« 我が家もついに Google Map のストリートビューにカバーされた | トップページ | 文書をプリントする場合、フォントをどう指定するか »

2015年1月20日

英数字の入力、全角? 半角?

デジタル・データとしての書類を作る際に、私は英数文字はすべて半角に統一することにしている。ほんのたまに全角英数文字が混じることがあるのは、単に変換ミスであり、気付き次第すぐに半角に修正する。

半角にこだわるのは、全角だといかにも間延びして見えるためもあるが、根本的な理由は、デジタル・データとしての基本的なメリットを活かすためだ。デジタル・データにおいては、同じ「100」 でも、全角で「100」と書かれたものとは明らかに区別される。ということは、半角と全角を混在させてしまうと、同じ「100」が同じ数として検索されなくなる。

せっかくのデジタル・データなのに、同じ数が同じ検索結果にかからなくなるのでは、あとからやりにくくてたまらない。それでどちらかに揃える必要があるのだが、同じ揃えるなら見た目のきれいな半角に揃えたくなるのは、人情というものだ。

全角を避けるもう一つの理由は、全角で数字を入力すると、行が分かれてしまうことがあるからだ。例えば、「200,425,843,021」という長い数字を入力すると、半角なら ひとつながりの数字と認識されるので、途中で切れて 2行にわたることはないが、全角だと平気でそれをやられてしまう。

例えば、前述の数字をあえて全角文字で表記すると「200,425,843,021」という感じだ。気持ち悪くてしょうがない。(この部分、ブラウザーによってはこちらの意図通りに 2行に渡って表示される実例にならないこともあるだろうが、ご容赦)

とまあ、大きくはこの 2つの理由で、私は「英数字は半角で」という原則を貫いているのだが、お役所の世界ではこれが通じないところがあるようなのだ。

法務省のサイトに「電子証明書申請用磁気ディスクの作成に当たっての留意点」というページがある。一般的な常識としては、「ディスクの作成」をするわけじゃなく、「作成したデータをディスクに保存する」のだが、まあ、お役所というのは、こうした時代錯誤的な言い方をするものである。

このページに、「商号又は名称,本店又は主たる事務所等,代表者等の資格,代表者等の氏名の入力」 という項目があり、そこには 「文字数等に制限があり,代表者等の氏名については126文字以内,それ以外の事項は各128文字以内で,いずれも全角で入力する必要があります」 とある。

つまり、会社の名前などは、それが英数文字であっても全角で入力しなければならないようなのである。ちなみにそれを規定したものだけに、上述の文章に登場する数字も、しっかりと全角文字になっている。

例えば 「株式会社 Global Office」 という会社があったとすると、お役所に提出する登記関連の書類では 「株式会社 Global Office」 という間延びした表記にしなければならないようなのである。まあ、そういう決まりらしいので、従わざるを得ないのだろうが、よくわからない決まりである。

 

|

« 我が家もついに Google Map のストリートビューにカバーされた | トップページ | 文書をプリントする場合、フォントをどう指定するか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

全角・半角が同じデータとして認識されない、という点を逆用して、「第1章 全角・半角の区別について」といった章・節見出しでは全角数字を用い、文中で「本書第1章で述べたように」みたいに出てくるときは半角にする、というスタイルを使うことがあります。そうすると、「あ~第1章の冒頭に飛びたい」というときに楽なんですよ。全角で「第1章」と書いてあるのは一カ所に限定されるので。

ただしこれもテキストベースでやっていた頃の名残であって、Wordとかをメインで使う場合は見出し(アウトライン)機能があるから不要なんですけどね。逆にWordなどでは曖昧検索で「全角半角の区別をしない」なんて設定にしてしまっていると無意味になってしまうし。

投稿: 山辺響 | 2015年1月21日 10:43

一方で、とある公的機関では、こちらが提出するレポートはカタカナが全て半角にしなければならないようになっています。

投稿: きっしー | 2015年1月21日 15:34

山辺響 さん:

なるほど、それはアイデアですね。

ただ、今どきは章立てで長文を書くときは、たいてい Word を使うので、私の場合、章立て構成は 「ソフトにおまかせ」 にしています。

投稿: tak | 2015年1月21日 21:54

きっしー さん:

なんでもかんでもフロッピー・ディスクに収まる容量に切り詰めていた時代の名残でしょうかね。

投稿: tak | 2015年1月21日 21:55

いつも楽しく拝見しています。

裁判所へ出す文書などは、基本的に全て全角ですね。私は、提出前に「、」→「,」と併せて、簡単な手製マクロで一括変換しています。
数字はまだマシなのですが、ご指摘のとおり、アルファベットの間延びにはげんなりするものがあります。

無視する弁護士も多いですが、そちらの書面の方がずっと読みやすいのも事実で、なんだかなあと思いながら仕事をしています。

投稿: としお | 2015年2月 2日 11:34

としお さん:

本当にもう、アルファベットまで全角と指定するのに、どんな意味があるのでしょうかね。
(昔の日本語タイプ文字から受け継いだだけとかだったら、がっくりですけどね)

投稿: tak | 2015年2月 3日 01:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 英数字の入力、全角? 半角?:

« 我が家もついに Google Map のストリートビューにカバーされた | トップページ | 文書をプリントする場合、フォントをどう指定するか »