ホテル事情が落ち着くのはいつ頃なんだろう
外国人観光客の急増で、ホテルがタイトになっていることについては前にも何度か触れた。本当に近頃、ホテルが予約しにくいのである。とくに東京 23区内なんて、1週間前になるとカプセルホテルに至るまで、予約しづらい状態になる。
予約しづらいのは、東京 23区内だけでなく、京都、大阪などの大都市圏でも同様で、まともなホテルに泊まろうとすると、かなり周辺のベッドタウン的なところまで行かなければならない。さらに最近では、外国の観光客も地方の観光地まで足を伸ばすようで、とくに夏休みなどのハイシーズンでなくても、小樽、長崎、那覇などのホテルも取りにくくなった。
こんな状態がますますひどくなったら、2020年の東京オリンピックの年なんて、本当にホテルに泊まれなくなってしまうんじゃないかと心配になる。近頃は数人で部屋をシェアするなど、いろいろな形態のホテルが新規にサービスを始めているらしいが、そんなんでは焼け石に水のような気がする。
ただ、中国のバブルが完全に弾けちゃったりしたら、今度は一転してガラガラになってしまうだろうから、新規増設にもリスクがつきまとう。そんなに急にホテルが増えるなんてこともなかろう。
だったらもう、中国の経済が落ち着いてしまって、日本に押し寄せるような勢いがなくなってしまったら、日本のホテル事情も需給バランスが取れるに違いない。その日が来るのは、一体いつ頃なのだろうか。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 明日は「ブラックフライデー」ってやつらしいんだが(2023.11.23)
- 迂闊な貼り紙表示というもの(2023.11.21)
- コンビニ店内に「バー文化」なんか持ち込まなくても・・・(2023.11.19)
- おばあちゃんが原チャリで「チョー危険逆走」(2023.11.10)
- 「衣替え」は、死語になってしまうかも(2023.11.09)
コメント
嘗てのバブル時代を想起させますね。
ホテル不足ということで数千室のホテル建設計画がありますが、円高に振れれば一気に需要は細ります。
一時的な需要増に過ぎないと言っても、沸き立つ業界人には聞く耳はないでしょうね。
バブル経済が破たんしてから25年しか経っていないのにです。世代交代してしまったんですね。
新潟の長岡にはリゾートマンションが大量に建設されましたが、今では価値はほぼゼロ。ホテル業界にも同じことが繰り返される可能性大。
投稿: ハマッコー | 2015年11月23日 15:34
ハマッコー さん:
東京と大阪に関しては本当にホテル不足のようで、新規建設してもリスクは小さいようです。問題は、中途半端な地方都市ですね。
ただ最近は大都市でも、ハイアットやマリオットなどの外資系超高級ホテルの新規建設が目立って、本当に需要の大きいビジネスホテルが不足したままです。
超高級ホテルは利益が大きいので、さっさと儲けてあとはどうにでもなれってことなんでしょうね。
投稿: tak | 2015年11月23日 21:38
あのオバちゃんの経営してるあそこだけはすごい勢いで増殖してるようです。でも、あそこだけは泊まりたくないんだなあ。
それ以外のホテルチェーンは何してるんですかね。ヘンなブランド志向というか、過大な自己評価がローエンド市場に勇ましく踏み込むことを躊躇させてるんじゃないかと思います。
もうハイエンド市場では日本のホテルの競争力回復は絶望的と聞きます。グローバルな集客力の源泉となるメンバーシップ・プログラムや富裕層対象のマーケティング・チャンネルが貧弱なため、例えばJALホテルなんかは長年フランチャイジーだった海外のホテルをどんどんメジャー系にかっさらわれているようです。
そうこうしてるうちに、ローエンドの方でも、低価格の客室不足を理由に民泊が法的にも市民権を得る機会を提供してしまっている感じに見えます。
投稿: きっしー | 2015年11月24日 11:18
きっしー さん;
あのオバちゃんの、「ア」 の付くホテルですね ^^;)
10年前に祇園のそのホテルに泊まりましたが、それ以後は私も避けています。なぜか、避けたいという気にさせる濃厚な雰囲気が、あのホテルにはありますね。
仕事仲間も、ほとんど「ア○ホテルだけは、ちょっとなあ」 と言っているので、私だけの印象ではないようです (^o^)
日本のホテル、ハイエンドが外資系に牛耳られ、ローエンドは 「還暦過ぎた身には、ちょっとなあ」 というのばかりで、日本特有の文化らしいビジネスホテルは、どうもまともな発展形を辿っていないような気がします。
ただ、4月に沖縄に行ったとき、那覇のまともなホテルは満杯で、仕方なく泊まった国際通りの近くの 一泊 3000円のお宿は、70年代を思い起こさせて楽しかったです (^o^)
投稿: tak | 2015年11月24日 18:26