ホテルの意味不明の張り紙
昨日まで徳島に出張して、某ビジネスホテルに一拍したのだが、そのホテルの廊下の張り紙をみて、失望感ありありになってしまった。どんな張り紙かというと、こんなのである。
この張り紙の下にはボックスがあり、そこにタオルを入れろということになっている。想像するに、これは「使用済みタオル」の回収ボックスってことなのだろう。客が使用済みタオルを自主的にこの回収ボックスに放り込めば、メイドさんが少しだけ楽になる。それが「エコ」とどう関係するのか、よくわからないが。
で、まあ、そんなに珍しいことではないのだが、わざわざ英語が併記してあって、その英語がかなりメチャクチャなのである。英語がメチャクチャなのはよくあることだが、この場合は元の日本語もメチャクチャなので、始末が悪い。
冒頭の「エコをご利用のお客様へ」というのからして、まずわからない。どんなお客様のことを言っているのか、見当がつかないのである。そしてその英訳は、さらにわけがわからない。 "Eco to a visitor of the use" 「 一定の使い道のある一人の客へのエコ」 って一体何なんだ?
空虚ながらも文法的なことを言えば、とりあえずは “visitors" と複数形にしてほしかったところだ。まあ、その程度のことで意味の通じる英語になるというわけではないが、ついでにいえば同様に "put it in" も、"put them in" である。くどいようだが、その程度のことで意味が通じる英語にはならないが、文法の辻褄だけは合う。
で、そんなことは実はどうでもいいことで、そもそものことを言ってしまえば、この張り紙は 「使用済みのタオルは下のボックスに入れてください」と一言書けば済む。それだけのお話だ。英訳も "Please put used towels into the box below." で済む。
「こちらの BOX」が "BOX of this place" とは、あまりにも「こちらの BOX」すぎて、涙ぐましくさえある。「ゴミは入れないでください」 の英語が 「生ゴミ」 っぽいニュアンスの強い "garbage" になっているのも、涙をそそるし、意味不明の 2羽のヒヨコの絵も、ただ涙である。
客商売の日本語って、どうしてこんなにも肝心なことを言い忘れて余計な飾りをいっぱい付け、結局訳が分からなくなるという症候群に陥りやすいのだろう。そのわけのわからない日本語を、和英辞書だけで訳そうとするから、こんなにもとんでもないことになる。
| 固定リンク
« 徳島から戻ってきた | トップページ | 食事の意味 »
「言葉」カテゴリの記事
- 「インフルエンザに効く水」が 2ℓ で 1万円だそうな(2023.06.09)
- 「瞬間地震」という言葉がトレンド入りする世界(2023.06.06)
- 「医者の手書き文字」って、本当に読めない(2023.06.07)
- 「家族 切断」という名前のチェーン理髪店(2023.05.29)
- トイレの注意書きを、山形弁と庄内弁で(2023.05.25)
コメント
試しに「こちらの box」をGoogle翻訳にかけてみたら、ちゃんと(笑)"Box of this place" になりました。たいしたものですね。でも残念ながら「エコをご利用のお客様へ」は"For passengers on the Eco"でした。
投稿: emi | 2014年4月27日 02:21
ありゃ~、こりゃ見事にイっちゃってるでゲスな。
のっけから「エコをご利用のお客様へ」と、論理性無視の先制パンチを食らわして相手をひるませる積極性といい、全体から細部までくまなく行き渡る崩壊感といい、ただ者ではないでゲスな。とどめのアヒルちゃんも効いてるでゲス。
もしや…これは当地の「ポエマー」の仕業かも(冷汗)?
あっしも、遠征先のホテルでこんな貼り紙を目にしたら、たぶん5分間は動けなくなりますな。校正屋の業ってやつで。
もしや、takの兄ぃも、久々にこんなグズグズな印刷物(でゲスよね?)を目にして、ある意味感動されてる…のかも(おいおい)?
ともあれ、感服でゲス。
投稿: 下層市民下衆兵衛 | 2014年4月27日 22:40
はじめまして宮城県人です。
酒田は年に何回か出張で出かけております。
ところで、和歌ログの方なんですがTOPページを
開くと、「このコンテンツを表示するにはプラグインが必要です」と表示されて和歌や写真が見られません。
目次から辿っていくと普通に表示されますし、最新のものまで大丈夫なんですが、目次自体は4月9日までしか出てきません。
何か変更の作業されたのでしょうか。
投稿: takyu | 2014年4月28日 01:04
emi さん:
確かに、ぎょっとするような英語は、高い確率で Google 翻訳の結果ですね。
前に、ある衣料品産地団体のパンフレットで、「○○から△△の生産まで行っています」というのが、英語になると、「○○から△△の生産まで行っちゃいました」 という意味になっているのを見て、腰を抜かしたことがあります。
Google さんが、「おこなっています」 という文を、「いっています」 と読んじゃったためのようです。
"For passengers on the Eco" は、エコノミークラスの乗客のことかと錯覚しそうですね。
投稿: tak | 2014年4月28日 08:32
下層市民下衆兵衛 さん:
私、自称 「アスペルガー一歩手前」 の人間なもので、書かれたことは書かれた通りに読みたがる性向があります。よって、意味不明の文章に接してしまうと、フツーの人以上にうろたえてしまうんですよね。
症状としては、下衆兵衛さんの職業病(?)と同じかも。
投稿: tak | 2014年4月28日 08:35
takyu さん:
読んでくださり、ありがとうございます。
>和歌ログの方なんですがTOPページを
>開くと、「このコンテンツを表示するにはプラグインが必要です」と表示されて和歌や写真が見られません。
ええと、ハードとソフトの環境がわからないので、何ともいえませんが、Windows と Mac で、各種ブラウザーで表示させた限りは、きちんと表示されるので、安心していました。
どうしても表示できない場合は、恐縮ですが、ココログで Wakalog を直接表示させてご覧ください。
なお、忙しさに紛れて、目次は時々まとめて更新している状態です。すみません。
投稿: tak | 2014年4月28日 08:40
早速のご返信ありがとうございます。
実はまだ状況は変わりません。
目次からなら正常に表示されるのです、が、リロードすると「このコンテンツを表示するにはプラグインが必要です」と表示されてしまいます。
環境はOS Windows 7 64bit
ブラウザ Firefoxです。
Firefoxの問題かもしれませんね。
投稿: takyu | 2014年4月29日 22:43
takyu さん:
長らくしまい込んでいた Let's Note を引っ張りだして、Firefox で和歌ログを表示させてみたところ、なるほど、「このコンテンツを表示するにはプラグインが必要です」の表示が出ますね。
私が Firefox をメインブラウザーとして使っていた、一昨年の今頃までは、こんなことはなかったのですが、一体どうしちゃったんでしょうね。
あれから Firefox のバージョンアップもせず、そのままにほったらかしですから、仕様が変わったというわけでもないでしょうし。
とりあえず、Google Chrome では正常に表示されるようですので、よろしければ、Chrome でお試しください。
投稿: tak | 2014年4月30日 19:27
tak様こんにちは。
「このコンテンツを表示するにはプラグインが必要です」の表示が出る原因ですが、main.htmの26行目、embedタグです。
embedではなく、iframeを使えば正常に表示されるはずです。
投稿: 焼豚 | 2014年5月 1日 01:27
焼豚 さん:
ご指摘、ありがとうございます。
それにしても、iframe でタグ打ちしていたはずなのに、いつの間にか embed に変わっていました。
(こんなところで embed なんてタグを使う発想はありませんでした)
少なくとも一昨年まで Firefox をメインブラウザーとして使っていた頃は、iframe になっていたので、自分でもちゃんと表示できていたわけです。
いつまた、自動的に embed に変わってしまうか知れず、気をつけることにします。
ありがとうございました。
投稿: tak | 2014年5月 1日 01:51