« Apple Watch と 新しい MacBook が発表されて | トップページ | あの日、Twitter に「くじら」は出なかったが »

2015年3月11日

3・11 の震災から 4年

ラジオを聞きながら、水戸方面から車を運転して帰ってきた。その間、ずっとあの 3・11 東日本大震災関連の番組が流れていた。あれからもう4年経ってしまったのだなと思っている。あっという間だったようでもあり、ずいぶん前の出来事だったようでもある。ただ、印象は今でも生々しい。

あの震災のもっとも酷い被災地は、岩手、宮城、福島の 3県で、とくに福島は原発事故による二次災害が加わり、深刻な事態となった。そして私の住む茨城県はあまり注目されなかったが、海岸地帯はやはり津波による大きな被害を負った。さらに潮来周辺は地盤の液状化で、見るも無惨な状況だった。

私の住むつくば周辺地域は震度 6弱だったが、被害は他と比べればまだ軽い方で、我が家の周辺は水も電気も止まらなかった。ガスは当時はプロパンガスだったので、これも止まらずに済んだ。つまりライフラインの被害はなく、最低限のくらしは維持できた。ただし、食い物が手に入らなかったので、毎日何を食って生きていたのか、今ではあまり記憶にない。

被害は軽かったとはいえ、周囲の家は屋根の瓦が落ちたり、塀や家具が倒れたり、駐車場の地面が浮き上がって停めてあった車がその上で亀の子になったりと、かなり大変な状況だった。我が家も皿やガラスが割れ、本棚の本がガラガラに落ちたりしていたが、とりあえず家屋の被害はなかったので、近所の家の倒れた塀を持ち上げたり、落ちた瓦の瓦礫を片付けたりするのを、ずっと手伝っていた。

電車は動かず、ガソリンが全然手に入らないので、どこにも出かけられなかった。だから被害の後片付けを手伝うぐらいしか、することがなかったのである。その間にも余震はひっきりなしで、多くの人が常にゆらゆら揺れているような感覚にとらわれていた。あれは「地震酔い」という症状らしい。

何ヶ月経っても大きな余震が続き、毎晩、大きな揺れで何度か飛び起きていた。翌月に徳島に出張し、ビジネスホテルで一晩ぐっすりと寝た時は、「ああ、揺り起こされずにぐっすり眠れるというのは、なんて幸せなんだ!」と感激したほどである。

家族、親類縁者のほとんどは無事だったが、妻の弟の嫁の実家が宮城県の女川にあり、そこで 7人家族のうち 5人が津波に呑まれて亡くなったと聞いたのは、3月末に近い頃だった。遺体が発見されるまでは一縷の望みを抱いていたが、やはりだめだった。女川では「遺体が発見されただけよかった」という状態だったようで、かける言葉もなかった。

震災について、「あの記憶を風化させてはならない」という声がある一方で、「できることなら忘れてしまいたい」と言う人もいる。ひどい被害にあったり、家族を失ったりした人ほど、「忘れてしまいたい」と思いつつも忘れられずに苦しんでいるようだ。今でもフラッシュバックに悩む人も多いらしい。

忘れてしまいたいという人ほど、忘れることができない状態にある一方で、毎年の 3・11 の度に思い出す以外は、ほとんど記憶から薄れてしまっている人もいる。忘れてしまっている人は幸せだが、新たな地震で被害に遭わないとも限らない。1年に 1度でも、鮮明に思い出すことは必要なのかもしれない。

 

|

« Apple Watch と 新しい MacBook が発表されて | トップページ | あの日、Twitter に「くじら」は出なかったが »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

tak-shonaiさんごきげんよう~
おはようございます~
私も同じ思いです。100年も経つと風化します。
何かが起きても、だれもあまり逃げなくなるのです。
あの恐ろしい映像は、時々見ないといけません。
これからの若い人々に目でみて伝えないとなりませんね。

投稿: 朱鷺子 | 2015年3月13日 07:52

tokiko さん:

震災の翌日からは、あの津波の映像を見たくなくて、テレビを消していましたが、本当に 1年に 1度は、辛くても見なくてはならないですね。

投稿: tak | 2015年3月13日 11:09

11日はいろいろ都合が悪かったので、前日の夜、震災当日と同じように、勤務先から自宅まで徒歩で帰ってみました(12kmほど)。

普通に電車が動いているのに歩いて帰るのは精神的にしんどかったのと、当時はフルマラソンも走っていたのに最近では自転車ばかりで自分の脚で走っていないので、けっこう辛かったです。

4年分の加齢もあるし、当時できたことでも今はできないかもしれない、という戒めになりました……。

投稿: 山辺響 | 2015年3月13日 18:05

山辺響さん:

年に一度は、あの津波の映像を見て、記憶を風化さえないようにするのと同じような意味合いで、年に一度は家まで歩いて帰るというのも、意味があると思います。

12km は、信号で止まりながら歩いたら、3時間以上かかるでしょうか。

私の家は、都心からちょうどフルマラソンをはしるぐらいの距離ですので、歩いたら一晩かかるでしょうね。

投稿: tak | 2015年3月13日 23:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3・11 の震災から 4年:

« Apple Watch と 新しい MacBook が発表されて | トップページ | あの日、Twitter に「くじら」は出なかったが »