クルマの運転があぶないのは、高齢者ばかりではない
最近クルマを運転していて思うのは、高齢者の運転はやっぱりあぶないということだ。ものすごくトロい運転が増えているのは、世の中の高齢化と無関係じゃないだろう。相手の反応がワンテンポかツーテンポ遅れることが多いから、こちらとしてもかなり慎重に対処しなければならない。
交差点の対向車線に右折しようとしているクルマがいて、その後ろが数珠つなぎになっている。こちらの車線もクルマの切れ目がないから、私はスピードを落として、そのクルマを右折させてあげようとする。ところが右折するに十分すぎるほどの間隔を空けてあげたのに、そのクルマはまるで動こうとしない。
こちらとしては、「せっかく右折させてあげようとしたのに、動かないんじゃしょうがないな」と思う。通してやりたいのはやまやまだが、こちらが余計な一時停止までしたら追突されるおそれがあるので、そのままのスピードで直進しようとする。すると突然、相手の車が右折しようと動きだす。反応が遅すぎるのだ。こちらは驚いて急ブレーキをかける。私の後ろのクルマの驚いて止まる。その後ろのクルマも同様だ。
こちらが急ブレーキをかけた時には、向こうも驚いて止まっている。そして恐れをなしてしまい、そこから全然動こうとしない。こちらは慎重に再スタートして通り過ぎる。
こんなこともある。信号のない交差点で、こちらから見て左側の小路からクルマがそろそろと現れる。こちらは念のためスピードを落とす。相手の運転者は定石通り右を見て左を見て、もう一度右(つまりこちらの方)を確認するのが見える。そこまですれば、当然こちらが通り過ぎるのを待つと思うのだが、さにあらず、突然左折しようと動き出す。
きちんと左右確認の動作をしているのに、こちらが見えていないのだ。年をとると視界が狭くなり、反応も遅くなるといわれるが、本当にその通りだと思う。こんなことが時々あるから、クルマの運転は一頃よりずっと慎重にするようになった。そうでないと、あぶなくてしょうがないのである。
こんなような「トロくてあぶない運転」をするのは、圧倒的に高齢者が多いが、実はそればかりではない。一部の中年のオバサンもかなりトロくてあぶない。彼女らはトロくてあぶない上に、ものすごく自分勝手でもある。これは経験則で学んだことである。横断歩道で歩行者が渡ろうとしていても、オバサンはまず停まろうとしないし。
あの類いのオバサンたちが年をとったら、一体どんな運転になってしまうのだろうと、心の底から心配になる。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
私も似たような経験をよくします。
譲っても反応の鈍いヤツは増えましたね。
それと、スマホを操作しながら運転する
人も増えました。危なくて仕方がない。
スマホ操作してると、指示器出さなくなります。
つまり、対向車が直進か右折か左折かわからないのです。
直進と思って右折待ちしていて、相手が左折の時
思わずクラクションを鳴らします!
相手はなんで鳴らされてるのかきっとわからないでしょうけど。
投稿: 江草乗 | 2015年7月30日 22:52
江草乗 さん:
>直進と思って右折待ちしていて、相手が左折の時
これは、昔からありますね。
相手は、対向車にじっと無駄な右折待ちさせてしまったことに対する申し訳なさなんて、微塵も感じていないんだろうと思います。
つまり、「自分の周囲がストレスなくスムーズに運ぶことに関する心地よさ」 ってことを知らないんですよ。
私が 17日に書いた 「裏方感覚と、引き算のお節介」 の心地よさなんて、発想すらできない人なんでしょうね。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2015/07/post-8dce.html
投稿: tak | 2015年7月31日 02:44
私はだいたい都内は自転車移動なのですが、注意ポイントは一言で言って「ドライバーを信用しない」ですかね。
ま、注意を払わなければならないのは対クルマだけではありませんが、とくに「高齢者じゃないほう」のドライバーは意表をつく行動に出ることが多いので要注意ですね。なんとなれば、「女性とは自己の都合あるいは感情で動く生物」であるからでしょうね。
今日も気をつけようっと。
投稿: 萩原水音 | 2015年7月31日 18:52
萩原水音 さん:
「高齢者じゃないほう」のお話、経験則に基づくだけに、(おずおずと) うなずいちゃいますね。
投稿: tak | 2015年8月 1日 01:01