カーナビと紙の道路地図
今日は仕事で水戸に出向き、そこから明日の仕事先である前橋に入って前泊している。水戸から前橋に行くには、ちょっと前までは北関東道がつながっておらず、かなりの時間がかかったものだが、いつ頃からだったかしっかり開通したので、案外楽に来られるようになった。
最近は高速道路網が結構整備されてきて、圏央道も古河から中央道、東名までつながった。それまでは、つくばの地から東京都内を抜けて東名に行くのは、考えるだけでうっとうしい話だったが、最近は案外気楽に行けるようになった。
ただ、そのルートがまだしっかりと理解できておらず、運転はカーナビ頼りである。確信をもって辿っているわけではないので、時々は「はて、これでいいんだろうな」と不安になる。
今日も北関東道を友部から辿り、栃木都賀で東北道と合流した辺りで、「佐野藤岡方面」なんていう案内が出たので「ありゃ、逆方向に入っちゃったかな?」と思ってしまったが、一時的に南方向に向かって、岩舟で群馬方面に向かうのだった。このあたりはちょっとややこしい。
そもそも私の頭の中では、北関東道と東関道と圏央道の区別すらもあいまいで、ドライブ計画を練ろうにもかなり曖昧になってしまう。昔は道路地図と首っ引きできちんと理解して運転していたものだが、カーナビに頼ればいい時代になって、自分の頭の中の地図が曖昧になってしまった。
私の車には今、道路地図が常備されていないが、やっぱりカーナビとは別に大きな紙の地図上でも理解しておく方が、精神衛生にもいいような気がしてきた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
カーナビなしで暮らしています。
基本的にカーナビに右だ左だと指図されるのは嫌いですが、現在の自分の位置と方向は知りたいときがあります。
全体像が分かる地図と自分の位置の組み合わせだけのシンプルなカーナビなら付けても良いかな、と思います。
投稿: ちくりん | 2015年12月21日 09:22
その点、自転車で自走すると地理感覚が身につきますよね……って、↑は高速道路の話でした(;_;)
投稿: 山辺響 | 2015年12月21日 15:28
ちくりん さん:
>全体像が分かる地図と自分の位置の組み合わせだけのシンプルなカーナビなら付けても良いかな、と思います。
カーナビで目的地を入力せずに表示させておくと、そんな感じになりますよ。スマホの地図ソフトでもいけます。
これでディスオリエンテーションにだけはならずに済みます。
投稿: tak | 2015年12月22日 11:53
山辺響 さん:
自転車の方が身体感覚直結ですから、そうなりますね。
ちなみに自転車でかなり離れた初めての場所に行く場合、スマホのナビソフトを立ち上げたまま走ると、あっという間にバッテリーが消耗してしまいます。
経験的には、100km 走る場合は、2回フル充電可能のバッテリーチャージャーをほとんど使い切ってしまう覚悟が必要で、それ以上走る場合は、2個もっていく方が無難です。
投稿: tak | 2015年12月22日 12:00