「牛のレバ刺しがダメなら、豚があるさ」 の風潮に驚く
"E型肝炎の患者倍増 「牛レバ刺しダメなら豚で代用」 が原因" というニュースで驚いた。牛のレバ刺し提供が禁止された平成 24年から、 豚のレバ刺しを食べたことが原因とみられる E型肝炎が急増しているのだそうだ。リスクを無視してまでレバ刺しを食いたがる人が、世の中には少なくないようなのである。
私の年代だと、若い頃は「豚肉はジストマがいるから生では食えない」という常識があって、牛はレアで食っても豚はしっかり火を通すということになっていた。今はジストマなんて滅多にいなくなったらしいが、植え付けられた固定観念というのはコワいもので、私は豚しゃぶなんてものすら食う気になれない。
豚しゃぶのみならず、牛肉と豚肉を避けるようになって久しい。魚と鶏肉は平気で食べるし、ラーメンに入っているチャーシューや餃子、シューマイはたまに食べるので、厳格なベジタリアンではないが、お肉大好きな近頃の日本人の平均からすると、私の肉の消費はかなり少ないと思う。
だから、「牛のレバ刺しがダメなら、豚があるさ」とばかりに平気で食ってしまうというニュースには、「一体、どこの国の話?」とさえ思ってしまう。とにかく私は、ゴルフと焼き肉(なぜか生肉含む)と麻雀の話題には全然ついて行けないのだ。
最近は肉食過多は健康に良くないとされ、さらに牛肉 1kg の生産に要する穀物飼料は 7kg になるということで、肉を多く食うのは人間の口に入るべき穀物の無駄遣いであり、飢餓救済から遠ざかる生活習慣という指摘まである。そんなわけで、個人的な趣味としては、「肉が好き」なんて、堂々と言えることじゃないという気がしている。
もう少し時代が進んだら、「昔は『肉食系』なんていうのが妙にもてはやされてたよね」「今じゃ、『好きな食べ物は肉』なんて言われたら、どん引きしちゃうよね」 なんて会話がフツーになるぐらいがいいとさえ思っている。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 常磐線の衝突炎上事故の、わけのわからなさ(2021.03.28)
- 新宿西口で「地下鉄入口に車突っ込む」というニュース(2021.03.13)
- 「コロナ禍での大学中退・休学」って数字の問題(2020.12.19)
- 首塚移転の日の地震が話題(2020.11.26)
- 若者相手の寸借詐欺は、今も多いようだ(2020.11.01)
コメント
「レバ刺し」好きなお人に何を言っても無駄でしょうが、「べらぼうめぃ!火ぐらい通して喰いやがれ!」って言いたくなりまさぁね。
それにしても「ゴルフ・焼き肉・麻雀の話題には全然ついていけない」、あっしと同じじゃありやせんか!
先日の「閉所恐怖症・高所恐怖症」の話といい、ますますtakの旦那に親近感激増でげす!
…しかし、こういう性質は、自己防衛本能が強い、ってことなんでげすかねぇ。
投稿: 萩原下衆左衛門 | 2014年12月28日 11:22
萩原下衆左衛門 さん:
同類ですね (^o^)
>…しかし、こういう性質は、自己防衛本能が強い、ってことなんでげすかねぇ。
それはある意味、言えるかもしれませんね。
興味が持てない → 下手に手を出してもモノにならない → だったら、やる意味がない、他の得意技で生きたい
ただ、ゴルフと焼き肉 (肉食) に関しては、エコ的な面からのポリシーでもありますがね。
投稿: tak | 2014年12月29日 00:14