これまで単純に "1 trillion" は「1兆」とばかり思っていたが
昨日の記事で紹介した NewsWeek の記事の見出し "There Are 3 Trillion Trees on Earth, 8 Times What We Previously Thought" に、注釈的に 「地球上には我々がこれまで考えてきた数の 8倍の、3兆本の木がある」 という訳を添えたが、この時「待てよ、"trillion" って『兆』でよかったんだよね」と、念のため辞書で調べたらとんでもないことがわかった。
iPhone にインストールしてある『ウィズダム英和辞典』には、"trillion" は 「1兆(million の 2乗); 《英・古》 100京 (けい)(million の 3乗)」 とある。なんと、米語と英語の古語とでは意味が異なり、"1 trillion" は米語では「1兆」だが、英古語では「100京」という途方もない数を表すらしいのだ。英古語では "1 billion" が「1兆」で、「10億」は "1 thousand millions" となるらしい。ああ、ややこしい。
ちなみに数字を表すとき、便宜的に 3桁ごとに ","(コンマ)を入れることが多いが、あれは 4桁区切りにしてくれる方が、「万、億、兆......」 という区切りと連動するので便利なはずだ。
「なんで 3桁区切りでわざわざ読みにくくしてるんだ?」なんて言う人もいるが、あれは西欧人向けに最適化されているというだけのことだ。米語では 3桁ごとのコンマで区切られるたびに "thousand (千), million(百万), billion(十億), trillion(兆)......" と変化していくので、読み上げに直接的に連動して便利なのである。日本人の都合なんて無視されているのだ。
昔、小学校で日本人に馴染みやすいように 4桁区切りのコンマの入れ方も習ったような覚えがあるが、下手にグローバル化してしまったビジネス社会では、4桁区切りは全然市民権を得ていない。
こうした事情をしっかり頭に入れ、先に英語で読んで日本語に戻るというプロセスを身につけると、桁数の多い数字を日本語で読み上げる時もスムーズにいける。これは確実に、「英語に馴染むことによる付加的メリット」と言っていいだろう。私のように数字に極端に弱い者でも、読み上げるだけならずいぶん流ちょうに読み上げることができる。計算はできないが。
ただ、フツーに使われる数は、どんなに桁数が多くてもせいぜい 1000億台、つまり 100 billions の位までで、「兆」の位まで出てくることはあまりない。だから今回も、"3 trillion trees" が「3兆本」でよかったのかどうか、念のため確かめてみたくなったのである。
そして古語とはいえ「100京」なんていう途方もない数字を目にして、ビックリたまげてしまったわけだ。ただ、今の世界で普通に通用する英語としては、「1 Trillion は 1兆」ということで問題ないようである。それがわかって一安心した。
ちなみに、英古語で「1兆」と言うときには、"1 thousand billion" となるらしい。日本語では 2音節で済むのに、5音節になってしまう。"1 trillion" でも 3音節なのだから、いずれにしても英語で数を表すのは、日本語より手間がかかる。
もう一つ、最近初めて知ったのだが、フランス語では「10億」は "1 millard" で、「1兆」が "1 billion" となるらしい。1兆は英古語と同じだが、それでもこれだけバリエーションがあるということは、昔の人にとっては、ある程度以上に大きな数なんて、割とどうでもよかったんだろうと思うしかない。1000 は「たくさん」で、100万以上になったら「ものすごくたくさん」ということだ。
さらにもう一つ、英語では billion, trillion と続くので、既に察してしまった方もいるだろうが、それ以後は、quadrillion, quintillion, sexillion, septillion, octillion, nonillion, desilliion ということもわかった。京以後が、垓、禾予(合わせた 1文字) 、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数 と、哲学的な響きすらもって続くのと比べると、かなり即物的だなあ。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「図に乗る」というのも、突き詰めるのは難しい(2024.12.01)
- 新幹線車内での富士山案内アナウンス、英語バージョン(2024.11.30)
- Bluesky で英語のネット・スラングを学べた(2024.11.24)
- 紛らわしいカタカナ言葉 -「リスキリング」とか(2024.11.19)
コメント
少し齧ったフランス語とスペイン語はどうだったかな、と
調べたところ、古い英語方式ですね。つまり、trillionは
100京です。しかし、フランスでも1948年までは今の米語と
同じく1兆だったようですが、戻されたようです。
この辺りは、wikipedia先生の「西洋の命数法」に
書いてありました。
ところで、日本語の京以降の、漢字三文字の単位というのは、
仏教用語でしょうか。仏典で出てきますか。
投稿: hokkaidense | 2015年9月 8日 22:42
hokkaidense さん:
古い英語は、元々はラテン語系から採り入れたもののようですね。
>ところで、日本語の京以降の、漢字三文字の単位というのは、
>仏教用語でしょうか。仏典で出てきますか。
恒河沙、阿僧祇、那由他 あたりは、仏典でお馴染みの言葉ですね。
元はサンスクリットで、中国語に訳されたもののようです。このあたりになると、たいてい元々の意味合いは 「ものすごくたくさんで、数えることすらできない」みたいなことのようです。
投稿: tak | 2015年9月 8日 23:35
御教示ありがとうございました。
余談ですが、スペイン語では位取りのカンマと
小数点が逆で、つまり、位取りにピリオドを、
小数点にカンマを使うので、非常に紛らわしかったのですが、
前者のルールをやめ、数字と数字の間のスペースを空ける、
というへんてこな新ルールになりました(数年前です)。
千=1,000=1.000(かつてのスペイン語)=1 000(今)
です。
投稿: hokkaidense | 2015年9月 9日 00:44
hokkaidense さん:
へえ、スペインではカンマとピリオドの使い方が逆だったんですか。知らなかった。
そして今はさらに独自のルールというわけですね。
我々が 「国際標準」 と思っているのは、案外少数派だったりして ^^;)
投稿: tak | 2015年9月 9日 15:09
こんばんは
その BILLIONですら 10^9[1E9](米国)だったり 10^12[1E12]((旧)英国) だったりするみたいです。
http://ejje.weblio.jp/content/billion
http://english.evidus.com/magazine/ibunka/155.html
昨今の感覚だと ギガ と テラ だと相当違うだろって ツッコミをいれたくなりますね。
今の中国の状況はといえば
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/largenumber.html
に詳しいですが 兆は 1E6(日本の100万)らしいので 注意したほうが良さそうです。
投稿: Sam.Y | 2015年9月 9日 21:41
Sam.Y さん:
いやはや、中国まで違ってるんですね。ご教示ありがとうございました。
投稿: tak | 2015年9月10日 21:05