消費税増税と缶詰備蓄というお話
消費税増税前の駆け込み需要で、小売り市場が大盛況なんだそうだよ。言われてみれば私も、今年始めに MacBook Pro を買ったのは、消費税が上がる前にというのを意識していたから、気持ちはわかる。しかし今頃になってスーパーや百貨店に走るのは、ムードに踊らされて、要らないものまで買っちゃうことになるんじゃないかなあ。
聞くところによると、缶詰が一部品薄になるほど売れているのだそうだ。そういえば、私の周りでも缶詰を買いだめしたという人が少なからずいる。しかし、いくら消費税増税が控えているからといって、そんなに缶詰を買いまくってどうするというのだ。そう思っていたら、あの東日本大震災から 3年経ったというのも、大きな要因なんだというニュースがみつかった。
あの大震災で、スーパーの棚がしばらくすっからかんになり、食料品の入手が困難になった教訓で、備蓄食料品として缶詰を大量に買った人がかなりいたらしい。しかし缶詰の一般的な賞味期限は 3年というのが多く、早くも買い替え時にさしかかったというのである。さらに追い打ちをかけるように、先月の大雪で、やはり食料品の流通に支障があったという事情もあって、缶詰備蓄に勢いがついたということのようなのだ。
そんなこんなで、全国のスーパーや百貨店では缶詰などをフィーチャーしたセールを行ったところが多いという(参照)。
しかし、あの震災後に備蓄用缶詰の売り上げが増えたといっても、そのまま 3年間大事にとっといて、最近になってどっと消費して新しい備蓄に走ってるという人なんて、そんなにいるのかなあ。そんなような備蓄ローテーション需要が、缶詰の品薄につながるほど急増しているとは、にわかには信じがたいのである。
それに缶詰売り上げの中身を見ると。備蓄用云々よりも嗜好品的なものがよく売れているようなのだね。要するに、ムードに乗せられてつい買っちゃうということなのだ。「備蓄、備蓄」と思いながら缶詰売り場に行っても、つい珍味要素の濃いものを買っちゃうのだね。人間、そんなものだよ、きっと。
一応被災県に暮らしていた私自身の 3.11 体験を振り返ると、確かに食料品不足で、地震後の 3〜4日は何を食って生きていたのか不思議に思うぐらいだが、あの時の印象からすると、カニ缶 1個よりも、おにぎり 1個の方がずっとありがたい。
我が家は幸い、電気も水も止まらなかったということもあるのだろうが、あの時、缶詰を食ったという記憶はない。サバ缶の備蓄が 2ダースあるよりも、米と味噌がフツーにある方が、ずっと心強いと思う。
というわけで、今、我が家の食品棚をのぞいてみても、缶詰なんて 1〜2個しかない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ユニークだが、一般受けしない発想(2021.04.23)
- 桜を愛でながらのポタリングを楽しんだ(2021.03.29)
- 職務質問されやすいスーツ・スタイル(2021.03.22)
- またしても「震度 4」(2021.03.20)
- 「刺身の食卓への出し方」と「結婚した意味」(2021.03.03)
コメント
俺は Mac Book Air です!
(◎´∀`)ノ
投稿: ひろゆき | 2014年3月23日 13:39
缶詰ネタを一つ。
ノルウェー産のオイルサーディンの缶詰を購入してから30年後に食べたことがあります。
身はきれいなピンク色でおいしかったです。30年の時間をまったく感じさせませんでした。
まだ一缶残ってます。今度はいつ食べようかと楽しみにしてます。
私には、缶詰の賞味期限の根拠が分かりません。実際は数十年でしょう。
投稿: ハマッコー | 2014年3月23日 21:55
ひろゆき さん:
ウチの二番目の娘も、MacBook Air です (^o^)
投稿: tak | 2014年3月24日 00:47
ハマッコー さん:
確かに、缶詰の賞味期限というのは、ほとんどの場合 「さっさと食べてね」 という意味合いなんでしょうね。
ただ、シュールストレミングの場合は、中で発行して、缶詰がパンパンに膨らむみたいです。そして、中身はドロドロに溶けてしまうようですね ^^;)
投稿: tak | 2014年3月24日 00:49
ウチの独り暮らし台所には、
サバの水煮缶1個とツナ缶が3個。
食べちゃって、残り数が少なくて…。
安売りしてたなら、買いだめしとけばよかった。
ちゃんちゃん。
投稿: 乙痴庵 | 2014年3月31日 21:42
乙痴庵 さん:
サバ缶は、缶詰のホームラン王です (^o^)
投稿: tak | 2014年3月31日 21:52