Apple Watch のデザインが 「フツー」 っぽくてありがたい
Apple が iPhone 6 と Apple Watch を発表した(参照)。iPhone 6 は 5 より画面が少し大きくなって、4.7 インチになり、さらにそれより大きな 5.5 インチの iPhone 6 plus との二本立てとなる。まあ、私は 4.7 インチで十分かな。ポケットに入らないと困るし。
iPhone 6 以上に注目なのは、Apple Watch だ。発表されるまでは iWatch という名前になるのかと思っていたが、Apple Watch とはちょっと意外だった。これ、前々からいろいろな噂が飛んでいたが、私はあえてあまり注目しないように、無関心を装ってきた。だって、注目してしまったら欲しくなるに決まっているじゃないか。
しかし、発表記事を読み、さらに Apple のサイトで製品紹介のビデオなんぞを見てしまったら、やっぱり、かなり欲しくなってしまったのである。ああ、困った。今使っている腕時計には、何の不満もないのに、また出費につながってしまいそうだ。
正直なところ、今日ビデオを見るまでは、それほど期待していなかった。「何だか、Apple の社運を賭けた新製品になるみたいだけど、スベってしまわなければいいがなあ」ぐらいに思っていたのである。だが、ビデオを見て「さすが Apple だね!」と感心した。
中には「フツーじゃん!」とか 「どこが斬新なの?」なんていう声もあるようだが、それは IT フリークたちのお約束の反応に過ぎない。IT フリークはいつも機能やスペックや、「最先端っぽさ」に注目するが、私のような「IT は役に立ちさえすればいい」と思っているユーザーは、それ以外のポイントを重視する。
まず、デザインである。いや、別に「画期的なデザイン」なんて求めていない。逆に、ウェアラブル端末なんだから、街に出て浮いてしまいそうなデザインには、まず手を出さない。「これ、最先端のデジものです」ってなデザインではなく、「フツーに生活に溶け込んで、さりげなく役に立つ」というものが欲しいだけなのだ。
その観点からすると、Apple Watch はかなりイケる。ある意味、一見すると「フツーにちょっとおしゃれな腕時計っぽい」のだ。よくぞここまで「フツー」に徹してくれた。他のいわゆる「スマートウォッチ」(参照:画像の両側をクリックすると、いろいろな製品の画像がみられる)と比較すると、その「フツーさ」がありがたい。
さらに、リストバンドに至るまでデザイン・バリエーションが豊富で、好きな組み合わせで選べるのも嬉しい。ウォッチは「個人的な好み」に即したデザインが大切ということを、さすが Apple はよくわかっている。押しつけデザインは要らないのだ。
そして、iPhone との連動で使い倒せるのが、またまた助かる。例えば、iPhone をジーンズの尻ポケットに入れて賑やかな街を歩いていると、電話の受信に気がつかない場合がかなりある。しかし Apple Watch と組み合わせれば、手首にピコピコっと知らせてくれて、電話に出そびれることもなくなるだろう。
知らない街を歩く時に、ナビ代わりに使うこともできる。iPhone をナビとして使った場合の、荷物を持って、雨の時には傘を差して、iPhone をもって……といううっとうしさからは解放されるだろう。当然にも画面は小さいだろうが、よっぽどややこしい時には、要所要所で iPhone を取り出して、大きな画面で確認すればいい。
Apple Watch を「iPhone の子機」という位置づけにして、iPhone をいちいちポケットから取り出さなくても、手首からいろいろな操作ができるのは、無精な私としては、かなりありがたいと思う。
3年前に iOS 5 になるまでは、iPhone は独り立ちできなかった。PC という母艦が必要だったのである。しかし今後は、iPhone が Apple Watch の母艦になるようなのだ。まさに 「PC の時代」 は終わっているのだと実感する。
と、ここまで、いかにも発売されたらすぐに買ってしまいそうな書き方をしてしまったが、実際には、1年ぐらい様子をみることになると思う。バッテリーの持ち具合など、実際に使ったユーザーの反応を確かめてみたいのだ。その上で、1度バージョンアップされてからの製品を買いたいと思っている。
私は、iPhone も iPad も、1〜2度バージョンアップを経てから買ったという、案外な慎重派なのである。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Apple Watch のチャージャーが汚れると充電されない(2023.08.09)
- ダイソーの NANO Hi-Tech に心が動いた(2023.06.14)
- 写真で「水平を取る」ということ(2022.11.04)
- 高齢者にスマホの使い方を教えようとして「詰んだ」話(2022.08.29)
- iPhone と Apple Watch の連携機能はありがたい(2021.08.29)
コメント
私は、イマイチ惹かれないです。
腕時計をしなくなって久しいのですが、これだけiPhoneびたりの生活になると、今さら要らないかな、と。充電するものが増えるのもかったるいし。
iPhone の代替になるくらいのものだったら(例えば、動きの激しいスポーツとかウォータースポーツとかでiPhoneを持ち歩けない時に一定の代替になるとか)と期待してたんですけど、iPhoneとBluetooth接続するみたいな使い方なんですよね?iPhoneで十分かなあと。ただ、iPhoneが巨大化の方向に向かっているので、ポケットに入れにくくなる分「子機」の入り込む余地ができそうですが。
ところで、こういう機器が増えると、学生の試験のカンニングのバリエーションが増えて監督側の対応が追い付かなくなりそうですね。最近の学生は腕時計をしないヤツが多いですが、意外と需要があるかも?
投稿: きっしー | 2014年9月11日 10:22
きっしー さん:
確かに、「是非欲しい」というようなものではなく、デフォルトでは「あればないより便利」という程度の位置づけの製品ですね。iPhone との連動で初めて意味を持つので、あくまでも「子機」です。
単なる「子機」から「いろいろできて、便利な子機」になるには、アプリの開発を待たなければならないのだと思います。
次のバージョンまで待つ意味は、そこにもあるかなと。
>ところで、こういう機器が増えると、学生の試験のカンニングのバリエーションが増えて監督側の対応が追い付かなくなりそうですね。
もしかしたら、韓国みたいな受験の結果で人生が大きく左右されるような社会では、ものすごい需要になるかも。
いや、その前に、受験場への持ち込み禁止になるでしょうね (^o^)
投稿: tak | 2014年9月11日 16:15