« グラフィック・デザインの世界の変わり目なのかも | トップページ | 「後から文句を言うやつ」への対処法 »

2015年9月 4日

18歳でダメなものが 20歳になったら即 OK という理屈

選挙権は 18歳から与えられるが、飲酒喫煙の認められる「成年年齢」も同時に 18歳に引き下げるという自民党の案は、党内からも反対意見が続出して継続審議なのだそうだ。反対理由は、「若者の健康への影響が懸念される」「高校にお酒やたばこが持ち込まれるのではないか」といったことだという。

ちなみに私はといえば、今年 6月 20日に「投票しろというなら酒ぐらい飲ませてやれ」という記事で、"世界的に見れば、選挙権年齢と成人年齢が一致していない例はないわけじゃないが、圧倒的多くは同じになっている。そりゃそうだよね。「いっぱしの大人として、責任ある存在なんだから、選挙にも関わって当然」というのが、当たり前のコンセプトだろう" と書いている。

私は個人的には、前は毎日酒を飲んでいたが、最近は週に 1度飲むか飲まないかという程度である。さらに煙草に関しては禁煙して 37年になるし、今では喫煙者には近付きたくもないというほどの「嫌煙派」 だ。

だったらどうして飲酒・喫煙年齢の引き下げに賛成なのかといえば、「選挙権を与えるからには、酒と煙草について自分で判断する権利ぐらい与えてしかるべきだろう」と思うからである。18歳になったら全員酒飲んで煙草吸えと言っているわけじゃあるまいし。

もし 18歳以上 20未満の連中が、酒と煙草程度のことでまともな判断ができないというなら、そんな連中に選挙権を与える決定を、既にしてしまったことの方がずっと問題だろう。20歳になったら、なぜか急にまともな判断ができるというなら話は別だが、そんなわけでもないしね。

この度の議論を聞いていると、選挙権よりも酒と煙草の方がずっと重要なファクターだと言っているように聞こえてしまう。それって、一体何なんだ? これもまた、「自転車置き場の議論」のようなものなのか?

いくら「酒と煙草は 20歳から」なんて言っても、飲んだり吸ったりするやつのほとんどは、そのずっと前から始めている。「20歳」で線引きすることに、大きな意味があるとは思われない。「18歳でダメなものが 20歳になったら即 OK」という理屈が、私にはわからないのである。

個人的には、18歳で煙草を吸ってしまうやつに「法令違反」のレッテルを貼ってしまうよりも、「健康にはよくないけど、犯罪ってわけじゃないよ」ということにしとくほうが、むしろマシと考える。そいつらを社会の闇に追い込まなくて済む。そして若者たちが「法令を破る歪んだ楽しみ」なんてものにも染まらずに済む。

「若者の健康への影響が懸念される」という懸念については、「健康への影響懸念は、20歳を過ぎればきれいさっぱり解消するってわけじゃない」 と指摘するばかりである。18歳だろうが 20歳以上だろうが、「飲み過ぎないようにしようね」というばかりだ。ただ、いくらそうしても飲み過ぎるやつは、年齢に関わりなく飲み過ぎるが。

「高校にお酒やたばこが持ち込まれるのではないか」という心配に関しては、従来通り「学校に酒や煙草を持ち込んではならない」という規則を適用すればいいだけのことだ。それに現状だって持ち込まれていないわけじゃない。規則が 20歳だろうが 18歳だろうが、持ち込むやつは持ち込む。それは今と変わらない。

飲酒・喫煙年齢を 18歳に引き下げたとしたら、若者の飲酒・喫煙率は、多分一時的に高まるだろう。調子に乗って始めてしまうやつが結構いるだろうことは想像に難くない。それは私としてもかなり不愉快なことではある。

それでも、本音と建て前の落差を無視しながら「お酒と煙草は 20歳から」なんてノー天気なことをほざいているよりは、ずっとまともで現実的な対策が取れるだろうと、私は思うのである。

 

|

« グラフィック・デザインの世界の変わり目なのかも | トップページ | 「後から文句を言うやつ」への対処法 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私立の高校なら、校則で「飲酒喫煙不可!バレたら退学!」ぐらいのことはやっちゃうと思います。

って云ふか、それぐらいのケジメはあるものと思われます。
大きな理由は、生まれ月で格差が生じるってことを、学校はほっとかないでしょう。

公立高校は…。
県なり市なりの条例定めて、格差のないように「配慮」するんじゃなかろうかと。

本心、高校生(17歳)の息子を持つ親としては、「お前が飲みたきゃ、俺の前で飲め!」
これにつきます。

投稿: 乙痴庵 | 2015年9月 4日 23:48

乙痴庵 さん:

全面的に同意です (^o^)

投稿: tak | 2015年9月 5日 18:13

昔の記事のようですが最近見つけましたので意見を述べさせていただきます。
ブログのように、タバコの校内への持ち込みは、校則などで対処可能でしょうが、校外では防げません。
学生服姿の生徒が堂々と街中でタバコを吸うことに抵抗のある方も多いと思います。
高3が複数人集まってタバコを吸える人とそうでない人が混ざってれば、17歳もタバコへの誘惑は今以上に強くなるでしょう。(18歳がOKなら17歳もほぼOKだろうという考え方は、危険です。どこかで線引きしなければ際限がなくなります)
私は、選挙権も飲酒喫煙も青少年保護条例なんかも、すべて「18歳になってから最初の4月1日」で区切ればよいと思っています。
日本人の大多数が高校を卒業する瞬間です。
私たちは社会に出るまでは、誕生日よりも学年の進級に、より大きな変化を感じます。
この区切り方の方がしっくりくると思います。

投稿: らむね | 2017年1月 9日 02:11

らむね さん;

いわゆる 「年度変わり」 で一斉スタートという考えですね。

あるいはそうでもしないと、ぐちゃぐちゃになるのかもしれませんね。
悲しいことに。

投稿: tak | 2017年1月 9日 23:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 18歳でダメなものが 20歳になったら即 OK という理屈:

« グラフィック・デザインの世界の変わり目なのかも | トップページ | 「後から文句を言うやつ」への対処法 »