時節柄、MacBook Pro が熱くなる
今年 1月に買った MacBook Pro だが、買った時期が真冬だったので、使い始めはトラックパッドの両脇に手首を置いて操作する時、「冷たいなあ」と感じていた。使っているうちに筐体が暖まるので、気になるのは使い始めの 10分間ぐらいのものだったが。
ところが、初夏を過ぎて真夏に近付きつつある現在、その反対のことが気になるようになった。筐体が暖まりすぎるのである。触れないほど熱いというわけではないが(そんなんだったら、使い物にならない)、確実に体温よりずっと高い。どうしても手首が汗ばんでしまうのである。
MacBook Pro の筐体はアルミニウムのはずだから、汗のせいで錆びてしまうことはないいはずだが、問題はこれからどんどん暑くなるのに、体の一部を常に体温以上に暖まった物体に接して仕事をしなければならないということである。
これはちょっと嫌だなあ。何しろ私は 3年前の震災以来、仕事場のエアコンはできる限り使わないという方針なのだ。実際、震災後の 2年間はエアコンのコンセントを抜きっぱなしで過ごしたし、昨年はあの猛暑に降参して何度かエアコンのスイッチを入れたものの(参照)、つけっぱなしということはなかった。
アルミニウムというのは、熱伝導が低い方の部類に入るんだと記憶している。それで、山登りの際の水筒も、アルミ製が多いのだ。プラスチック材の水筒だと、あっという間に温くなってしまうが、アルミ水筒だと水がいつまでも冷たいままというのは、実感として知っている。
これを PC の筐体として使用すると、冬場はいいのだが(とはいえ、最初はヒヤッとするが)、夏場は内部で発生した熱を外に伝えにくいので、結局は暖まりすぎるということになるのだろう。Apple ともあろうものが、エアコンをキンキンに効かせたオフィスしか想定していないのだろうか?
というわけで、トラックパッドの両側に、水で濡らしたおしぼりをおくことにした。これだと、おしぼりが水冷装置の役割も果たして、筐体もあまり暖まりすぎないようなのである。ただ、時々おしぼりを水で洗って冷やし直してあげなければならなないが。
おしぼりを使う前に、「こんなに熱を帯びてしまうのに、他の人は苦にならないんだろうか?」 と不思議でしょうがなかったが、「そういえば、手首を固定してキーボードを操作する人は案外少数派で、多くは手首を浮かしてタイプしているんだった」と思い出した。このことに関しては、ほぼ 4年前の「タッチタイピングとリストレスト」という記事に書いた通りである。
この件に関してググってみても、CPU の辺りが熱くなりすぎるとか、熱暴走が心配とかいう言及ばかりで、手首が熱くなるなんていうのは思いの外に少数だ。ふぅん、やっぱりそんなものなのかね。
関連で、保冷剤を使うと表面の水滴が Mac の内部に入り込んでショートさせてしまうという警告が見つかったが、トラックパッドの両側なら隙間も何もないし、大丈夫だろう。そもそも、手首の汗で濡れてしまう箇所なんだから。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
熱伝導で言うとアルミニウムは(ナベやヒートシンクに使われることからも判るように)鉄の3倍、ポリエチレンの550倍は熱を伝えやすい材ですヨ。輻射熱や光を反射する性質から遮蔽材としては使われたりもするので誤解があるのかもしれませんが。・・金属の水筒は真空層(断熱層)がサンドイッチされているために保温保冷力があるので、単一構造だったらすぐに温かくなってしまうと思います。
投稿: シュウ | 2014年6月14日 15:10
ノートブック用の冷却シートとかファンがありますよ。
私は、アルミプレートにアルミの袋に入ったゲル状の保冷剤を敷くタイプの物を使っています。
吸熱と放熱の両方をさせるタイプですが、長時間の使用には今イチ.....。
久しぶりにググってみたら、色んなタイプがでてました。
ぜひググって、画像でご覧になってみてください。
投稿: さくら | 2014年6月14日 16:10
>Apple ともあろうものが、エアコンをキンキンに効かせたオフィスしか想定していないのだろうか?
そうなんだろうなと思います。アメリカ人に、日本人の体感温度や省エネ努力を理解してもらうのは難しいです。
投稿: emi | 2014年6月15日 02:59
シュウ さん:
あれ、そうだったんですか?
山登りの時、プラスチックの水筒はすぐに温水になるのに、アルミニウム(単層) はいつまでも冷たいので、実感と違うなあという感じです。
あとでよく調べてみよう。
投稿: tak | 2014年6月15日 22:13
さくら さん:
気分としては、エアコンを我慢しているのに、そんなことで電力を使うのもなあと ^^;)
使用電力は雲泥の差ですけどね。
いろいろ調べてみます。
投稿: tak | 2014年6月15日 22:15
emi さん:
どうも、状況によって極端に暖まったり、そうでもなかったりするようです。
極端に暖まった時に、おしぼりをしくぐらいで、今はなんとかなってますので、しばらくこれでもいいかなと。
投稿: tak | 2014年6月15日 22:17