« 茨城の「よがっぺ運転」というもの | トップページ | 「バイキング料理」 という言葉 »

2015年11月 2日

「談合坂ほうとう」 のサンプルと実物が違いすぎる

食い物屋、レストランで、サンプルやメニューの写真として表示されているものと実際に出されるものが、ものすごく違うことがある。サンプルはボリュームたっぷりなのに、実際の料理の量は半分ぐらいだったりすることは珍しくない。

とはいいながら、見るからにまったく別の料理に見えてしまうというケースはそれほど多くない。「一応同じ料理に見える」というのは、重要な要素である。そうでないと、出された料理に「何だ、こりゃあ?」と言いたくなってしまう。

今日は中央道を通って甲府に来ているが、途中の談合坂 SA で食事をして驚いた。フードコートの「瓦家」という店で「談合坂ほうとう」というのを食べたのだが、サンプルと実際に供されたものが、あまりにも違いすぎる。

Img_4000

左がサンプル、右が実際に出された 「談合坂ほうとう」 である。食って腹の中に収まってしまえば同じかもしれないが、見た目は似て非なるものとしか言いようがない。面倒くさい人だったら、「金返せ!」と言うだろう。

まあ、それも面倒だから、私としては素直に食べたのである。ピリ辛系でまずくはなかったから、一応許しておく。

 

|

« 茨城の「よがっぺ運転」というもの | トップページ | 「バイキング料理」 という言葉 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「談合坂ほうとう」 のサンプルと実物が違いすぎる:

« 茨城の「よがっぺ運転」というもの | トップページ | 「バイキング料理」 という言葉 »