「小学校茶 なんてものがあるのかと思った
先日クルマを運転しながら聞くともなしにラジオを聞いていたら、「風邪のひき初めには『小学校茶』 が効く」と言っていた。「小学校茶」とは初耳である。最近の小学校ではそんな妙なものを飲ませるようになったのか。
帰宅してググってみたが、静岡や宇治の小学校が子どものうちからお茶に親しむ環境作りをしているとかいう話のほかには、それらしいのが見つからない。蛇口から冷茶が出てくる給茶機が備えられている小学校があるというのだが、それがどうしたってなもんだ。これが「小学校茶」と呼ばれているわけでもなさそうだし。
「一体何だったんだろう」といろいろ調べてみた結果、どうやら「生姜紅茶」を聞き違えたんだろうという結論に達した。私の耳もだいぶヤキが回ってしまったのかなあ。いや、あのラジオ・キャスターはどう聞いても「ショウガッコウチャ」としか聞こえない言い方だったぞ。
改めて調べてみると 「生姜紅茶ってどんな効果があるの? 風邪予防にもなるって本当?」というページが見つかった。免疫力を高めるとか冷え性を改善するとか、なかなか結構なことが書いてある。結構すぎて、生姜には「結構(ママ)を良くし、冷え性改善効果がある」なんてなことになっているのがご愛敬だが。
ちなみに生姜紅茶というのは、ダイエットの世界ではかなり知られたものらしい。体を暖めて代謝をよくするので、脂肪を燃やす効果があるというのである。納豆を食えとか、なんちゃらきのこが効くとかいうのよりは、少しはマシかもしれない。
ただ私はコーヒーはよく飲むが、紅茶というのはあまりピンとこない。嫌いってわけじゃないが、同じ飲むならいつもコーヒーの方を選んでしまうのだよね。だって、コーヒーの方がうまいし。(これについての記事は、こちらを参照)
それに最近はいい具合に馬鹿になってきたみたいで、風邪なんてほとんど引かなくなったし、自転車に乗り付けているおかげでダイエットにも成功している。あまり必要ないかもしれない。
だったら、「謎の小学校茶」ということにしておいてもよかったなあ。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「余計なお世話」とか「余計な表示」とか(2023.09.27)
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
コメント
アタクシの小学校時分、給食室に「1-2」などとクラス名の入ったでっかいヤカンがあり、お茶当番が朝もらいに行ってました。
校舎の建て替えで各教室に水道が装備され、お茶当番が廃止された記憶があります。
もしかしたら、「小学校茶」はこのことかと!
僭越ながら。
「結構を良くし、冷え性改善効果がある」
本文中、結構な面構えの文面を発見いたしました。
投稿: 乙痴庵 | 2015年12月14日 16:41
乙痴庵 さん:
>「結構を良くし、冷え性改善効果がある」
これ、(ママ) なんですわ (^o^)
その旨、本文にも書いときます。
投稿: tak | 2015年12月14日 16:57
私はtak先生の耳を信じます(笑)。私は記事名だけ見たとき「少額紅茶」かと思いました(笑)。茶葉が劣化しないように少しずつ買う紅茶(笑)。
とはいえ(?)季節感のあるいい話題ですね。
ちなみに私、イタリアの伝説の自転車選手「ファウスト・コッピ物語」の「コーヒーは一切飲まず、紅茶とミネラルウォーター。(中略)油で揚げた肉や魚は口にしなかった」という一節に影響され、一時期紅茶ばかり飲んでいました(笑)。
ま、そんなことをして何か変化があるわけもなく、あくまでも気分ですが。荒川の河川敷をチョロチョロ走っていても、心はドロミテ山脈を駆け抜けているのです(爆)。
投稿: 萩原水音 | 2015年12月14日 17:26
萩原水音 さん:
耳を信じていただき、幸いです。ありがとうございます。
とはいえ、「少額紅茶」 もいいですね。安い紅茶をちびちび買う (^o^)
コーヒーとか紅茶は、私も気分の問題が大きいと思います。
(紅茶でドロミテに飛べるなら、安いもの)
米国のオフィスを訪問して、秘書の女性に "Do you care for coffee or tee?" と聞かれ、うっかり "Tea, please" なんて言った場合は、面倒くさがられる可能性が高いですが。
(紅茶なんて、まず作り置きしてないので ^o^)
投稿: tak | 2015年12月14日 18:23
原文ママについて、当方の浅慮、たいへん失礼いたしました。(超汗)
これからも頑張ります!(って指摘を?)
投稿: 乙痴庵 | 2015年12月15日 00:43