« プロ野球の中継は付き合いきれない | トップページ | きんぴらごぼうと金太郎 »

2014年3月26日

「radiko.jp プレミアム」 有料の根拠がわからない

今月 14日に「Radiko の改善」という記事で、「Radiko の受信は地域が限定されていて、車で関東から北上を続け、福島県に入ると関東エリアの放送は聞けなくなるのである。せっかくのインターネット・ラジオなのに地域限定とは、まったく残念なことだ。了見が小さいにもほどがある」といちゃもんをつけた。

するとなんと、半月も経たないうちに、日本国内なら地域制限を受けずにどこの放送でも聞くことができる 「radiko.jp プレミアム」 というサービスが 4月 1日から開始されるという発表があった(参照)。これはありがたい。居ながらにして故郷のローカル番組を聞いたり、出張先でいつもの番組を聞いたりすることができる。

ただ残念ながら、私の故郷の山形放送はまだこのシステムの良さがわかっていないらしく、参加していない。さっさと参加の決断をしてもらいたいものだ。私としては故郷のローカル放送を聞きたいと思っているので、山形放送の動向を見極めながら、おいおいゆっくりと、この「radiko.jp プレミアム」に申し込もうと思っている。

というわけで私は、この「radiko.jp プレミアム」を手放しで歓迎しているというわけではない。不満の最初の理由は、上述の参加民放が限られるということで、次の理由は、これが有料サービスということだ。月額 350円(税別)という費用がかかる。

私は別に 350円が惜しいと言っているわけではない。ただ、どうしてこんなことで有料サービスになってしまうのかが、納得できないのである。プレスリリースでは、「システム・サーバーなどにかかる初期費用と運用費をカバーするため」ということになっているが、フツーに考えたら、従来の地域限定のためにかかるコストの方がずっと高いのではなかろうか。

わざわざユーザーの現在地を特定して、それによって放送を流したり停めたりするシステムを継続する方がずっと面倒で、そんな無意味なフィルターを解除する方が、ずっと楽に決まっているではないか。つまり、地域の限定を取り外すのに余計なコストがかかっているのではなく、既存システムの方が、本来なら世界中に広がるネットワークをわざわざ一手間かけて地域限定にするために、余計なコストを使っているはずなのである。

要するに Radiko としては、有料サービスを開始することで収益を改善したいという思惑なのだろう。ただそうだとしても、システムとして面倒な地域限定版を無料のまま維持するために、手のかからない限定解除版を有料にするというのは、コスイなあと思うのである。あるいは、従来の地域限定による業界の既得権云々のややこしい問題を、金で解決するということなのだろうか。

私としては、地域限定しなくて済むように制度的な解決が実現したのだから、いっそ限定解除のシンプルなシステムをデフォルトにする方が、インターネット・サービスとしてずっとまともな姿なんじゃないかなあと思うばかりである。

 

|

« プロ野球の中継は付き合いきれない | トップページ | きんぴらごぼうと金太郎 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

radiko でそのよさを分かってもらったので、今度はプレミアム版で付加価値の分だけお金をいただきましょということでしょう。当初からの作戦のように思います。

世の中にはコストの安いj方が付加価値が高いので有料という例が少なからずありますね。

国鉄時代の急行料金なんてその例でしょう。停車駅が少ないので使用電力は少ない、人件費もかからない、しかし付加価値が高いので急行料金が発生する。

投稿: ハマッコー | 2014年3月26日 21:01

ハマッコー さん:

なるほど、当初からの作戦ですか。

しかし、Radiko プレミアムが 「付加価値」 というのはまだ解せません。

初めはコストをかけてまで低価値でスタートして、やっと普通の形にもどして有料にするというのは、急行料金とはちょっと違うような。

投稿: tak | 2014年3月26日 21:25

こんにちは。
全く同感です。
当方九州におりますが、北海道のstvラジオが
聞きたいので加入しようかなあと考えてます。
でも、なんで350円やねん、と思います。
radikoは明らかに聴取者を増やしているはずで、
そこをちゃんとアピールすれば、スポンサーが増えるのではないか(あるいは離れたスポンサーが戻ってくるのではないか)。
そして、radikoが貢献している分、radikoにも
スポンサーからお金が回ってくるようにすれば・・・
こんな350円なんて要らないだろうと思うんですけどね。

投稿: hokkaidense | 2014年3月26日 21:55

システムの世界では一般的な体系かと。

どんなシステムも最初はフルバージョンで作られるわけですから、廉価版や無料版が存在するシステムはほとんどが同じ構造なんじゃないでしょうか。

それに集金ポイントがないとradiko自体が運営できなくなっちゃいますよ。

投稿: ヤマト | 2014年3月27日 02:31

hokkaidense さん:

まあ、自前の収入源を作りたいということなんでしょうけど、説得力ないかなあと。

投稿: tak | 2014年3月27日 08:58

ヤマト さん:

>どんなシステムも最初はフルバージョンで作られるわけですから、廉価版や無料版が存在するシステムはほとんどが同じ構造なんじゃないでしょうか。

radiko の場合は、「最初はフルバージョン」 → 「廉価版、無料版」 というプロセスとは違いますね。

最初に、インターネットの世界の常識からかけ離れた 「ユーザーの位置情報によって、放送を流す、流さないの切り替えを行う」 という、余計な一手間かけたバージョンを無料で提供し、後に、「日本国内なら OK」 と、フィルターを緩やかにしたバージョンを有料で出すという。

地域限定をしなくて済むなら、最初の一手間余計なバージョンはなんだったのか。フツーに考えたら、すべて一手間省けば、コストダウンできて、集金システムに余計なコストをかける必要もないのではないか。

プレミアム・バージョンの機能を 「付加価値」 と取るか、「当初はわざわざ手間をかけて価値を貶めていたが、ようやく余計な一手間省いて、まともな姿に近づけた」 と受け止めるかは、考え方の都合によるのでしょうが、私は後者だと思っています。

>それに集金ポイントがないとradiko自体が運営できなくなっちゃいますよ。

これまで、運営できていたのですから、既存の運用システムの見直しでいけるのではないでしょうか。

余計な一手間を全廃すれば、運用面のコストダウンにもなるでしょうし。

投稿: tak | 2014年3月27日 09:08

ラジオ離れの日本で有料とは・・
razikoとradiko逆転するのです
今までエリアフリーだったraziko(無料)が双方の協議でrazikoも地域限定になると、今後好きにエリア変更出来ないが「razikoアプリスタート画面で最新バージョンへ更新説明で」4月1日までお住まいの地域をぜひともお忘れなく設定しておいて下さいと有る、私鹿児島で東京地域を聞いてるので今設定なら1日以降も東京地域が聞けると解釈しています。

投稿: しばお~ | 2014年3月27日 18:19

しばお〜 さん:

不勉強なもので、raziko というものを知りませんでした。

どうやら、radiko との取引ができちゃったみたいですね。不明瞭だなあ。

投稿: tak | 2014年3月27日 23:00

地方局はキー局から番組を買って、そこに地方限定のコアなCMを流す商法なので、地域限定しないとなると収益システムが崩れてしまうんでしょうか。
自分も他所の放送が聴きたくて、以前は都内のIPアドレスを経由してましたが、今はその手法もなぜか通用しなくなりました。

CMだけ地方に合わせる仕組みとか出来たら、地域限定も必要なくなりそうですが。

投稿: Clark | 2014年3月28日 10:56

Clark さん:

ローカルな企業の CM を他地域で聞いても、別に実害はないのだからいいと思うんですがねえ。

投稿: tak | 2014年3月28日 16:34

というか、広告主は自分たちのCMが入っていない同じ番組を無料で流されたら広告料を払う価値が減ってしまうんじゃないでしょうか。

投稿: Clark | 2014年3月28日 21:39

Clark さん:

CM が入ってもいいじゃないですか。
CM が入ったら価値が増しますね。放送局にとっては、値切られる理由が減るというものです。

同じ放送でも、キー局の放送で聞いたら、キー局の CM が入るし、ローカル局の放送で聞いたら、ローカルの CM が入る。

ローカル放送局がキー局から買った番組は、たいてい放送時間がずれて遅くなりますから、さっさと聞きたかったら、キー局の放送で聞くし、聞き逃したら、ローカル放送で聞く、それで、何が問題でしょうか?

キー局を早めに radiko で聞く層が増えてしまったら、ローカル放送局の聴取率が上がらないということもあるでしょうが、逆に、これまで聞けなかった層が聞き始めるということもありますから、差し引き大した違いにはならないでしょう。

投稿: tak | 2014年3月30日 15:10

GPSの搭載してないデバイスからだと変な場所のラジオ局が表示される ムカつく

投稿: 嫌っ君 | 2015年7月15日 10:22

嫌っ君 さん:

そんなことが生じてますか。

私なら、思いがけない放送が聴けたりして楽しみが増えると受け取りたいです (^o^)

投稿: tak | 2015年7月15日 10:53

ラジコに限らず各種サービスはもともと有料なのが本来。ラジコが金を稼ぎたいのだとして、当然それになんらの問題もない。
大の大人が平然と、良いサービスを無料でよこせ などとのたまうとは…

『了見が小さいにもほどがある』『さっさと参加の決断をしてもらいたいものだ』…
まるでチンピラおじさんですね
恥を知るべきだ
あなたのような情けない大人の存在こそが日本国の癌だ
消えてくれ

投稿: ち | 2017年7月21日 22:01

ち さん:

この記事の論理の流れを読み取れていないようですね。もう一度よく読んで見て下さい。

インターネットには、世界のどこにいても無料で聴けるラジオサービスが、いくらでもあります。わざわざ複雑なシステムにして、簡単な方のシステムを有料化するというのは、広く納得してもらうにはちょっとねと言っているのです。

とはいえ、日本の複雑な利権構造では、お金を取ることが必要だったのでしょうね。まあ、余計な複雑さであります。

というわけで、半分だけ納得して有料会員になっています。

いずれにしても、行儀の悪い文章のコメントではありますね。

投稿: tak | 2017年7月22日 08:53

>>行儀の悪い文章のコメント
それはまさにこの記事の言葉使いのことだろう
個人の勝手な願望をえらそうに謎の上から目線で書き付けるなど品性下劣
言葉の使い方のひとつも知らんオッサンガキが、狭い了見で一方的な攻撃を他者に向けているのは滑稽だ

投稿: ち | 2017年7月31日 02:26

ち さん:

「一方的な攻撃」ねえ。

投稿: tak | 2017年7月31日 06:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「radiko.jp プレミアム」 有料の根拠がわからない:

« プロ野球の中継は付き合いきれない | トップページ | きんぴらごぼうと金太郎 »