今の時代に、紙を使う量で文化度を計る人
中学校時代の地理の教師は、授業の度に自作のレジュメを配布するというとても熱心な教師だった。彼は 「人間の文化度は、どれだけ紙を使うかで計られる」と言っていたのを思い出す。とにかく紙をたくさん使う教師だった。
当時はコピーマシンなんてない時代だったから、あの懐かしの「ガリ版印刷」である。手間がかかっているのである。ただ手間はかかっているものの、私としては、「教科書に書いてあることを要領よくまとめているだけで、そこから一歩も踏み出してないじゃん」と思っていた。だから正直言って、そのレジュメをありがたいと思うこともなく、「労力と紙の無駄遣い」 と思っていた。
そして今や、「人間の文化度は、どれだけ紙を使うかで計られる」なんて言ったら炎上しかねない「ペーパーレス」の時代になっている。どれだけ紙を節約できるかで文化度が計られる世の中になったのだ。
だが、今でも紙の書類がないと機嫌を損ねてしまう人がいる。何かあったら、すぐに数十ページの資料がさっと出てこないのは、部下の怠慢だと思っている人を、何人か知っている。だから部下は、多分使われない紙の資料を、何百ページ分も常に用意してピリピリしている。
私なんかは、余計な紙の資料を作るのは罪だとさえ思っている。プレゼンをする時でもなるべくプロジェクタでスクリーンに映して説明し、紙の資料配布を希望されても、最小限のスライド・ページに絞り込み、A4 用紙 1枚に スライド 2枚分をプリントしたものを配る。本当は 4枚分プリントしたいぐらいだが、それだと「字が小さくて読めない」なんて贅沢をいう人がいるから仕方がない。
さらに言えば、紙に印刷して配るなんてことは止めにして、「サイトにアップしてあるので、必要な人はダウンロードしてください」ということにしたいぐらいだ。面白いのは、プリントした紙の資料を欲しがる人に 「ダウンロードしてください」と言っても、半数はアクセスすらしてこないという事実である。だったら、紙の資料をあげたところで、結局はきちんと使いもしないのだろう。
こうした人たちは、何らかの「モノ」の形で持ち帰るものがありさえすれば、金を払った価値があると思っている。それをきちんと活用するかどうかは、価値判断にほとんど関係がない。だから、見せかけの満足感を与えたかったら、分厚い資料を渡すのが手っ取り早い。
用紙 1枚に 1スライドをプリントして、60ページ分ぐらいになる分厚い資料を配付するプレゼンターがいたりするが、私には信じられない思いがする。もらった人がちゃんと古紙回収に出してくれればいいが、単に「燃えるゴミ」 として捨ててたりしたら目も当てられない。
「地球資源保護のため、紙の使用は最小限に控えている」と説明しても、単なる怠慢と思われてしまうことがある。まあ、そう思ってしまうような人を相手にしてもしょうがないから、思わせておくだけである。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 共産党委員長はうなぎを食べるらしいが、私は食べない(2025.01.17)
- 昨年の平均気温が過去最高だったという嫌なニュース(2025.01.08)
- 10年に 1度レベルの「年末寒波」が来るんだそうだ(2024.12.20)
- X(旧 Twitter)から Bluesky に引っ越そうよ(2024.11.15)
- 今週半ばから、一気に秋が深まるようなのだが(2024.11.04)
コメント
tak-shonaiさんごきげんよう~
おはようございます~
わが社のトップはペーパーレスをじょじょに始め
2005年ごろからは本格的になった。
でも、コンピューター部門の部長が急死してPCのWindowsからリナックスへの移行は出来なかったが
ペーパーレスと、ディスクロージャーはすごいので、
ぼやぼやしてたらあわてることが多い。
私達の転勤は、部下に
「今度は暖かい地方ですね~おめでとうございます。」と言われて、
PCをのぞいていなかった私達は仰天。
本心びっくりでした!!!はははははは・・
投稿: 朱鷺子 | 2015年2月24日 09:59
>プリントした紙の資料を欲しがる人に 「ダウンロードしてください」 と言っても、半数はアクセスすらしてこないという事実である。
このような人は普段PCにあまり馴染んでいないのではないでしょうか? それとも帰ってから見直すことすらしないのかも知れませんね。だとすれば、ただ、講習中に手元に紙の資料がある、という安心感が欲しいだけのことなのでしょう。
私の身近にも、ネットからの情報は欲しがるのに、自分では操作せず、関連ページを開いてあげてもそれを見ようとせず、関連リンク先まで含めてプリントアウトをねだる人がいます。
最初は「しょうがないな。」と思いながらもやってあげていましたが、あまりに度重なり、しかも以前にファイルまでしてあげたものを失くして再度同じことを頼んでくるのにはさすがにつきあいきれなくなり、「ゴメン、プリンタの調子が悪くなって、忙しくて買い替える時間もなくて私も困っている。」と角をたてないようにお断りしました。
比較的年輩の方に(私自身も決して若くはないですが)「資料、レジュメ」の類はペーパーで配布してもらって当然、それをしないのは怠慢、とお考えの方が多い気がします。
失礼ながら、この時代、講習会・勉強会に参加するなどして自己力upを望み、より多くの情報を求めるなら、最低限のPC操作ぐらいはできるように努力しないと、結局お金の無駄遣いに終わってしまうことも少なからず起きてくるような気がします。
社会は確実に「ペーパーレス化」の方向に向いていますので。
投稿: KRT | 2015年2月24日 12:31
KRT さん:
>失礼ながら、この時代、講習会・勉強会に参加するなどして自己力upを望み、より多くの情報を求めるなら、最低限のPC操作ぐらいはできるように努力しないと、結局お金の無駄遣いに終わってしまうことも少なからず起きてくるような気がします。
同感です。今どきは PC 操作が自己力アップの基本的インフラなんだと認識してもらいたいですね。
投稿: tak | 2015年2月25日 23:23
朱鷺子 さん:
あれ、レスを付けたはずなのに、消えてる。
改めてレスします。遅れてすみません。
紙で直接来ないので、当人たちより周りの方が情報早いってわけですね。
でも、グループウェアに流す前に、直接メールしてくれてもいいのにと思ってしまいましたよ (^o^)
投稿: tak | 2015年4月 2日 22:55
tak-shonaiさんごきげんよう~おはようございます~
レスありがとうございました。
たしかに、tak-shonaiさんのおっしゃるとおりですね。
先にメールくださってもいいんじゃないのぉ?ふん!
あきらめています。涙涙涙・・・・
投稿: 朱鷺子 | 2015年4月 3日 07:40
朱鷺子 さん:
まあ、いろいろな流儀があるでしょうからね ^^;)
投稿: tak | 2015年4月 4日 01:14