« ANA を選ぶ理由 | トップページ | 家庭用ビデオが売れないのはもっともな話 »

2016年2月10日

「サーモントラウト」 のややこしい事情

ちょっと前からだと思うが、食品の表示で「サーモントラウト」というのが気になってたまらなかった。「それって一体何だ? そんな魚、聞いたことないぞ」と思っていたのである。

ところが手持ちの Wisdom 英和辞書で調べたら "salmon trout" というのがあって、「ウミマス」という訳語が載っている。ところが「ウミマス」というのをあちこち手を尽くして調べても、今イチよくわからない。辞書ってのもいい加減だなあ。

改めて調べてみると、日本でいうところの「サーモントラウト」は、いわゆる「ニジマス」を指しているのだという。だったらどうして素直に「ニジマス」と表示しないのか。一時は消費者庁も「わけのわからない名前で表示するのは問題だから、フツーに『ニジマス』と書いたらどうだ」と言いかけたようなのだが、最近は沙汰止みになっている。

そもそも「サーモン」も「トラウト」も同じサケ・マスの仲間で、英語圏では一般的に生育の過程で海に下りるのがサーモン、ずっと淡水に留まるのがトラウトとされている。で、私はサーモンは日本でいうところの「サケ(シャケ)」で、トラウトは「マス」なんだと思い込んでいたのだが、どうやらコトはそう簡単ではないらしい。

水産総合センター北海道区水産研究所のサイトにそれに関する記述がある(参照) 。ただ研究者特有のもってまわったわかりにくいテキストなので、私なりに要点をまとめると以下のようになる。

どうやら古来より日本においては、海に下りるサケマスの仲間は「サケ」と「サクラマス」の 2種類しかおらず、それらを称して「サケ」、「マス」と言ってきたもののようなのである。英語圏の、海に下りるか下りないかによって区分される "salmon/trout" とは無関係の呼称だ。で、古来「サケ」の方が高級扱いされてきた。

後年に至り、北海道や北洋方面への漁場の広がりによって市場に「カラフトマス」(和名)などが加わった。しかしそれまで「サケ」が別格扱いされてきた経緯があるため、「新参者はいっそ『サケ』と言っちゃう方が高級っぽいよね」ってなことで、それらに「ベニザケ」「ギンザケ」などの呼び名を付けて流通させちゃったというのである。とにかく魚の名前のこととて、地方によってもいろいろごちゃ混ぜで区別がややこしい。

いずれにしても北海道産の「ベニザケ」ってのは、私の故郷の山形県や新潟県の川を遡上してくる「サケ」とは、似てはいても別物だというのである。知らなかったよ。私はサケの中でも北海道産は紅色が強いので「ベニザケ」というぐらいに軽く考えていた。で、ベニザケの陸封種(海に下りないで育ったやつ)が「ヒメマス」なんだそうだ。ややこしいなあ。

ここで本来のテーマである「サーモントラウト」に戻ろう。これは「ニジマス」のことではあるが、いわゆる「シャケ弁当」に使っちゃうことが多い。本物のシャケは高いし流通量も限られていいるので、同じような赤い色をしたニジマスが代用品として使われているらしい。

しかしながら「シャケ弁当」ということにしちゃってるので、行きがかり上、原材料が「ニジマス」とは言いにくい。そこでちょっと英語っぽくボカして、「サーモントラウト」なんていう日本でしか通じない(いや、日本でもよく通じない)名前にして表示するようになったようなのだ。なかなかご都合主義である。

とはいえ、単純に「ご都合主義」とばかりも言い切れない側面もある。元々の「ニジマス」は海に下りない淡水魚だが、「サーモントラウト」はニジマスを海面養殖(沿岸の海水を使った養殖)したもので、天然のニジマスとは育ちが違うというのである(参照)。

さらに、シャケは生食できないが、海面養殖のニジマスは生食可能なので、回転寿司なんかで廻っている 「サケの握り」はみんな「サーモントラウト」なんだそうだ。おいおい、知らないうちにそこまで来てたのかい。そういえば、新潟名物の「鮭寿司」は、発酵させた押し寿司で、全然別物だしね。

というわけで、「シャケ弁当に使われるマス」 とか 「サケ寿司に使われるマス」ってなココロなのかどうか知らないが、「本籍は『ニジマス』だけど現住所は『シャケ』なんで、テキトーに『サーモントラウト』とでも呼んでちょうだい」ってなことになってしまったようなのだ。

こんなような複雑怪奇な事情で、消費者庁としてもあまり固いことばかりも言っていられないと静観しているみたいで、結果として「うーん、ごにょごにょ……」となっているのが現状のようなのである。

ああ、本当にややこしい。

 

|

« ANA を選ぶ理由 | トップページ | 家庭用ビデオが売れないのはもっともな話 »

世間話」カテゴリの記事

コメント

ホタテガイにもややこしいのがありますね。
スーパーに行くと、「ベビーホタテ」なる名称で直径二センチくらいの茹でた身が安く売られてます。名称からするとホタテ貝の稚貝と誰しも思いそうです。

私はそれはないだろうと直感しました。
養殖であれば、そんな小さいのを出荷したら漁師にとって自殺行為です。三年待てば丸々太ってもっと高く売れるわけですから。

天然ものでも稚貝を捕って出荷時したら、やはり漁師にとって自殺行為ですね。実際、あさり漁では基準に満たない者は海に戻してます。

調べた結果、「ベビーホタテ」なるものはホタテ貝とは全く無関係の「アズマニシキ貝」というもののようです。
見た目がほとんどホタテ貝だから「ホタテ貝」でいこう、でもちょっと気が引けるから「ベビーホタテ」と呼んでおこうとしたようです。

アマゾンで「ベビーホタテ」で検索すると、「ベビーホタテ(アズマニシキ貝)」という商品名が出てきます。業者の警戒心がそうさせたのでしょう。

他にも、「アブラガニ」を「タラバガニ」と言って売るのは水産業界では暗黙の了解事項です。外人観光客が興奮気味に食べてるのは多分「アブラガニ」でしょう。「タラバガニ」を出してたら」採算はとれません。

甲羅に突起が6個あるのが「タラバガニ」、4個が「アブラガニ」ですね。ばらしてしまったら、判別は素人には不可能です。

水産業界は裏技の宝庫です。

投稿: ハマッコー | 2016年2月11日 11:06

ハマッコー さん:

へえ! そんなのあったんですか。
ただ、それを全然気にせずに受け入れている消費者意識にも問題ありですね。

投稿: tak | 2016年2月11日 20:47

そうそう…お寿司の最近の人気ネタにサーモンっていう記事を読んで、
何を言っているのやら!鮭を生で食べられるはずないじゃないの!
って思っていました。
鱒なら納得!
ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

投稿: ひろゆき王子 | 2016年2月11日 21:49

ひろゆき王子 さん:

公正取引委員会はそれで問題にしないのか、ちょっと気にかかります。

投稿: tak | 2016年2月12日 09:53

回転寿司屋さんの「えんがわ」、いったいどのお魚の縁側なんざんしょ…。

投稿: 乙痴庵 | 2016年2月12日 12:38

乙痴庵 さん:

え、「えんがわ」 という名前の魚がいるんじゃないの!?

(と、ボケてみる ^^;)

投稿: tak | 2016年2月12日 20:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「サーモントラウト」 のややこしい事情:

« ANA を選ぶ理由 | トップページ | 家庭用ビデオが売れないのはもっともな話 »