茨城の「よがっぺ運転」というもの
私が縁あって居住している茨城県というところは、昔からクルマの運転が荒いと言われている。交通事故死亡者数は毎年全国のワースト 3 に名を連ね(時々は ワースト 1 になり)、とくに飲酒運転による死亡者数が多かったりする。
その運転は「よがっぺ運転」などと揶揄され、「このくらいはよがっぺ(このくらいはいいだろう)」とばかりに、無茶苦茶なルール違反をする。「茨城県民は制限速度の 2倍までは出していいと思っている」なんていうジョークもある。
30年以上前に茨城県に引っ越してきて、すぐに「茨城は運転が荒い」という噂が本当だったと思った。運転していて、目の前の信号が青から黄色、赤に変わることがある。そんな時、心ならずも停まらずに交差点を通過してしまい、「ちょっとヤバかったかな」と思ってバックミラーを見ると、後ろから 3〜4台のクルマが続いて交差点を突っ切って来ていたりする。「よがっぺ運転」というのは本当だと実感した。
そんな土地柄だから、スーパーマーケットの駐車場で、駐車スペースでないところにクルマを停める運転者は珍しくない。ちょっと離れたところを見ればいくらでも空いているのに、少しでもスーパー入り口に近いところに停めようとする。それがとんでもないところに勝手に停めるから、迷惑だったりする。
それにしても今回の目撃例は、かなり腹が立った。
よりによって、盲人用の点字ブロックの上に軽トラックを停めている馬鹿者がいる。「よがっぺ運転」にもほどがある。ちっともよかぁないのである。敢えてナンバーを晒しておく。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
うちの地元、「俺は大丈夫やで」と言う心持のドライバーが多い気がします。
何が大丈夫なのか全く根拠のない自信を持っており、団地内の優先関係の設定されていない交差点でも「俺が優先」とばかりに突っ込んできます。
「よがっぺ」にしても「俺大丈夫」にしても、相手のことを軽んじ、無視する行為です。
自分(この人たち)が同様の害を被った時は、さぞ高圧的な被害者になるんでしょうねぇ。
投稿: 乙痴庵 | 2015年11月 2日 08:41
妙義山がよくみえる地区は、国道がガラ空きでも40kmくらいでトロトロ走るのが標準のようです。
タクシーに乗って余裕で駅に到着するはずが、前の車が自動車教習所の中を走ってるみたいで、いらいらしたことがあります。
平和でいいですけど、県民性というものでしょうか。
投稿: ハマッコー | 2015年11月 2日 20:12
乙痴庵 さん:
まさに 「正常化の偏見」 そのものですね (^o^)
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2007/04/post_fba3.html
投稿: tak | 2015年11月 2日 20:36
ハマッコー さん:
へえ、あの辺りは運転が呑気なんですか。知りませんでした。
そういえば、前に伺った妙義山の麓の方は、ものすごく穏やかな人だったなあ。
投稿: tak | 2015年11月 2日 20:37