« 「国語力」 とパワハラ | トップページ | 「ちゃぶ台返しの世界大会」 というものに寄せて »

2014年6月27日

外国人に人気の日本の観光スポット 2014

今月中頃に「外国人に人気の日本の観光スポット 2014」というのが発表されていて、これについて書こうと思っているうちに忘れてしまっていた。ちょっと出遅れて旧聞になってしまったかもしれないが、まあ、確認の意味もこめてお付き合い願いたい。

結論から言ってしまおう。発表された 「ベスト 30」 は、次の通りである。

  1. 伏見稲荷神社(京都府京都市)
  2. 広島県平和記念資料館(広島県広島市)
  3. 厳島神社(広島県日市市)
  4. 金閣寺(京都府京都市)
  5. 東大寺(奈良県奈良市)
  6. 高野山奥之院(和歌山県高野町)
  7. 清水寺(京都府京都市)
  8. 新宿御苑(東京都新宿区)
  9. 箱根彫刻の森美術館(神奈川県足柄下郡箱根町)
  10. 新勝寺/成田山(千葉県成田市)
  11. 沖縄美ら海水族館(沖縄県国頭郡本部町)
  12. 松本城(長野県松本市)
  13. 三十三間堂(京都府京都市)
  14. 嵐山モンキーパークいわたやま(京都府京都市)
  15. 兼六園(石川県金沢市)
  16. ロボットレストラン(東京都新宿区)
  17. 二条城(京都府京都市)
  18. 長崎原爆資料館(長崎県長崎市)
  19. 森美術館(東京都港区)
  20. 明治神宮(東京都渋谷区)
  21. 地獄谷野猿公苑(長野県下高井郡)
  22. 奈良公園(奈良県奈良市)
  23. 道頓堀(大阪府大阪市)
  24. 渋谷センター街(東京都渋谷区)
  25. 浅草寺(東京都台東区)
  26. 海遊館(大阪府大阪市)
  27. ビデオゲームバースペースステーション(大阪府大阪市)
  28. トヨタテクノミュージアム産業技術記念館(愛知県名古屋市)
  29. 京都錦市場(京都府京都市)
  30. 心斎橋(大阪府大阪市)

これを見て「スカイツリーや富士山の入っていないのが不思議」という人もいるが、それらは「離れたところから見上げれば済むもの」であって、「わざわざ行って登って(昇って)みる必要はない」ので、ランクインしていなくても別段不思議じゃない。これは「目的地のベスト 30」 であって、「眺めてみたいベスト 30」ではないのだ。

とくに富士山なんて登って降りてくるのに 3日間は必要だから、結構な長期滞在でもなかったら「目的地」とはしにくい。下から見上げて "Oh, beautiful !" とかなんとか言っていれば済む。

スカイツリーにしても、日本人が「見慣れた街を上から眺めてみる」からおもしろいのであって、外国人観光客にとっては単に、「上から大都市を見下ろす」という以外の意味はないだろう。たまたま混んじゃったりしたら最悪だし。

さて、ベスト 3 は結構意外である。清水寺とか浅草寺とか東大寺とか、「いかにも」という感じのスポットを抑えて、伏見稲荷、広島県平和記念資料館、厳島神社というのだから、「へえ!」という気がする。

しかしながら、よく考えてみると、伏見稲荷はあの赤い原色とびっしりと隙間なく並んだ鳥居が、いかにもファンタスティックではある。案外西洋人にも東洋人にも受けてしまったりするのだろう。

広島県平和記念資料館というのも、納得といえば断然納得である。原爆を落とされた都市なんて、世界でも広島と長崎しかなく、最初に落とされたのは広島である。あの原爆ドームもかなりのインパクトだし、日本に訪れたからには一目見ておきたいというのもわかる。

厳島神社というのも、その意味ではかなりエキゾティックなスポットなのだろう。鹿に付きまとわれながら、海の上に作られた神社をまったりと見て回るというのも、まあ、日本独特の経験なのだろうと思う。考えてみれば原爆ドームからすぐ近いというのも、セットで訪れられるメリットである。

付加情報として、欧米からの観光客は神社仏閣を含む歴史スポットに行きたがり、アジア地域からの観光客はディズニーランド、USJ、秋葉原に行きたがるという目立った傾向があるらしい。それもまた、なんとなくわかるような気がする。

ちなみにこのベスト 30のうち、箱根彫刻の森美術館、嵐山モンキーパークいわたやま、ロボットレストラン、地獄谷野猿公苑、海遊館、ビデオゲームバースペースステーション、トヨタテクノミュージアム産業技術記念館の 7カ所には、私は行ったことがない。そして、チャンスがあったとしても、別に行ってみたくもない。

他の 23カ所には行ったことがあるので、私としては、それで十分という気がする。

 

|

« 「国語力」 とパワハラ | トップページ | 「ちゃぶ台返しの世界大会」 というものに寄せて »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

tak-shonaiさんこんにちは!
びっくりしました~~
私もtak-shonaiさんの行かないところ6つが合致。
海遊館には子供達を連れて行きました。
ふふふ・・・おもしろいですね~

投稿: tokiko6565 | 2014年6月28日 17:28

tokiko さん:

tokiko さんもずいぶんあちこち行ってらっさいますねぇ。
もっとも、日本の北から南まで住まわれたから、当然といえば当然でしょうか。

海遊館というのは、大阪ですね。
今度大阪に行くから、行って行けないこともないですが、でも、別に・・・ という気もするし (^o^)

やっぱり大阪に行ったら、京都に脚を伸ばしたくなりますからね。

投稿: tak | 2014年6月29日 00:20

おはようございます~
ほんとうに水族館というところは、子供を連れて行く場所ですから成人男性がひとりで行く場所ではありませんよね?
40年ほど前に香川県高松の屋島の上にある水族館に行きました時は、驚きました。2メートルほどの大型ピラルクと、アロワナが、悠々と泳いでいました。
沖縄では、あの有名なじんべいざめが!!ほとんど来館者はいませんでした。まだ、首里城のリニューアル以前でしたからね。
あの頃一番大きいところは、静岡の水族館でした。ものすごい大型の水槽で、あれは驚きましたね~~あんなに大きい水槽はちょっとありません。
子供達が大人になってしまって、もうどこにも行きません。涙涙涙・・・
つまらない思い出など書いてしまって、失礼いたしました。
ごめんなさいね。


投稿: tokiko6565 | 2014年6月29日 08:36

tokiko さん:

ずいぶんあちこちの水族館に行ってらっしゃいますね。
水族館評論家になれそう。

私は、故郷の加茂水族館、上野動物園の付属、美ら海水族館しか、行ったことがありません。

ちなみに、加茂水族館は、クラゲの展示では世界一だそうです。

投稿: tak | 2014年6月29日 22:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外国人に人気の日本の観光スポット 2014:

« 「国語力」 とパワハラ | トップページ | 「ちゃぶ台返しの世界大会」 というものに寄せて »