気にかかるのは、Amazon の大きすぎる段ボール箱
Amazon はとても重宝していて、しょっちゅう買い物しているのだが、一つだけ気になることがある。品物が届く時の段ボール箱が、無駄に大きすぎるのだ。新書版の本 1冊とか、SD カードリーダー 1個など、ほんの小さなものを買っても、ほぼ例外なく、週刊誌が 30〜40冊は入りそうなサイズの段ボール箱で届く。
今回も偏光レンズのサングラスを 1個買ったら、いつもと同じサイズの段ボール箱の底のど真ん中に貼り付けられた姿で届いた。箱の容積の 80%以上は空気で占められている。ああ、もったいない。
思うに Amazon としてはこれが最小サイズで、これより小さいのは用意していないのだろう。この大雑把な感覚は、やっぱり米国の企業なのだと思ってしまう。日本の企業だったらもう一回り、二回り小さな箱を用意するだろう。
しかしAmazon としては、多サイズで取りそろえると、紙素材を多少節約するよりもコスト増になってしまうし、あまり多様なサイズの箱があると、バックヤードの処理もしにくくなるので、標準化しているのだろう。
しかしエコ派の私の感覚では、多少コストがかかっても無駄のないサイズの箱を用意する方が、結果として企業イメージのアップにつながると思うのだがなあ。
| 固定リンク
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- 実際の成果より「忙しそうに見せる」ことが重要な日本(2023.08.17)
- 最近のモロゾフの包装紙、唐草模様の風呂敷みたい(2023.08.10)
- "X" になった Twitter には未練がないんだが(2023.07.27)
- 「モスバーガー」って「苔バーガー」じゃないんだね(2023.07.16)
- 「就活」なんて、したことないし(2023.07.05)
コメント
う~む。
古着や包装紙・雑貨などを収集する(使うあてはないが、とりあえず、すべて保管する)のが趣味な女性(かなりの割合で存在しているようです!)にとっちゃ、
しまう容器が増えたということで、本能的な充足感を感じるでしょうな~。
そういうニーズから、あえてやたら大きな段ボール箱にしているのかもしれませんな!
いざとなったら防寒具にもなるし。
傷ついた小鳥や弱った子猫を拾ってしまったときにも重宝するでしょう!
また、ある程度集まったら、ビッグな「段ボールアート」などに挑戦してみる、という使い道もありますね。
段ボールの使い方は無限大(おいおい)!
tak様も、段ボールコレクションなどされてみてはいかがでしょう!(^O^)
投稿: 池波ゲス太郎 | 2014年7月22日 23:45
そんなtakさんに楽しんでいただけそうなページがあります。
http://consumerist.com/tag/stupid-shipping-gang/
投稿: emi | 2014年7月23日 12:04
はたと思ったのですが、箱の大きさが様々だと、積むときに難儀するから!
ピンポーン!
ですかな。
投稿: 池波ゲス太郎 | 2014年7月23日 15:59
池波ゲス太郎 さん:
>傷ついた小鳥や弱った子猫を拾ってしまったときにも重宝するでしょう!
これが気に入りました (^o^)
>tak様も、段ボールコレクションなどされてみてはいかがでしょう!(^O^)
30年ちょっと前に、ここに引っ越してきて以来、季節外れのカーテンをしまうのに、ずーっと同じ段ボール箱を使い続けています。
そのほかは、あいにく、すぐにリサイクルのゴミに出してしまうんですよね。
>はたと思ったのですが、箱の大きさが様々だと、積むときに難儀するから!
本文中の 「あまり多様なサイズの箱があると、バックヤードの処理もしにくくなるので、標準化しているのだろう」 というのは、それをイメージしたのですが、書き方が漠然としすぎたなと反省しております。的確な翻訳、ありがとうございます。
投稿: tak | 2014年7月23日 20:08
emi さん:
なるほど。
Stupid packaging には、帰納的にみればそれなりに論理的な理由があるのですね (^o^)
奇異に見えるのは、演繹的でないことによる結果でしかないのかも。
投稿: tak | 2014年7月23日 20:23
tak-shonaiさん
おはようございます~
そうですか・・・・
私はそういう箱に入れてあったら
すごくうれしいです~
なんか・・・
私も精神的に追い詰められているのか・・
空いたところがあるのって、
救われます~~~涙涙涙・・・
変かしら?うふふ・・・
投稿: tokiko6565 | 2014年7月25日 07:33
箱の話ではないのですが。。。
A5サイズの雑誌をamazonで買いました。A4と同じ簡易包装のメール便ですが、外寸が他社のものより少々大きい件のブツは、マンションの郵便受けの底に落ちずにボックスの中で突っ張って、回転番号式?のロック部分に当たっていたらしく開錠不能で、管理会社に頼んで開けてもらうハメに。
ちょっと古いマンションだと、はじめっから郵便受けの口に入らないらしく、メール便なのに、配達の人が住戸まで届けてくれることもあります。
何なんでしょう、アメリカ規格なんでしょうか。
日本の集合住宅の郵便受けのサイズなんて限られてるのに、ちょっとは気を使えよと言いたいですーー;
投稿: Jizi_t | 2014年7月25日 08:56
tokiko さん:
池波ゲス太郎さんのコメントが、実証されたような気がします (^o^)
投稿: tak | 2014年7月25日 10:27
Jizi_t さん:
米国の書類サイズは、国際規格じゃなくて、インチ・ベースのリーガル・サイズとかいうものなので、ちょっと大きめな気がするんですよね。それに合わせてるのかなあ。
いずれにしても、米国のサイズ感覚はかなり大雑把で、コンパクトにするよりは、「大は小を兼ねる」的発想のものが多いですね。
投稿: tak | 2014年7月25日 10:32