再生エネルギーそのものが破綻したわけじゃない
"再生エネ買い取り 2年で破綻「大規模太陽光認定を凍結」" という記事が話題である。原発推進派は 「それみたことか、太陽光発電なんて、現実的じゃない」 「お前の大好きな太陽光発電なんて、しょせんあだ花なんよ」と言わんばかりである。
しかし過去に何度も書いているように(参照 1、参照 2、参照 3)、私自身は再生エネルギー推進派だが、大規模太陽光発電、いわゆる 「メガソーラー」には、両手を挙げて賛成しているわけじゃない。「そんなにやりたければ、環境を破壊しないようにどうぞ」という程度のことで、反対はしないが、内心では「いささか邪道かも」とさえ思っている。
上述の 「参照 3」 でリンクしている "「メガソーラーに暗雲」 なんだそうだが" という記事では、次のように書いている。ちょっと長いが、自分の記事から引用する。
太陽光発電の本来の姿は、「自分のところで消費する電力は、できるだけ自分のところで作る」という、分散型発電だと思っている。せっかく発電を分散できるのに、メガソーラーなんか作って集中型にしてしまったら、またぞろややこしい利権が発生する。
というわけで、メガソーラーもあってもいいが、基本は各家庭の屋根や事業所の屋上などに設置する小型の太陽光発電パネルが、津々浦々に普及することが大切なのだと思っている。
私は何も、太陽光発電だけで電力需要を賄えと言っているのではなく、日本各地に分散した多数の太陽光発電設備で需要の多くの部分を賄えば、電力会社が原発をもつ必要はなくなるだろうと言っているのである。太陽光発電は不安定で使い物にならないという人もいるが、それは技術的には蓄電技術で解決済みのことだ。
というわけで、個人的にはメガソーラーで発電した電力を、電力会社が買い取らないなんてことに関して、「それがどうした?」程度にしか思っていないのだが、メガソーラーで一儲け企てた人にはショックかもしれない。
ただ、太陽光発電の電力買い取りについて、電力会社が渋っているのは、利権がらみの話としか、私には思われない。ある意味、電力会社の既得権確保と一儲け狙った申請ラッシュが相まって、当初の思惑のバランスが狂ってしまった結果なのかもしれない。
はっきり確認しなければならないのは、これは政治的なぐちゃぐちゃした話なのであって、再生エネルギーそのものの展望が破綻したわけじゃないということだ。それどころか、むしろ再生エネルギーに向かわなければ、世の中がまともに回らなくなる。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 常磐線の衝突炎上事故の、わけのわからなさ(2021.03.28)
- 新宿西口で「地下鉄入口に車突っ込む」というニュース(2021.03.13)
- 「コロナ禍での大学中退・休学」って数字の問題(2020.12.19)
- 首塚移転の日の地震が話題(2020.11.26)
- 若者相手の寸借詐欺は、今も多いようだ(2020.11.01)
コメント
tak-shonaiさんごきげんよう~




私も全く同感です!!!!
ほんと!!
投稿: tokiko6565 | 2014年10月15日 17:17
tokiko さん:
ありがとうございます。
こんな問題まで、やたらと欲の皮の算段になってしまうのが、ちょっとツラいところですね。
投稿: tak | 2014年10月15日 19:24
わたしも太陽光は分散電源として使うのが一番良いと思います。
ところで、細かいことですが、引用された古い記事の中で「太陽光発電設備で需要のベースロードを賄えば…」とありますが、ベースロードというのは原子力や水力のように簡単には出力を変えられない電源のことを指します。
ソーラーのメリットのひとつは、夏の昼間の電力需要が跳ね上がるときにピークロード電源として機能することです。電力会社がこのピーク需要に合わせて在来型の電源に設備投資をすると無駄が多く、電力料金も上がってしまうので。
ソーラーと火力等のコスト比較は、平準化ベースで比べるのではなく、このピークロード対応分の稼働率ベースで計算するのが正しいと思います。そうすれば、ソーラーのコストは巷で言われるほど割高ではなくなると思います。どのみち、各家庭に設置する設備はそれぞれの家庭が大部分を負担してくれるわけだし。
と考えると、やはり法外に高いFITは間違ってましたね。メガソーラー投機が生じるのは明らかでしたから。各家庭やビルに設置する設備の購入に補助金を与える従来の方式で十分でした。投資の収益率が上がるという点ではFITと変わらないし、何よりもワンタイムの支出なので国民負担が確定できるわけで。
投稿: きっしー | 2014年10月16日 09:33
きっしー さん:
既に太陽光発電をしている人に聞くと、売電でほとんど黒字になっているということですので、私の意識としては、家庭での太陽光発電が 「ベース」 で、夏期のエアコン使用時にちょっと電力会社から買うということになっていると思っていました。
ともあれ、誤解が生じやすいので、訂正しておきました。
太陽光パネルを設置した家庭の視点からすると、太陽光が 「ベース」 なんですね ^^;)
我が家でも今年は太陽光パネルを設置しようかと思っていたのですが、古い家のことで屋根のプレートが傷んで雨漏りし始め、風呂場の土台も危なくなってきたので、そのリフォームに大金を使ってしまったので、もう少し安くなるまでお預けです ^^;)
投稿: tak | 2014年10月16日 23:42