« 思いやりの心があれば、ストレスなんて怖くない その 1 | トップページ | ネット上の都合のよすぎるプロパガンダ »

2014年7月 2日

思いやりの心があれば、ストレスなんて怖くない その 2

昨日の「何がストレスかは、受け手の心次第」という話の続きである。

話題の TED で、米国の健康心理学者、Kelly McGonigal という女性が、「ストレスが身体に悪い」 は大ウソ!」と語っている。リンク先のページは丸ごと日本語に翻訳されているので、安心してご覧いただきたい。彼女は従来、「ストレスは体に悪い」と主張してきたが、最近になって、「ストレスは健康の敵ではない」と知ったというのである。

彼女はアメリカ成人 30,000人を 8年間に及び追跡し、健康とストレスの関係について調査した。調査対象の人たちに、昨年どれほどのレベルのストレスがあったかを質問し、さらに「ストレスは健康に害であると思いますか?」と聞く。そして一般公開されている死亡記録により、彼らの生存状況を毎年確認した。

この結果わかったことは、前年に重度のストレスを感じた人々が翌年亡くなる確率は、他と比べて 43%も高かった。しかしこれは、ストレスが健康に悪いと信じていた人だけに適用される数字で、重度のストレスを感じていてもストレスは健康に悪いと信じていない人々が死亡する確率は、非常に低かったというのである。

それどころか、重度のストレスを感じながらも「ストレスは健康に何も関係ない」と考える人々の死亡率が、ストレスをあまり感じなかった人々も含めて、最も低かった。こうして彼女は、人々の死亡原因はストレスそれ自体ではなく、「ストレスが体に悪いと信じることが死亡原因となった」と結論付けるに至ったのである。

これについて、私はとくに驚かなかった。私は「ストレスは人間が生きて行くには必要不可欠なもの」と昔から信じていて、そして「ストレスは必要不可欠ではあるが、『いいストレス』と『悪いストレス』がある」と思ってきた。一般には、「悪いストレス」のみを「ストレス」と称するが、それは誤解であり、社会はいろいろなストレスに満ちているのである。

つまり、Kelly McGonigal さんの結論を私流の解釈で言い換えれば、「何が『悪いストレス』になるかは、人による」ということになると思うのである。

では、「いいストレス」と「悪いストレス」の違いはどこにあるのだろう。私の最近の結論は、「ストレスそのものはよくも悪くもなくて、人間の側の受け取り方次第で、よくも悪くもなる」ということである。要するに、昨日の記事の結論の繰り返しである。

端的に言ってしまえば、どんなストレスでも、「ああ、これを乗り越えることで、自分はさらに進歩できる。ありがたい教材みたいなものだ」と考えれば、毎日がワクワクもので、すべて「いいストレス」になってしまう。

Kelly McGonigal さんは、健康になるためには「ストレスを軽減させよう」なんて思わなくていいと主張する。それよりも、「周囲の人たちを思いやる気持ち」をもつことが大切だというのである。それは、「自分が困難の中にいる時でも他者に関心を持ち、助けてきた人々のストレスによる死亡確率はゼロ」だったからというのだ。

言うまでもなく、「死亡確率ゼロ」と言っても永遠に死なないわけじゃない。他者の役に立とうと努力している間は、翌年に突然死ぬということはないというのだ。よく「まだ世の中のお役に立たなければならないうちは、人は死なない」というが、まさにその通りである。人の役に立っているうちは、どんなに困難に直面しても健康でいられるようなのだ。

私は近頃、「人の身になって思いやる」という意味の "empathy" というキーワードに注目していて、"Empathy" の時代ネズミもすなる「思いやり」というもの といった記事を書いている。

人類の進化は「弱肉強食の生存競争」ではなく、「思いやりの心」でもたらされたと考えるに至った私にとって、Kelly McGonigal さんの研究成果は、なかなか心強い傍証になってくれると思う。

 

|

« 思いやりの心があれば、ストレスなんて怖くない その 1 | トップページ | ネット上の都合のよすぎるプロパガンダ »

心と体」カテゴリの記事

コメント

今日のブログは今の私にとって救われた思いがします。
去年の八月に兄が難病にかかり、この四月には母が亡くなり、三日前にはもうひとりの兄が脳硬塞で入院しました。

相当なストレスを感じています。が、この難局をどう乗りきるかがわかりました。感謝します。

投稿: ハマッコー | 2014年7月 2日 22:52

ハマッコー さん:

大変な時期を過ごされていたんですね。

この記事が少しでもお役に立てたことがありがたいです。
一連の 「ストレス」 が、ハマッコーさんと周囲の方々の魂の進化のための、天の配剤として機能しますように。

投稿: tak | 2014年7月 3日 22:55

さらに、より深い言葉を頂きました。おっしゃるような結果を生むよう、こころを落ち着かせて対処します。ありがとうございました。

投稿: ハマッコー | 2014年7月 4日 00:23

ハマッコー さん:

Good luck!

投稿: tak | 2014年7月 4日 15:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思いやりの心があれば、ストレスなんて怖くない その 2:

« 思いやりの心があれば、ストレスなんて怖くない その 1 | トップページ | ネット上の都合のよすぎるプロパガンダ »