« いくら出産と育児が大変なことでも | トップページ | もみじマークと若葉マークの 2枚貼り »

2016年2月24日

苦楽は分かち合うものさ

昨日の記事では 「出産や子育ての苦労なんてあまり強調するべきじゃない」 というようなことを書いた。しかし三日前の "「待機児童問題」では、誰もがちょっと身勝手だった" という記事では、「多くの人が子育て層の苦労を知らないか、過ぎてしまえばあっさり忘れてしまうのが問題」 と書いている。

つまり、三日前は「人の苦労を思いやれ」と言い、その舌の根も乾かぬうちに、昨日は「自分の苦労はあまり言うべきじゃない」と言っている。矛盾してることを言ってるじゃないかと突っ込まれる前に、「いや、矛盾してるわけじゃないよ」ということを書いておきたい。

人は他人の苦労を思いやる能力を、生まれながら備え持っている。6年も前の "Empathy の時代" という記事で私はそうしたことについて書き、さらに 5年近く前の "ネズミもすなる「思いやり」というもの" という記事の中で、動物行動学の見地からもそれは言えるということを書いている。

我々には 「ミラーニューロン」という神経があり、それは 「他人の笑顔を見ると我がことのように嬉しくなる働き」を司っているといわれる。人は自分の苦労をことさら声高に訴えなくても、他人が自然に共感してくれるものなのである。

我々は自分のミラーニューロンを、もっと解放してやる必要がある。

 

|

« いくら出産と育児が大変なことでも | トップページ | もみじマークと若葉マークの 2枚貼り »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

なるほど!Σ(゚□゚(゚□゚*)

投稿: ひろゆき王子 | 2016年2月25日 21:19

ひろゆき王子 さん:

よろしく (^o^)

投稿: tak | 2016年2月25日 23:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 苦楽は分かち合うものさ:

« いくら出産と育児が大変なことでも | トップページ | もみじマークと若葉マークの 2枚貼り »