ちょっとイラっとくるラジオ CM
私はあまりテレビを見ない。たまに見るのは BS の NHK と WOWOW だ。それは主に、サッカーと格闘技を見るためである。ということは、CM の流れるテレビはほとんどみない。だが、ラジオはしょっちゅう聞いていて、それは TBS がほとんどなので、ラジオ CM はよく耳にする。
ラジオで「いらっと来る CM」というのがあり、それは業種や企業を問わず、焼き直しに次ぐ焼き直しが、昔からほとんど変わらないスタイルで延々と続いているものである。本当に私が子どもの頃から、ほとんど変わらない。それは、こんなのだ。
「カーン」(と、バットでボールを打つ音)
(絶叫調で)「バッター、打ちました! 大きい、大きい、大きい!! 」
(大歓声にかぶって)「入りました、ホームランです。○○のホームラン、△△です!」
「またかよ!」 と思うが、このスタイルのラジオ CM は、常に絶えることなく、どこかしらの企業が毎シーズン流している。きっとその企業の社長が野球好きで、「これでやってよ」と要求するんだろう。そうでもなければ、こんな安っぽくて手垢の付きすぎたスタイルを、広告会社が今さら提案するとも思われない。
でも、実際のところはどうなんだろう? あまり広告制作費の見込めないような企業の CM では、出来合いパターンとして、「じゃあ、例の『ホームラン』で行きますか?」てなことになるのだろうか。
ところでここ数年、この「ホームラン・スタイル」に勝るとも劣らないほどの陳腐なお決まりパターンの CM が目立つようになった。こんなのである。
「○△●□× と言えば?」
(ポン!) 「●□×○!」
「…… ですがぁ、△●□☆なら?」
(ポン!)「□▲○☆!」
「…… ですね。そして、★▽○◇なら?」
(ポン!)「★▽□◇○!」
(ピンポン、ピンポン、ピンポン!)「正解です! やっぱり ○▽◇●なら、★☆◇○ですね!!」
最近は、この 2つのパターンのラジオ CM を聞かない日はないぐらいである。そして聞く度に、恐縮ながら、ちょっとイラっときている。ついでだが、このタイプの CM で宣伝される商品で、自分が買いたくなるような魅力的なものは、皆無であると書き添えておく。
いや、だからどうってことはないのだが、あまりにも陳腐なステロタイプの CM って、効果ないんじゃないかなあと思ってしまうのだよね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
私がイラッとくるのは、“エッチビーイチマルイチ”という植物に使う肥料の宣伝ですね。これを懲りずに10年以上に渡って連呼している。
HB101 のことだろうから、エイチビー…と発音できんかなあっといつも思います。“エッチビー…”が固有名詞だといわれればそれまでですが。
テレビのアナウンサーにも、"エッチ”と発音する人が少なからずいる。
私が真正のアスだからしょうもないことが気になるのか。
投稿: ハマッコー | 2014年5月26日 08:50
ハマッコー さん:
この CM の収録現場の雰囲気が想像できます。
「ユーザーは田舎のおっさんが多いから、『エイチビー』 だと気取ってると思われれて反発を買うぞ。ここは気合いを込めて『エッチビー』だ!」
こんな感じだったんだろうなあと。
CM の人たちって、余計なことばかり考えてるみたいです。
投稿: tak | 2014年5月26日 10:27
以前(20年以上前ですが…)、ラジオCMは商品名の連呼が王道と聞きました。
それからがたいへん…。
ラジオCM聞くたびに、連呼の具合が気になって…。
「あれこれしたら、⚪︎×△!何とかの時には、⚪︎×△!家族の何とか⚪︎×△!⚪︎×△は、どこどこの製品です!」
5秒なり10秒なりの枠内で、何回連呼するか?
商品よりもそっちが気になっちゃって…。
投稿: 乙痴庵 | 2014年5月26日 19:12
乙痴庵 さん:
まるで選挙カーですね ^^;)
ただ、今となっては、事情が多少変わっていると思います。
既に十分に認知されたブランドのイメージを上げるためには、単なる連呼は逆効果でしょうね。
出だしからの雰囲気だけで、「あ、これってあれの CM かな?」 と、十分に思わせておいて、最後にさらっと一言でブランドを明かし。「やっぱり、そうだと思った!」というところに落ち着くなんていうのが、今、一番スマートなスタイルだと思います。
自分では連呼しないで、受け手の心の中で勝手に連呼させておくというか。まあ、確立したブランド価値があってこそのスタイルでしょうけど。
テレビでは、アップルやユニクロがこのスタイルですね。
投稿: tak | 2014年5月26日 22:10