パチンコ業界はコアなファンが潰すのか
昨日は牛肉の業界に明るい未来はないという話をしたが、パチンコ業界の縮小ぶりもかなりのものらしい。
公益財団法人日本生産性本部の『レジャー白書』によると、2年前の話で恐縮だが、2013年のパチンコの市場規模は約 18兆8000億円で、1995年まで 30兆円規模だった頃と比べ、約 60%にまで縮小している。また遊戯人口も 970万人で、95年の約 3分の1にまで減少している。
バブルの頃、「へえ、パチンコの業界規模って、自動車のそれと同じぐらいなんだ!」と驚いたことがある。しかし今では国内自動車メーカーの総売上合計 44兆円の半分以下になってしまった。ただ私には、それでもまだ大きすぎる気がするけどね。
パチンコ業界衰退の要因は、「若者のパチンコ離れ」「娯楽の多様化」「金がかかりすぎる」などと言われている。まあ、もっともな理由である。
「若者のパチンコ離れ」に関しては、半世紀前までは高校生までパチンコ屋に出入りして「不良自慢」なんてしていたものだが、今ではあまりそんな話も聞かない。「若者の○○離れ」という話題では、クルマ、酒、野球、CD などが槍玉に挙がっているが、パチンコは確かに最たるものかもしれない。
「娯楽の多様化」「金がかかりすぎる」というのは、「若者のパチンコ離れ」の理由でもあるかもしれない。若者はスマホ 1台あれば退屈しないし、そもそも金がないから、「2万円かけて 5万円儲けることもある」なんていうような遊びはできない。
私は 4年ちょっと前に "「パチンコ離れ」を巡る冒険" という記事で次のように書いて、「金がかかりすぎる」という問題について触れている。
昔みたいにワンコインで時間をつぶせるというようなシステムに戻せば、少しは盛り返せるのかもしれないが、今の業態ではそんな小商いでは利益が出ないだろう。やっぱり、バブル期に最適化しすぎたのがいけないのだ。
ただ、パチンコ業界縮小の原因はこれだけではなく、もっと他にあると考えるようになった。それは、「パチンコという遊びのマニア化」である。昔は、街で時間つぶしにちょっとだけパチンコするとか、トイレを借りに入って、ついでにちょっとだけ遊ぶなんてことがあったが、最近ではそんなことはなくなった。
パチンコ店に入るということが、やたらハードルが高いものになってしまったのである。パチンコ台そのものが、昔の呑気でのどかなものとは様変わりしているようなのだ。
実は先日、異常な体験をした。雑居ビルのエレベーターで出口の階数を間違え、パチンコ屋のフロアに降りかけてしまったのである。エレベーターのドアが開いた瞬間、その大音響の凄まじさに度肝を抜かれた。あの中に足を踏み入れるというのは、並の度胸ではできない。あまりにも別世界すぎる。
しかも最近のパチンコ台はやたらいろいろな種類があって、プロレスやらアニメやらの世界を模したものが台頭しているらしい。そんなわけのわからないもの、初心者にどうしろというのだ。
昨年の春に「プロレスの今」という記事で、私は新日本プロレスの新しいオーナーの、カード会社プロシードの木谷高明社長のコメントを紹介した。それは、「すべてのジャンルはコアなファンが潰す」というものである。なるほど、今のパチンコはコアなファンに最適化してユルいファンを切り捨て、遊戯人口を 20年の間に 3分の 1にしてしまったのである。
この構造を打破するのは、ちょっと大変だろうなあ。
| 固定リンク
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- 実際の成果より「忙しそうに見せる」ことが重要な日本(2023.08.17)
- 最近のモロゾフの包装紙、唐草模様の風呂敷みたい(2023.08.10)
- "X" になった Twitter には未練がないんだが(2023.07.27)
- 「モスバーガー」って「苔バーガー」じゃないんだね(2023.07.16)
- 「就活」なんて、したことないし(2023.07.05)
コメント
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
おっしゃる通り、入りづらい環境です。
先日トイレを借り、利用料代わりにワンコイン行こうと思ったら、最近はコインを受け付けてくれないんですね。
千円札が最低レートのようです。
しかも、やたらめったらリーチがやってくる。
アクション過剰で、レアと呼ばれるリーチのありがたみがない。
こう(やたらめったら)でもしなきゃ差別化が図れないから、ますます素人の入りづらい環境が進んでいく。
短絡的ですが、このように受け止めました。
投稿: 乙痴庵 | 2015年1月11日 15:25
乙痴庵 さん:
トイレ使用料、やたら高くつきましたね ^^;)
ちなみに最近パチンコって、「リーチ」なんてのがあるんですね。そんなややこしい遊び、ようしません。
(麻雀のルールだって、いくら教えられても覚えられないのに ^^;)
投稿: tak | 2015年1月11日 23:09