当ブログへの 「コメントが受け付けられない」 というケースの原因判明
最近、当ブログの記事にコメントをつけても、スパム扱いされて刎ねられてしまうというメールがちょこちょこと寄せられていて、本格的にその原因究明をしなけりゃいかんなと思っていた。多分、スパムよけの設定をきつくし過ぎたんだろうなあとは思っていたが、多忙に紛れてその詳細までは調べがついていなかったのである。
実は昨年あたり、あまりのスパムコメントの多さにむかついて、禁止ワードをどっさり指定した。それまではスパム発信者の IPA を登録して自動的に削除する設定にしていたのだが、敵もさるも者で、ひんぱんに IPA を変更して発信してくるので、なかなか追いつかなくなっていたためである。
それで、スパム・コメントに含まれる代表的な単語を禁止ワードに設定した。たいてい想像がつくと思うけど、Viagra や enlargement などの「あっち関係」の単語は、まっ先に禁止ワードとして設定し、自動的にフィルターにかかるようにした。これらのアヤしい商品の販売サイトに誘導する英語コメントがやたらと多かったためである。
そして恐縮ながら、禁止ワードの中には Nike、Converse などのブランド名も含まれている。ナイキやコンバースには何の恨みもないが、これらのブランド商品の販売サイトに誘導するスパム・コメントもやたら多いので、仕方がない。
だから、このブログの記事に、「私は Nike が好きです」 なんてコメントを付けたら、大変申し訳ないが、さくっと刎ねられる。どうしてもそれを言いたかったら、「ナイキ」とカタカナ表示にしてくれるとフィルターにかからない。
ところが、アヤしいキーワードを使っているわけでもないのに、スパム・コメント扱いされて刎ねられてしまうという指摘が結構あって、私としても「何がいけないのかなあ」と手をこまねいていたのである。ところが昨日の記事への tokiko さんからのコメントでけりが付いた。
tokiko さんのコメントによると、"you tube" という言葉を使ってコメントをした際にはスパム扱いされたが、「ユーチューブ」 とカタカナ表記にしたら問題なく表示されたということだった。これは問題解決の最大ヒントである。"you" "tube" の 2語のどちらか、あるいは両方が怪しい。
ココログのコントロールパネルをあたってみると、案の定 "you" という単語が禁止ワードとして登録してあった。これは我ながら、どうみても過剰設定である。これではコメント内に "you" という単語があるだけで、スパムと判断されて刎ねられてしまう。
これは、英語のスパム・コメントの決まり文句に "you are cool!" とか "you should be a part of a contest for one of the greatest sites!" とか、歯の浮くようなほめ殺しが多いので、つい "you" という単語までフィルターに引っかかるように設定してしまったもののようだ。当人は覚えがないのだが、その時はよほど頭に血が昇っていたのかもしれない。
勢い余ってつい過剰な設定をしてしまった結果、何の問題もないコメントが受け付けられないというケースが生じて、何人かの方にはずいぶんなフラストレーションを感じさせてしまったことになる。
【お詫び】
というわけで、ここに謹んで失礼をお詫び申し上げます。本日、"you" という単語を、他の 2〜3 の単語と一緒に禁止ワードリストから外した次第です。今後はあまりにも理不尽なフィルターは機能しなくなったと思いますので、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 「増田」と名付けられた界隈の印象(2022.09.29)
- 昨日はココログのサーバがダウンしていたので(2022.06.27)
- そういえば、「はてなブログ」もやってたんだった(2022.04.18)
- ウチのブログの「人気記事」というもの(2022.03.07)
- "Wakalog" (和歌ログ)18年連続毎日更新を達成(2021.12.02)
コメント