« ウィルスを取り込むという DNA レベルでの「ブレンド(混紡)」 | トップページ | 昔のモノの売り方 »

2014年4月 5日

井の頭公園は「いのかしら」か「いのがしら」か

「井の頭公園」の「井の頭」は「いのかしら」と清音で発音するのか、はたまた「いのがしら」と鼻濁音になるのかという議論がある。この問題、単純に割り切れば結論は簡単だ。「いのかしら」という清音が正しい。

実際に、京王井の頭線の車内アナウンスははっきりと「いのかしらせん」と言っているし、「井の頭公園」という名の駅の表示は、ふりがなが 「いのかしらこうえん」で、ローマ字標記が INOKASHIRA-KOEN" である(参照)。他にも多くの文献で「いのかしら」ということになっている。

しかし実際には、ことはそう簡単ではない。多くの人が「いのがしら」と鼻濁音で発音しているという事実がある。明確な統計は見たことがないが、印象としては鼻濁音派の方が多数なのではなかろうか。とくに三代続いたような江戸っ子は「いのがしら」が圧倒的主流だ。「いのかしら」なんて清音は、ちゃんちゃらおかしい感じさえする。

公式なフリガナと実際の場面での「粋な発音」には、ちょっとしたギャップがあるのだ。

「井の頭」だけではない。「屋形船」もそうした類いである。辞書で引こうとしたら、見出し語は「やかたぶね」と清音で引かなければたどり着けない。最近の若い世代も、ほぼ 100%近くが「やかたぶね」派である。

しかし、歌舞伎十八番の『助六』には 「鼻の穴へ屋形船蹴込むぞ」という乱暴きわまりない台詞があるが、「やかたぶね」とはどうも聞こえない。しかし「が」と濁音で言っているわけでは決してなく、清音でもない。鼻濁音と清音の間の、かなりビミョーな発音である。

ビミョーな発音といえば、「お師匠さん」がある。小唄や三味線の師匠を、「おししょうさん」と言うのは粋じゃなくて、「おしょさん」と聞こえるように言うのが江戸っ子である。しかし明確に一音一拍的に「おしょさん」と言っているわけでもなく、そのあたりはかなりビミョーというしかない。

その類いでいえば、「百人一首」というのもある。私の学問上の師匠である郡司正勝先生は、「『ひゃくにんいっしゅ』なんて言っちゃだめだよ」 とおっしゃっていた。どちらかといえば「ひゃくにんしゅ」に聞こえるような発音が粋なのである。しかしこれも、まったく明瞭な一音一拍で「ひゃくにんしゅ」と言っているわけでもない。ものすごくビミョーなのだ。

つまり、この類いの言葉には 「フォーマルなフリガナ式」と「粋なビミョー発音」というのがあるのだ。国語の試験で「粋なビミョー発音」式の読み仮名をつけたら確実に間違い扱いになるが、実際の場面では決して間違いではない。それを間違いという方が、ずっと無粋ということになる。文字では表現しきれない微妙な音というのが、確実にあるのだ。

そういえば、私の居住する茨城県も、「いばらき」が正しいということなのだが、実際には「いばらき」と「いばらぎ」の中間ぐらいの鼻濁音が一番自然に聞こえたりする。このあたりは、本当に一筋縄では行かない。

 

|

« ウィルスを取り込むという DNA レベルでの「ブレンド(混紡)」 | トップページ | 昔のモノの売り方 »

言葉」カテゴリの記事

コメント

「山崎」の読み「ヤマサキ? それともヤマザキ?」問題も気になります。
人名で言うとヤマサキ派が「山崎拓・山崎豊子・山崎ハコ・山崎邦正」ヤマザキ派が「山崎まさよし、山崎努」。
それぞれの有名人の出身地で見ると西は清音で東は濁音なのかなと、にぼんやり認識しているのですが、山城と摂津の間の、サントリーの工場のある有名な大山崎は「オオヤマザキ」なんですよね。

投稿: まこりん | 2014年4月 6日 11:18

まこりん さん:

私もそれを連想していたところです。

どうやら東京は首都とはいえ元々は 「東国」 ですから、訛りやすいんですね。

山崎問題は以下で論じていますので、ご参照ください。

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2013/11/post-ba79.html

さらに韓国語と東北弁の濁音化に関しては、以下をご参照ください。

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2013/09/19-f3f4.html

投稿: tak | 2014年4月 6日 18:11

「山崎問題」は既出だったのですね。失礼しました。
どうやらフォーマルは清音でカジュアルは濁音ってのが、東国の使いこなしっぽいですね。
ヤマザキさんと呼んでしまって「ヤマサキです」と言いかえされるのも道理ですね。

投稿: まこりん | 2014年4月 7日 00:01

ふ~~ううん。そうか~
私としては「いのかしら」としか思っていませんでしたから
え?という感じですが、
やはりよお~~く思いかえすと、濁音でなにげなく言っておられたお年寄りもいたような・・・
気がします。う~~む。そうそう、昔ながらの方々は
おのお師匠さんをおっしょさんとはっきり言うのでなく、言っておられた気がします。う~~む。
深いな・・・・


投稿: tokiko6565 | 2014年4月 7日 18:17

まこりん さん:

>どうやらフォーマルは清音でカジュアルは濁音ってのが、東国の使いこなしっぽいですね。

これ、かなり言えてます。
第二音節以後は訛ってると意識することなしに、訛りやすいんですよね。

投稿: tak | 2014年4月 7日 20:39

tokiko さん:

東京に住んでいて何の疑いもなく 「いのかしら」 と思っているのは、山の手のお嬢さんです。

下町育ちは、「あれ、どっちが正しいの?」 と戸惑います (^o^)

投稿: tak | 2014年4月10日 21:53

私は、鼻濁音ではなく普通の濁音で「いのがしら」と言う。

投稿: XEXEX | 2020年5月28日 09:37

XEXEX さん:

それは極めて稀な例だと思います。

投稿: tak | 2020年5月28日 20:05

いのかしら=「井」の「頭」
虎の頭

○○がしら=「○○」(の)頭
獅子頭

ってことですよね。

投稿: 匿名 | 2020年8月 8日 07:39

匿名 さん:

>○○がしら=「○○」(の)頭
>獅子頭

それを当てはめるためには、「の」を取って「井頭」(いがしら)でなければなりませんね。

そういう名前の人もいるし。

投稿: tak | 2020年8月 8日 23:25

五十嵐さんも、いからし、いがらし両方います。どうやらゆいしょあるのは"からし"の方みたい。
しかし、いからしさんに問うたところ、どっちでもいいと言われました。
果たしてこれで い~のかしら?と思いました。

投稿: アントマン | 2021年10月16日 22:52

アントマン さん:

なるほど、以下のリンク先の記述で納得しました。

https://www.asahi.com/articles/ASP145RXLNDSUOHB011.html

ただ、恐縮ながらハンドルからのリンク先は、こちらの一存で変更させていただきましたので、よろしく。

投稿: tak | 2021年10月17日 05:58

「いばらき」が正しいですが、現地の人がなまるので「いばらぎ」に聞こえるのが正解だと思ってます。

投稿: タジ | 2023年4月21日 13:05

タジ さん:

本文の最後でも触れましたが、「ぎ」は鼻濁音でよろしく。

投稿: tak | 2023年4月21日 18:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 井の頭公園は「いのかしら」か「いのがしら」か:

« ウィルスを取り込むという DNA レベルでの「ブレンド(混紡)」 | トップページ | 昔のモノの売り方 »