« 英語の達人が使っている辞書には、共通した傾向がある | トップページ | お金に興味がない私 »

2015年4月 2日

昨日の記事の種明かし

昨日の 「英語の達人が使っている辞書には、共通した傾向がある」 という記事には、思いがけなくシリアスなコメントが寄せられたりしたが、実は恒例の「エイプリルフール・ネタ」である。この記事作成にあたっては、近頃ネット界隈でよく見かける記事を参考にした。

その類いの記事は、AllAbout なんかにとくによく出てくるのだが、代表的なのを 1つ挙げるとすると、「年収 2000万円サラリーマンの財布の特徴は?」みたいなものになるかもしれない。この記事は、こんな調子で始まる。

お金持ちの財布は長財布が基本。しかも艶があってきれいなのが特徴と話すのは『バカでも年収 1000万円』著者、バカリーマン日本代表の伊藤喜之さんです。

この人によると、年収 2000万円稼ぐサラリーマンは皆、上記のような高級な財布(長財布がマストで、2つ折りは論外だそうだ)をもち、しかもカバンの中でもしまう場所が決まっていて、ポケットに入れる場合でも胸ポケットに入れる。尻ポケットなんかには絶対に入れないのだという。

「財布を大事にするということはすなわちお金を大事に思っていることで、お金持ちの人はお金を愛し大切にする」のだそうだ。そうすると、お金の方から寄ってくるというのである。この類いのテキストは、ネットの世界にくさるほどある。きっと財布屋の回し者なんだろう。

私なんかが思うに、このバカリーマン日本代表の伊藤喜之さんという方の知っているお金持ちというのは、たまたまそうした類いの人たちなんだろう。そしてこの場合に関しては「逆もまた真なり」という保証はどこにもなく、高級な財布を後生大事に持ちさえすれば誰もが年収 2000万円になれるというわけではないというのは、フツーに考えても明らかである。

フツーに考えれば、高級な財布をもてば金持ちになれるのではなく、金持ちになったが故に高級な財布も持てるようになるのだろう。順序が逆だ。さらにいえば、すべてのお金持ちがそうした財布の持ち方をしているというわけでもなかろう。ぼろぼろの財布をもった金持ちだって、いないはずはない。

そして私は、高級な財布をことさらに見せびらかすような金持ちになりたいとは、決して思わない。こうした類いの文章の「お金」を「英語」に、「財布」を「辞書」に置き換えて書いているだけで、なんだか背筋がムズムズしてしょうがなかったよ。まったく。

若い頃に、電車に傘を置き忘れるのは、安物の傘を持つからで、奮発して高級な傘をもてば嫌でも大切にして置き忘れることなんてなくなるといわれた私は、それを真に受けて、高級ブランドの 1万数千円という値段の傘を購入したことがある。しかし、それは 1週間ももたずに電車の中に置き忘れてしまったというのは、10年近く前に「傘のジレンマ」というタイトルで書いた通りである。

あれ以来、私はこの類いの話は信じないことにしているのである。

 

|

« 英語の達人が使っている辞書には、共通した傾向がある | トップページ | お金に興味がない私 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

やれらた!
「何を言ったか」より「誰が言ったか」を重視した典型事例でしたね。お恥ずかしい。
ただ、死蔵していた辞書を引っ張り出す機会になったのは良かったです。ありがとうございました。

投稿: としお | 2015年4月 2日 09:38

ありゃ~、takさんのは例年騙されなかったのに、自分の専門分野なので却って引っかかった!

投稿: 山辺響 | 2015年4月 2日 09:49

なるほど、お財布でしたか。昨日の時点では、無料でそこそこの辞書が使える現代でも上級者ほどお金を払うことを厭わないので、そこからの発想かなと思っておりました。

ちなみにオックスフォード英語辞典は次の版から紙ベースの辞書を出さないことがほぼ決まっていると見られます。「英語の達人」たちは今のうちにピカピカの辞書を買いだめしておかなきゃですね。笑

http://www.telegraph.co.uk/culture/culturenews/10777079/RIP-for-OED-as-worlds-finest-dictionary-goes-out-of-print.html

投稿: emi | 2015年4月 2日 12:44

としお さん:

瓢箪から駒で、お役に立てて幸いです。

無駄じゃなかった (^o^)

投稿: tak | 2015年4月 2日 22:56

山辺響 さん:

「得意技が、隙になる」ってことはよくありますね (^o^)

投稿: tak | 2015年4月 2日 22:57

emi さん:

オンライン化の理由が、膨大になりすぎってのが、またすごいですね。

投稿: tak | 2015年4月 2日 22:59

あっはははtak-shonaiさんごきげんよう~
私も毎年騙されるので、
今年は《tak-shonaiさんの4月1日のブログに騙されないように》と
読みにいきませんでした~~~
ばんざ~~い!!
私は騙されやすい人間です。ほんと。特にtak-shonaiさんの《4月バカ》には必ずです。涙涙涙・・・


投稿: 朱鷺子 | 2015年4月 3日 07:22

朱鷺子 さん:

種明かしが済んでからアクセスしてくださいましたか。
(ちょっとずるいなあ ^^;)

投稿: tak | 2015年4月 4日 01:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日の記事の種明かし:

« 英語の達人が使っている辞書には、共通した傾向がある | トップページ | お金に興味がない私 »