« 理想のパスワード管理とは | トップページ | 「イスラム国」 対策のかみ合わないご意見 »

2015年2月 1日

「ワイングラスのボウル部分を持つのが国際的常識」という嘘

近頃ネット界隈で、大方の日本人はワイングラスの正しい持ち方を知らなかったんじゃないかというのが、ちょっとした話題になっている。ことの発端は、NOMOOO (ノモー) というサイトの「実はみんな勘違いしている? ワイングラスの正しい持ち方について」という記事だ。

この記事は次のように指摘している。

ワイングラス、あなたはどこを持って飲んでいますか?
グラス部分でしょうか?それともステム(脚の部分です)でしょうか?
実はグラス部分を持つのが国際的な公式マナーなのです!

(中略)

ちなみにソムリエがステム部分を持つのはグラスの横からワインを観察する為です。
実のところ海外ではワイングラスのボウル部分を持つのが一般的です。
国際的なパーティーではむしろボウル部分を持つのがマナーとしては正しいのです。

というわけで、ソムリエがステム部分を持つのはワインの色をよく見るためで、フツーの人間はボウル部分を持つのが国際的な常識であるとしている。さらに、その証拠とでも言うように、米国のオバマ大統領がワイングラスのボウル部分(グラス部分)を持っている写真を誇らしげに掲載している。

ところが私はこういう一方的な決めつけをされることに関しては、昔っからかなりのへそ曲がりである。「ワイングラスの持ち方ぐらい、好きにすればいいじゃん!」と、心の底から反発してしまったのだ。

その昔、「洋食のライスは、フォークの背に乗せて食べるのがマナー」と、エラソーに教えられた時の反発を思い出す。「一体、どこの誰が欧米のレストランで 『パンにしますか? ライスにしますか?』なんて聞かれたことがあるってんだよ!」と、叫びそうになったものだ。

で、さっそく "how to hold a wine glass" (ワイングラスの持ち方)というキーワードで、画像検索してみた。英語で検索したのは、日本以外の画像も広く表示させるためである。すると、なんとなんと、いろんな持ち方の画像が表示されるが、ステム部分を持っている方が圧倒的多数ではないか。嘘だと思ったら、こちら を自分の目で確かめてもらいたい。

要するにいろいろな持ち方があって、「どうぞお好きなように」ということなのだが、少なくとも「ワイングラスの持ち方」なんていう大上段のキーワードで検索すると、ステム部分を持つ画像の方が多数表示されるというのは、結果が雄弁に示している。

念のため、画像検索だけでなく、ウェブ検索もしてみた。すると次のようなページが上位にヒットした。(英語のページなので、要約を加えておく)

How to Hold a Wine Glass Civilized
「文明的にワイングラスを持つには」という意味のタイトルのページだが、初めに「ステムを親指、人差し指、中指で持て」と写真付きで主張しているものの、すぐに 「本当のところは、好きなように持てばいいのです」 と続けている。

Wine 101
「ソムリエ、ワイン・ディレクターの Michael Greenlee は、『ワイングラスの形、サイズ、ワインの種類に関わらず、ステムを持たなければならない』と言っている」と書いてあり、強硬なステム派だ。「ボウル部分を持つのは、最も多く見かける間違いだ」としている。どうして間違いかというと、体温で飲み物が温まってしまうからだという。

The Way You Hold Your Glass Shows Your Class
「グラスの持ち方でお里が知れる」 というような意味のタイトルのページ。なかなか傑作な持ち方のいろいろが、写真付きで説明されている。「言えてるかも!」 という気もするが、ただ、これはほとんどジョークのページなので、あまり真に受けないように。

それから、ボウル部分を持つと指の指紋がグラスに付きやすいからアウトという指摘も、いくつかの英文のページでされている。さらに白ワインは温まったらアウトだが、赤ワインの場合は暖まっても OK だから、ボウル部分を持ちなさいなんていう面倒くさい指摘もある。

要するに、英語圏の専門家も概ねステム部分をお持ちなさいとオススメしているようなのだが、「そんな細かいこと、どうだっていいじゃん!」 と思っている人が、オバマ大統領やロイヤルファミリーを初め大勢いるというのが、実際のところのようなのである。

つまり最初に紹介したページの、「実はグラス部分を持つのが国際的な公式マナーなのです!」というエラソーな指摘は、「どうでもいいじゃん!」と思っている人が大勢いるという事実をもって、そっちの方を「国際的公式マナー」と言い立てているだけと思えばいい。

従来の日本の常識の「ステムを持つのがマナー」ということに従うにしろ、その反対に「ボウル部分を持つのが国際的公式マナー」と言われて 「そ、そうだったの?」と慌てふためくにしろ、いずれにしても、日本人、こういうことにナイーブ過ぎなんじゃあるまいか。

以上、これが結論である。

 

|

« 理想のパスワード管理とは | トップページ | 「イスラム国」 対策のかみ合わないご意見 »

世間話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ワイングラスのボウル部分を持つのが国際的常識」という嘘:

« 理想のパスワード管理とは | トップページ | 「イスラム国」 対策のかみ合わないご意見 »