自転車のマナー
自転車に乗る時のマナーが問題になっている。とにかく、自転車に乗る人の多くは、ルールを守る気がないようで、車を運転していて、危なくてしょうがないのである。
近所でよく自転車とすれ違うのだが、右側通行をする自転車がやたらと多いような気がずっとしていた。ただこれは、ルール違反をしている自転車の方が印象に残りやすいので、実際には右側通行は少数派なんだろうと思っていたのである。ところが、そうじゃなかった。
この 3〜4日、意識して観察してみたのである。すると、すべてを観察することが不可能な大通りは別として、生活道路と呼ばれるレベルの幅の狭い道路では、なんと、見かけた自転車が 100%右側通行だったのである。
くどいようだが、100% ということはつまり、1台の例外もないということである。老若男女に関わりなく、じいさんばあさんから子供に至るまで、少なくともこの近所の狭い生活道路では、きちんと左側通行している自転車は皆無だったのである。年齢に関わりないから、徐々にまともになると期待することもできない。
若い子の乗った自転車は、細い道を左側通行しているこちらの車に、平気で真っ正面から向かってくる。オカンやじいさんばあさんは、右側通行のまま、道ばたに止まってすれ違うのを待つ。止まって待つぐらいなら、まともに左側通行すればいいのに、気が知れない。
それに彼らは、サドルに腰を下ろしたままではなく、自転車から完全に降りて側に立つので、必要以上に幅を取ってしまう。ただでさえ邪魔なのに、こちらはずいぶん大げさに避けてあげなければならなくなる。
先日は丁字路で、こちらが左折したくてウィンカーを付けているのに、右側通行してきたオカンの自転車が丁字路のど真ん中で、こちらが左折する進路をふさいで止まってしまい、いつまでも動かないので、お見合いのまま動けなくなってしまった。あの人たちは、自分がルール違反をしても、いざという時には停まりさえすりゃいいという了見違いをしている。
その数日前は、狭い道で対向車とすれ違う時に、前から右側通行してくる高校生ぐらいの男の子の乗った自転車がいるので、こちらは一時停止せざるを得なかった。そして対向車が行ってしまってからも、その自転車は私の車の目の前に呆然と止まっているので、こちらは発車できない。
むこうはこちらが大きく道の真ん中に避けて発車するものと思っている。自分はあくまでも右側通行し続けたいようなのだ。ちょっとぶち切れて「お前がどくんだろ!」と怒鳴りつけてやると、恐れをなしたように左側に移動したが、あいつ、もしかしたら自分がどうして怒鳴られたのか、理解できていないかも知れない。
夜間の無灯火については、だいぶ前にも書いたことがある。この辺りはかなり田舎っぽいところで、夜には真っ暗になるのだが、そんな暗くて細い道を、無灯火で右側通行してくる自転車には、本当に驚かされる。「そんなに死にたいか!」と言いたくもなるのである。
私も高校時代まで過ごした田舎では、自転車に乗りまくっていた。しかし杓子定規なまでに左側通行を守り、夜にはライトを付けていた。遵法意識というより、無駄死にしたくなかったからである。自分の身を自分で守らずに、誰が守るというのだ。
この辺りの自転車乗りの意識はかなり遅れているようで、ヨーロッパのように自転車がきちんと生活にとけ込むには時間がかかりそうな気がしている。意識の高い自転車乗りもいるにはいるのだが、本当に彼らが気の毒になってしまう。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
こんにちは。
おっしゃる通りです。
全くあれは何とかならないのでしょうか。
私は無免許なので車は運転しませんが、
自転車には乗ります。
子供を乗せるので左側走行を守っていますが、
おばはんが平気で向こうから同じ側を走行してきて、
避ける気もないということが多々ありますね。
それで私が車道に寄って避けるということに
なってます。なので、自転車同士でもかなり
鬱陶しいことになってますね。
投稿: hokkaidense | 2014年7月21日 01:45
hokkaidense さん:
それはまた、ひどいですね。
ルールを守っている方が、車道側に避けるというのはまったくあってはいけないことですが、ああいう人たちは、自分が避けるという発想がないので、その場になるとしょうがないというのもわかります。
自転車に関する啓蒙をしっかりしてもらいたいところですが、いくら情報発信しても、振り込め詐欺の被害が絶えないように、その情報を絶対に受け取らない人というのはかなり多くいるもので、私はこの問題に関しては絶望的になっています。
投稿: tak | 2014年7月21日 08:42
生活道路を自転車で走るおじさんおばさんの多くは
「左側通行が原則」ということを知らないんでしょうね。
そればかりでなく、十字路に突っ込んで来るのに出くわすと
例外なく「車がよけるべきだろう」という顔をします。
また、片側1車線、センターラインがある道で、
歩道との間にガードレールもしくは段差がある車道を、
平気で逆向してくる自転車も結構います。
万一事故でも起こしたら、相手の車がかわいそうですよね。
道路が広い名古屋ですが、信号が黄色でも
平気で突っ込んでくる自転車の名古屋走りも多く、
その分、運転はヒヤヒヤもんです。
投稿: さくら | 2014年7月21日 11:39
この問題は、タイトルと冒頭の一文にあるように自転車の「マナー」として言及されることが多いのですが、takさんがその後の部分で一貫して書かれているように、「ルール違反」なんですよね。議論の余地のない法律違反。自動車と違って免許がなく、したがって点数制もありませんから、摘発されたらいきなり前科がつく可能性もあります。
結局のところ、「自転車は歩行の代用」という感覚が染みついているから、そういうことになるんでしょうね。「車両」で信号無視や右側走行をするのなんて、いるとしてもせいぜい暴走族くらいでしょうから。
自転車(軽車両)の歩道通行が例外的に認められて40年くらいになるはずなので、そのあいだに染みついた感覚を抜くのにどれくらいかかるものやら。
投稿: 山辺響 | 2014年7月21日 16:47
右側通行は 駄目ですが、
> 例外なく「車がよけるべきだろう」という顔をします。
これは 自転車も車両(軽車両)ですから、一般の優先法則に従います。 すなわち 「自転車がよけるべき」でも 「車がよけるべき」でもなくて 優先道路でない側、 優先関係がはっきりしない場合は 相手を左に見る側が 待たなければいけません。(たとえ 相手が荷車でも同じです。) http://law.jablaw.org/rw_cross4
投稿: Sam_Y | 2014年7月21日 20:41
無法な歩行者や自転車には私もしょっちゅう
腹を立ててます。右側通行で正面から向かってくる
馬鹿自転車のためになんで自分がブレーキをふまないと
いけないのかと思いますよ。
赤信号を堂々と無視して道路を
横切ろうとしてる歩行者に対して
クラクションを鳴らして威嚇して通行するのは
大人げないと思いつつも、いつもそうしています。
信号が変わってるのにゆっくりと横断歩道を
渡るスマホ小僧も、クラクションならしまくって
警告します。
投稿: 江草乗 | 2014年7月21日 22:46
さくら さん:
>生活道路を自転車で走るおじさんおばさんの多くは
>「左側通行が原則」ということを知らないんでしょうね。
私は、これだけ「自転車は左」と言われてるんだから、知らんはずはいだろう、知っていて平気でルール違反してるんだろうと思っていたんですが、どうやら、知らない人が多いみたいですね。
というか、「自転車は左といわれてるみたいだけど、それは都会の話で、ここは田舎だから、どっちでもいいんじゃない?」 ぐらいに思っているのか。
>万一事故でも起こしたら、相手の車がかわいそうですよね。
本当にそう思います。
投稿: tak | 2014年7月22日 00:03
山辺響 さん:
>議論の余地のない法律違反。
まさにその通り。
釈尊が指摘したとおり、「知って犯す罪と、知らずに犯す罪とでは、知らずに犯す罪の方が重い」 のであります。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2004/11/___1.html
投稿: tak | 2014年7月22日 00:08
Sam_Y さん:
さくらさんが書いているのは、文脈からして、自転車が右側通行で交差点に突っ込んできたというケースについて触れているのだと思いますよ。
優先法則に関しては、おっしゃる通りです。ですから、車が細い道から広い道に出る場合は、当然一時停止すべきだし、ほとんどのドライバーはそうしてますよね。
投稿: tak | 2014年7月22日 00:11
江草乗 さん:
容赦ないですね (^o^)
投稿: tak | 2014年7月22日 00:12