マイナンバー制度との付き合い方について
今月中旬から例の「マイナンバー」の通知カードが届くというのだが、我が家にはまだ届いていない。まあ、心配しなくてもそのうち届くのだろう。とにかく国としてはこの「マイナンバー」の制度をスタートさせてしまっているので、それに沿って暮らしていくしかないようなのである。
「マイナンバー」に関しては、詳しい話は誰もよくわかっていない。とにかく「社会保障・税・災害対策」の 3分野での行政効率化が図られることになるというのだが、一方でセキュリティ関連で間違いが生じたら、個人情報がダダ漏れになってしまうとの懸念がある。それで反対の声も大きい。
ただリスクは大きいものの、これまでよりは社会的公正を実現できるというメリットがある。とくに脱税はしにくくなる。まあ、悪いやつはどんな手を使ってでも脱税したがるだろうが、これまでよりはずっとしにくくなるのは確実だ。だから脱税なんてしていない人にとっては、あまり困ることはないだろうと思っている。
とはいうものの、お役所、とくに地方や末端の役所になればなるほどお役人の IT リテラシーは、端で見ていても「こいつら、大丈夫なのか?」と思ってしまうことがあるので、国がいうほど「セキュリティ対策は万全」というわけじゃないだろう。まともに運用すれば大丈夫なのかもしれないが、お役所の IT 運用って、決して「まとも」じゃなくて、かなり「なあなあ」なところがあるのだよ。
だから「個人番号カード」は当面申請しないでおこうと思う。この「個人番号カード」ってのは、個人の ID カードとして使えるばかりでなく、役所でのいろいろな手続きにも使えるらしく、将来的には、健康保険証、クレジットカード、ポイントカード、キャッシュカードなどに一元的に使えるものとする計画らしい。
しかしそれって、アブなすぎやしないか? 確かに、いろいろなカードで財布が分厚くなってしまっている現状からすると、たった 1枚のカードですべてがまかなえたら便利には違いないだろうが、その 1枚のカードに何か問題が生じてしまったら、病院、銀行、買い物など、すべての分野で不具合が生じてしまうだろう。
さらにそのカードを紛失なんかしてしまったら、相当ヤバいことになる。私のような、これまで何度かクレジットカードを紛失する経験をもつ(結局、クロゼットに吊されたズボンのポケットとかから出てきたんだけど)うっかり者には、かなりリスキーなカードだと思ってしまうのだよね。
というわけで、「個人番号カード」なんて申請せずに、しばらくは(札束なんかじゃなく)各種カードで分厚くなってしまっている財布で我慢しようと思っている。このカードは持たなくても法律的には何の問題もないようなので、放っておけばいい。ID に関しては運転免許もあるし、どうにでもなる。
個人番号カードに関しては、そのうちいろいろな問題が噴出してくるだろう。その時点で再検討されるってことになるに違いない。自分でカードを持つかどうかは、その後になってから考えれば十分と思っている。
Windows PC を使っていた頃、OS の新バージョンに飛びついたら、必ずどこかで不具合が生じて困ってしまうという経験をしていた。たかが PC でも大変なんだから、国全体で OS 新バージョンに移行するみたいな運用には、焦って乗っかる必要なんてない。
個人番号カードなんて案外まともに機能しなくて、10年後には「そういえば昔、そんなカードがあったねえ。ウチでも引き出しの奥で眠ってるはずだけど」なんてことにならないとも限らないし。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年賀状の差出人名は表と表のどちらに書くか(2021.01.11)
- 「最初にきちんと結論を示す」ことの大切さ(2021.01.10)
- パジャマを着ることを巡る冒険(2021.01.08)
- 「牛賀状」というものには驚いた(2021.01.06)
- 差出人不明の年賀状(2021.01.04)
コメント
住基カード…。どこしまってたっけ?
個人番号の一連で、恩恵を受ける所の一つに「システム屋さん」が挙げられます。
1回だけの仕事に留まらず、更新やメンテで制度が破綻しない限り仕事が延々と続きます。
「儲かるね。希望は随意契約で!」
収賄のあのひと、コレを危惧してみずから晒したのかしら…?
投稿: 乙痴庵 | 2015年10月19日 08:57
乙痴庵 さん:
私の場合、恥ずかしながら 「そういえば、『住基カード』 って、聞いたことあるなあ」 という程度で、取得しようという発想すらありませんでした。
それで不便を感じたこと、一度もありません。
システム屋さんの利権に関して言えば、公園で小洒落た植木や植え込みを一度してしまえば、手入れや剪定で植木屋さんが永久就職したようなことになるのと同じですね。
投稿: tak | 2015年10月19日 10:23
いつも興味深く、楽しみにして拝見しております。
マイナンバーですが、追って銀行口座情報までリンクさせるそうなのですが、なんだか人の財布に手を突っ込もうとしているかのようで、社会主義っぽくて気持ちが悪いです。
気持ちが悪い程度のことで、国民にメリットがあればいいのですが、どうなんでしょうかね。
投稿: ポチ | 2015年10月26日 09:47
ポチ さん:
銀行口座番号とリンクするだけで、中身まではどうこうしないということにしてもらいたいですね。
投稿: tak | 2015年10月26日 20:24
こらからも楽しみにしてます!
投稿: ポチ | 2015年10月28日 11:31