太陽光発電、我が家でもようやく開始
昨年末の「年末年始は大荒れになるというので」という記事で、「我が家の屋根にもようやく太陽光発電パネルが乗っかることになった。年明けの中旬頃に工事が行われる予定である」と書いたまま、その後の報告をしていなかった。実は工事が遅れに遅れ、今月中旬にやっと完了した。
太陽光発電は、早いうちに導入しておかないと売電価格が下がってしまうというので、どうやら設置ラッシュのようなのである。おかげで部品と作業員の手配に驚くほど手間がかかり、当初の予定から 3か月も遅れてしまった。まあ、文句を言っても仕方がないので、現実に我が家が発電所になったことを喜ぶことにしよう。
我が家はそれほど大きい家ではないし、屋根の形も寄棟造りで斜めの線が多いためデッド・スペースが大きく、パネルの枚数もあまり多くできなかったので、発電能力も 3kw/h に少し足りないぐらいという、可愛らしいものである。それでも、晴れてさえいれば自分の家で消費するよりずっと多くの電力を生み出すことができている。
一日中曇り空とか雨降りだったりとかすると、発電量はぐっと下がってしまい、東京電力から電気を買うことになるが、これまでの 10日間の通算では、発電量の半分も自家消費せず、売電している。元々我が家は省エネ型のライフスタイルだから、年間を通しても大幅な 「黒字」 となるのが確実だ。
これまでは「再生可能エネルギーの活用」を主張しながら、自分の家でそれを実行していないのが痛恨だったが、これからは「ウチは、自分の家で発電してるんだ、文句あるか」と、堂々とモノが言えるようになった。経済的なメリットよりも、このことが一番大きいという気がする。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 世界平均気温、今年は過去最高となるのが確実らしい(2023.12.06)
- 「グリーンウォッシング」による化石賞というお話(2023.12.05)
- 東京って「クマの生息している首都」なんだそうだ(2023.12.03)
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
コメント
takさん
へえー。良いですね!
実際のところどれくらい発電できているのかとか、どういう使い方(昼夜の電力使用のバランス等)が有効だったかとか、レポートお願いします!
私は現在海外にいるのですが、帰国したらどうしようか考えているところです。東京はマンションなのでどうにもならないですが、田舎のセカンドハウスはソーラーパネルを設置したいです。が、屋根瓦に特徴のある家で、デザイン的な観点から躊躇しちゃってるんです。
投稿: きっしー | 2015年4月27日 17:07
きっしー さん:
大抵は見積もり段階で見当がつくようです。
我が家では半日でも日が出さえすれば、余裕で黒字です。
雨降りで、洗濯物の室内干しなどでエアコンを使ったりすると、発電量よりも消費電力の方がやや上回りますが、そんな日ばかりでもないので、これまでの 10日間では消費電力の倍ぐらいの発電をしています。
ローンで設置しても、よほど無駄に電気を使わない限り、しょっぱなから持ち出しはないんじゃないですかね。
投稿: tak | 2015年4月27日 21:26
拙宅にも設置済みです。
オール電化なんで、毎月「売り勝ち」にはなりません。
特に冬場は売り負けてます。
夏場は電気料金の2割〜3割ぐらい、売電効果を実感しております。
投稿: 乙痴庵 | 2015年4月29日 22:51
うらやましいなぁ(我が家も賃貸マンション)。家を持っていて設備に投資できる層は売電収入が得られ、持たない層は電気代金を払わなければいけないから、ますます格差が広がる、なんて話もありました。それくらいの効果はありそうですね。低所得層向けの公営住宅にソーラーパネルを設置して負担を軽くする、なんて話が広がればいいんですが。
実は曇りや雨でも晴天ほどではないにせよ発電している、というのをどこかで読みましたが、そんな感じですか?
投稿: 山辺響 | 2015年4月30日 18:22
乙痴庵 さん:
オール電化だと、環境貢献度が高いですよね。
我が家は給湯器と台所が都市ガスですので、その分だけ CO2 を発生させていることになります。
電気で売り勝っても、ガス代を払ってますから、CO2 を出しているだけ心苦しいかも。
投稿: tak | 2015年4月30日 21:50
山辺響 さん:
>低所得層向けの公営住宅にソーラーパネルを設置して負担を軽くする、なんて話が広がればいいんですが。
屋上や駐車場などに設置できると思うんですがねえ。
我が家はまだ半月足らずですが、発電量の半分近くは売電している感じです。その代わり、夜間と雨の日は買電していますが、売る方がずっと多いですね。
1か月経ったら、かなりいろいろ見えてくると思います。
天気の影響は、薄曇り程度だと晴天の発電量の半分ぐらいで、我が家としてはちゃんと黒字です。
どんより曇ったり、雨模様だったりすると、そのまた半分以下という感じで、赤字ですね。ただ、これまでの半月で、天候要因で赤字になったのは 3日間だけで、その赤字分は晴れた日にしっかり埋め合わせて余りあるという状態です。
これから真夏になって、エアコンを使ったら黒字幅がかなり経るでしょうが、我が家は風通しがいいので、熱中症になりそうな日でないと、エアコン使いません。どうなるか、夏を過ぎた頃にわかるはずです。
投稿: tak | 2015年4月30日 22:02