投稿: tak | 2014年3月18日 18:13
automo さん:
掌の裏表で決定するというバリエーションがあるとは、本文で触れたサイトを見るまで、まったく知りませんでした。
世の中は広いなあ (^o^)
投稿: tak | 2014年3月18日 18:14
るー さん:
多様性は宝だと思うんですよね。
投稿: tak | 2014年3月18日 18:16